奇跡の3年連続さいたま市優良PTAの団体表彰を受け、また、日頃の子どもたちの頑張りを称え、サプライズでデザートを給食につけ、給食の時間の放送ジャックをしてきました。
自分のやりたいを叶えるのは、自分だけ。誰かが叶えてくれるものではないこと、自分で叶えるための協力はします。困ったとき、悩んだときはお友達、学校の先生や周りの大人に相談してね、まずは目先の入試、学期末テスト、まであと11.12日となるので後悔のないようにと伝えてきました。リクエスト曲は、サンボマスターの「できっこないをやらなくちゃ」をかけさせていただきました。
学校より相談があり、司書さんが不在の金曜日の「図書室ボランティア」を始めました。
15:30~1H、図書室をあけ、行う業務は、見守りと本の返却の受付のみ。使用したい生徒がいるとのことで、興味本位に「図書室ボランティア」として、1/31に初めて見守りをしました。
この日は、3年生が5時間授業で14:45~生徒が集まっていました。(教頭先生が一時対応してくださいました。)ただ単に、本を返却しに来る生徒だけかと思いましたが、受験前ということもあって、自習しに来る生徒、あやとりする生徒、本を読む生徒、と放課後の時間を「図書室」で有意義に過ごしていました。
時々先生方ものぞきに来てくださり、いつもはみれない、ホッとする学校の風景をのぞけた「ひととき」でした。「見守り」に御協力いただける方は本部までご連絡ください。お待ちしております。
017_2025.1.31
企業の社会貢献活動の一環で、株式会社インソース社を介し、さいたま市教育委員会が受領した、生理用品を受領いたしました。養護教諭の先生の協力のもと、女子トイレに生理用品を常設設置を継続していければと思います。
017_2024.12.18
10月中旬、JOCジュニアオリンピックカップに出場しました。高校1年生も出場するU-16の棒高跳びで中学2年生の二名が出場。飯塚くんが全日本中学校陸上競技選手権大会に引き続き、優勝を納めました。大森くんも出場し入賞は難しかったですが健闘しました。その健闘を称え、横断幕を掲出いたしました。
今後も片柳中学校の生徒を見守っていただければ幸いです。ありがとうございます。
016_2024.11.22
本日、9月21日(土)片柳公民館の懸垂幕を交換しました。
令和6年度全日本中学校陸上競技選手権大会にて、棒高跳びで優勝、3位という素晴らしい成績を称え、地域の皆様に御協力をいただき、片柳公民館の壁面に懸垂幕を掲出いたしました。掲出作業中にも近隣のかたからお声がけいただくなど、温かく皆持ってくださる地域の皆様に感謝しております。
今後も片柳中学校の生徒を見守っていただければ幸いです。ありがとうございます。
015_2024.09.17
9月17日(火)さいたま市PTA協議会「役員セミナー」が産業文化センターで開催されました。広報紙コンクール表彰式をはさんだ第二部では、昨年度、「優良PTA文部科学大臣賞」を受賞した表彰校が事例発表をしました。
「上小小学校・富田会長」(赤いTシャツの人)、「片柳中学校・古市前会長」による事例発表。資料をほとんど作っていない「上小小」と、47ページの大作の「片柳中」でした。小学校と中学校では同じPTAでも考え方とかその活動内容も違います。「片柳中」の活動は、この3年間を振り返り、主だったものを発表させていただきました。
「できない」ではなく、私たちが「できるカタチ」で活動していること、それは、「片柳中」内だけでなく、「学校」「地域」「見沼区」や情報共有などを実施しつつ「さいたま市のPTAの皆様」等々の仲間とともに活動を行っているからこそ、できたカタチだということを伝え、そして、この発表をもとに、どこかで「新たなるカタチ」が生まれればいいなって思います。
※少規模校ならではの無料「ICTでの取組」、※制服のモデルチェンジについて、※生理用品の常設設置について、※3年間の「交流イベント」でのできるカタチへの変化、※公立高等学校合同説明会について
充実した忙しい3年間でしたが多くの方とのご縁に恵まれたこと、そして、片柳中の保護者の皆様や仲間とできた活動は、かけがえのない活動だったし、めっちゃ楽しかった3年間でした。ありがとうございました。 014_2024.09.17
9月17日(火)さいたま市PTA協議会「役員セミナー」が産業文化センターで開催されました。セミナー内では、「PTAとは」や「ICTの活用について」の他、教育委員会の生涯学習課のかたが「コミュニティスクール」のことを説明してくださいました。
その中で、「令和5年度広報紙コンクール」の表彰式も行われました。
PTAのホームページを利用し、会員の皆様に情報共有を行っていることが評価されました。「知る」ということで興味をもち、会員の皆様で活動を行えるといいなって思います。「すべては子どもたちのシアワセのために」「未来を創る新しいカタチ」である活動を会員の皆様のより多くの方に知っていただき、参画していただけるような情報発信(即時性も含む)を今後ともしていければと思っています。013_2024.09.17
7月28日(日)「学校関係団体懇談会」は、夏休みのこの時期に、育成会主催で公民館で開催されています。今年は「コミュニティスクール」をテーマに、2部構成で開催されました。
1部は、さいたま市教育委員会 生涯学習部の方の出前授業による講演「コミュニティスクール」とは・・・をお話しいただきました。
2部は、パネルディスカッションで、自治会連合会三浦会長、前育成会会長黒臼様、海老沼小チャレンジスクール和久井先生、海老沼小学校の大島校長先生、片柳中学校の加藤校長先生5名で、育成会副会長でもあるあらい太郎様をパーソナリティとして各団体で掲げる課題等を共有しました。
更に会の終わりで「片柳義務教育学校推進協議会」の代表佐藤誠様より、当会が設立されたこと、加藤校長先生が提議する、学校を中心とした「スクールコミュニティ」の確立、ひいては片柳を魅力あるまちづくりの一貫として進めていければとのお話がありました。※「スクールコミュニティ」は地域の方が学校に集うイメージのものです。
時間としては1時間半でしたが充実した濃い内容の会でした。ご参加いただけた地域団体の皆様、貴重な日曜の午後にお時間を割いていただきありがとうございました。
013_2024.07.31
7月27日(土)「2024公立高等学校合同説明会」があっつい日の中、開催されました。お越しくださったかた、お手伝いしていただいた方、すべての皆様に感謝しております。
昨年よりも人数は少なかったですが、主に「全体説明会」会場をみたかんじだと、昨年よりも熱さを感じました。予想をはるかに超えていました。
吹奏楽部のコンクールを観に行った教頭先生も合同説明会にも来てくださり、とても嬉しく感じました。前任校がお隣の泰平中学校ってのもあり、泰平の保護者ともお話しされておりました^^。本当にありがとうございました。
012_2024.07.27
梅雨もあけ、終業式も終わった翌日、7月20日(土)大宮武道館で4年目の球技大会「ふらば~る大会」が開催されました。各校練習から、見沼区のスポーツ推進委員さんに御協力いただき、16校24チーム参加。総勢200名ぐらいが参加し、大人のガチ勝負が繰り広げられました。(楽しい勝負ごとです)
片柳中PTAも保護者、先生方と協力し、2セット×3試合を戦い、優勝!となりました。
先生方とのコミュニケーションも図れ、めっちゃ楽しい試合でした。練習中に会長が怪我しちゃったので当日は監督として参加しました。初めての方でもできちゃうものなので、気になる方は来年でもぜひ参加してみてください。
011_2024.07.20
雨マークの天気予報も「加藤校長先生」の晴れ男パワー炸裂で晴天となりました。(昨年よりは暑さ控えめ)全校生徒のうち約180名が参加をし、学校をあげて地域のお祭りを盛り上げる片中生の姿を今年も見ることができました。最初は遠慮がちな声でしたが、これまたパワーあふれる「先生方」の声につられて、みんなで楽しんで参加してきました。
PTAでも法被の配布、休憩所等での飲料、アイスなどの配布、地区対策部さんによる見守り活動を実施しました。
例年よりも小学生の参加も多く感じられ、中学生の活躍を見守ってくれたり、一緒に参加したりしていました。
給食のおかげか、生徒のやる気がまさり、当日のタイムスケジュールがスムーズ過ぎて、巻きで山車、神輿が出発しました。
毎日新聞の取材もあり、翌日の朝刊に掲載されました。
010_2024.07.16
4年連続「全日本中学校陸上競技選手権大会」へのエントリー者を輩出している片中ですが、今年度は「2種目」、「3名」の生徒が「全国大会」へ出場します。その出場を記念して「横断幕」を作成し、掲出しました。
「県大会」出場の各競技の選手もこの日も「強化試合」に遠征にいくなど慌ただしい日々です。
この暑さにも負けず、何事にも子どもたちの「全力」が発揮できますように願っています。
009_2024.07.13
7月27日(土)の開催まであと3週間を切りました。当日のタイムスケジュールに沿って各校PTAのお手伝いの役割分担のシフト作成など、高校側の当日の教室での展開を確認するなど急ピッチで準備を進めています。その中、生徒向けにお手紙(モノクロ)を作成してほしいという依頼があり作成してみました。
1回1回が貴重な説明会、その年の「できるカタチ」にして開催ができるので今から楽しみです。
公立高校が18校も集結するなんて「奇跡☆」以外なにものでもありません。(参加していただける高校もその年の状況により不参加となる場合もあります。)
通える範囲の高校が沢山あるから、実際に学校にいって説明をきくのも・・・。この機会に、18校きいてみて、「ここでいい!」でなく、「ここがいい!」を見つけられるお手伝いができるといいなぁっと願っています。
008_2024.07.09
令和5年度の活動から評価いただく、「令和6年度さいたま市優良PTA団体」表彰校に選ばれました。決して表彰されたいから活動しているのではありません。でも、いつも御協力いただける皆様の活動が実り、こうして受賞校として選出されたと思っています。あってはならないことだけど、有事の時にスピーディに動けるように、チームワークが発揮できるように、日々の活動は準備運動なのだと仰った方がいました。
そして、これからも「すべては子どもたちのシアワセのために」をテーマにその年の新しいできるカタチを見つけていければいいと思っています。
「優良PTA」受賞、おめでとうございます!
ありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。007_2024.07.01
6月28日(金)はるおか広場にて、さいたま市PTA協議会見沼区連合会の18校がつどい、「第1回つなが竜ミーティング」を開催しました。小学校、中学校のグループに分けて、各校の悩みなど共有したり、各校のつながりを強化するミーティングでした。各校のお決まりスタイルで参加のため、色鮮やかなTシャツが映え、良い雰囲気のなか行われました。区連行事の情報共有もありました。006_2024.06.28
6月15日(土)浦和コミュニティセンターにて、さいたま市PTA協議会 令和6年度定期総会が開催されました。日本PTA全国協議会の退会をすることについての議事も含めて、全議案に関し承認がなされました。日本PTA全国協議会を退会することによって、会員の不利益にあたらないような、市P協の「新しいカタチ」の施策も発表されるなど新体制でのスタートをきることになりました。
1年間、市P協の理事を務めた古市前会長を含めた17名に感謝状が贈呈され、17名を代表し、挨拶をされました。現場で「サプライズ」を仕掛けるなど、「らしさ」を表現した挨拶でした。
7月1日発行の「市P協の広報紙№47」までの任務となります。005_2024.06.20
6月7日(金)令和6年度PTA定期総会【見沼区連】が無事に終了しました。
横のつながりを大事にしている見沼区連。総会で区連副会長古市顧問が司会を務め、区連副会長の任を終えました。今年度は、退任会長が半数以上の10名、となり、新会長を迎え、新体制でのスタートをきりました。第1回めの行事は、28日に「つなが竜ミーティング」に名称を変更し、本部役員の参加をし、情報共有など悩みや成功事例などの共有を行います。また、今週末にさいたま市PTA協議会の定期総会となります。よろしくお願いします。004_2024.06.11
今年度も開催が決定しました。年度が変わる前から粛々と動いています。子どもたちが自分自身の進路を選択するには良い機会だと思ってから、早くも3年目。コロナ禍で勢いで始めた1年目とは違い、だいぶ経験を積んできました。スーパーアリーナでの進学フェアも復活している現在ではありますが、参加していただける中学生、その保護者からもご好評いただき、そして、高校側18校参加していただけることに感謝しています。今年は、新たに「常盤高校」が参加、運営事務局のアカウントを取得し、専用メールアドレス、専用のホームページも作成しました。当日、片柳中からも沢山の方が来校してくださることを願っています。【事前アンケート】への回答に御協力をお願い致します。
004_2024.05.23
4月27日(土)令和6年度PTA定期総会が無事に終了しました。
この日は、朝から参観、説明会等で終日保護者が学校にいる日でしたが、昨年よりも多くの方に御参加いただき、無事に総会を終えることができました。どの議事に関してもご承認いただきました。ありがとうございます。
新体制のもと、PTAを盛り上げつつ、活動してまいります。御協力よろしくお願い致します。003_2024.04.27
4月20日(土)今年も「膝子のこいのぼり」に片柳のこいのぼりを掲揚してきました。膝子にある八幡神社で竹を調達し、枝を切り、掲揚。七里小中のおやじの会のみなさんと、東宮下小の現会長、予定会長、七里中の前会長、現会長、膝子の鯉のぼりの責任者の方とあげてきました。今年も元気よく泳いでいます。5/5まで泳いでいますので是非観に来てください。002_2024.04.08
4月27日(土)の定期総会に向けての下準備や、4月19日に行われる「予算委員会・臨時理事会」並びに、「PTA歓送迎会」の準備に余念がありません。本部役員が役割分担をし、滞りなく19日の臨時理事会、27日の定期総会に向け、準備を行っています。
何かと忙しい時期ではありますが、各会への御参加をお待ちしております。0001_2024.04.18
4月8日(月)曇り空ではありましたが、校庭の桜も正門横の桜も満開で祝福してくれました。新入生82名が入学となり、3学年3クラス並行でスタートします。写真の桜はPTA室から撮影したものです。クラス発表の際は、先輩方も新1年生も例年より静かな感じでしたが肩を組む生徒、喜ぶ生徒、友達と手をつないでクラスへ移動する姿が見受けられました。これから始まる新年度、わくわくした表情でした。2024.04.08
3月19日(火)学年別保護者会がありました。令和6年度の部会役員選出をさせていただきました。司会進行役の学年部の皆様、部員をお引き受けくださった皆様、ありがとうございます。部員の皆様は、令和6年度の活動を支えていただけると助かります。
さて、お知らせですが、「2024公立高等学校合同説明会」を開催します。内容等詳細は未定です。23-0064_2024.03.21
1年間を通して、教職員紹介号の他、取材等をし、素敵な広報紙が完成しました。テーマは「地域とともに」。校内のPTA活動の他、地域の皆様とともに活動している内容を中心に、そして「生徒のやりたい!を応援するPTA」ならではな、今回の広報紙となりました。
外部で実施した「公立高等学校合同説明会」にも取材にきてくださったりと、本部だけでは伝えきれないことに取材を重ねてくださったこと、感謝しています。地域の方の御協力、御支援がなくてはならないものになっています。想像してみてください、地域の方の御協力、御支援がなかったとき・・・・。こんなにたくさんの生徒が生き生きとした表情をし、楽しそうに活動しているのを。ボランティア活動と言いながら、自らが楽しんでる姿を^^様々な経験を通して、生徒たちは地域にも育てられていく、保護者や学校だけでは経験のできないことを地域の方々が協力してくださっています。その姿がこの広報紙で伝わるといいなぁって思いました。
勿論、片中PTA活動も各部員の皆様のおかげで、かゆいところに手が届く活動をしていただいている姿も一緒にご覧いただければ幸いです。最後に、次年度の自分にできるカタチを・・・・ちょっとだけ考えてくださるきっかけにつながるといいなぁって思います。ありがとうございました。 23-0063_2024.03.13
1年間を通して、地区対策部部員さんや助けあい隊の皆さんにご協力いただきありがとうございました。天候が悪い時は自宅周辺など臨機応変なご対応いただきました。
ここが暗い、ここが危ないなどの声は、定期的に区役所や警察などに相談をし、対応していただいております。でも、いくら環境を整えても子どもたちの登下校のマナーはまだ課題があります。いくつかの「要注意」箇所の中のひとつでもある「五差路」。
抜け道としても使われる通りとなっていて、まぁまぁ車の通りもあります。ここ「五差路」に関しては、写真の方向から、また向こう側から徒歩や自転車で登下校路と使用している生徒がいます。右から左、左から右へと車が通りますが、自転車が停まらずに飛び出しをすると非常に事故になる危険性が高いと感じています。この場所に限らずですが、徒歩、自転車関係なく、車の通る道に出るときは一旦停まって安全を確認してから渡るように、今一度お声がけいただければと思います。「注意一秒、怪我一生」Caution does no harm. 23-0062_2024.03.12
3月7日、3時間目の授業時間をいただき、ライフコーチ三橋亜希子氏をお招きし、教育講演会を開催しました。テーマは「どうせ自分なんてから大切な自分へ」です。全校生徒、先生方、保護者も参加したカタチで開催しました。参加してくださった保護者の皆様ありがとうございます。
ちょっとしたワークでは、自己肯定感・他者信頼・貢献度を1点~10点で自己採点するというもの、それをペアでシェアするっというものがありました。子どもたちがつけているものを先生方がのぞきにいくという、不思議な感じではありましたが、先生方自身がつけた点数も公表していただくとより良かったのかもと思います。
シャンパンタワーの法則では、まずは、自分自身が満たされることが重要ということを学びました。
ひとりひとり、気がつく点、感じる点が違いますが、自分のやりたいと叶えるのは自分しかいない、叶える方法はひとつではない。ってことに気がついてくれたのかなっても思います。ご家庭でも講演会の感想を聞いてみていただけると嬉しいです。
「やりたいことはさ、やったほうがいい」に背中をおされたことで今日の講演会が開催されたのは、本当の話です。2024.03.08
3月7日(木)たまたま晴天に恵まれた日!
環境対策部の校内清掃活動が実施されました。助けあい隊さんも参加し、体育館前のピロティやトイレ清掃など、卒業式前ということで、普段行き届かない箇所の清掃をしてくださいました。晴天といえど、空気が冷たいなか、水を使用した清掃活動は大変だったかと思います。本当にありがとうございました。2024.03.08
2月29日付で発行した、さいたま市PTA協議会「第46号広報紙」が届きました!!(副会長さんが本日配布準備してくださいました)
今回の広報紙は、広報情報委員会のメンバーとして携わり、「広報紙」は、メンバーが10区揃っていない中、10区の活動が掲載されるようにと活動内容や取材を重ねました。ここまで来るのに、7月から8カ月かかりましたがようやくカタチになり、達成感を味わっています。ただ、これで終わりではなく、まだ、コンクール、講習会と「第47号広報紙」の作成も残っています。
一人でも多くのPTAの会員さんが手に取って、読んでいただければ嬉しく思います。2024.03.05
片柳中学校生徒会であつめた支援募金は、石川県へ義援金としてお届けしたそうです。
さいたま市PTA協議会でも「能登半島地震緊急支援募金」を集めました。総額1,472,171円。PTAらしく、さいたま市へ二次避難の児童・生徒や珠洲市・輪島市・能登町の児童生徒により近いところに届くように、支援できるようにと活動をしていました。珠洲市・輪島市・能登町の3市町の教育委員会のご担当の方と、何をお届けしたらいいかと相談をし、結果、支援募金を送金するカタチとなりました。各校で集団避難しているところ、学校は避難所で近隣の高校を間借りして再開しているところ、各校の状況によっても必要な物資は異なってくるためです。
その3市町への送金等は、すべて3月2日(金)に終了しました!
市内各校から届いた応援メッセージはすべてデータ化をして、本日、3市町へ送ります。
募金の件をスプリングコンサートで報告したところ、石川県の方が鑑賞してくださっていて、御礼を伝えに来てくださいました。自分たちに何ができるかわかりませんが少しでもお役に立てれば幸いです。とお伝えしました。(片中の募金のことも含みます。)
片柳小学校・片柳中学校の募金は勿論、できるカタチで協力してくださった皆様、ありがとうございました。2024.03.04
3月2日(土)片柳コミュニティセンターで、片柳公民館&片柳コミュニティセンター共催、協力:育成会・各校PTAで「スプリングコンサート」が開催されました。今年は、中学生ボランティア6名も参加しました。司会、舞台装置、受付に2名ずつわかれ、その場担当の大人と一緒に活動をしました。PTAとしても、楽器だし等もあり、駐車場整備などの担当に吹奏楽部の保護者に協力いただき、司会は古市が中学生とともに務めさせていただきました。
「少し控えめであったかい」片柳地区の皆さまは、中学生ボランティアを温かく受け入れてくださり、見守ってくれました。本当にありがとうございます。
また、海老沼小の合唱部、片柳小のレインボーブラスの合唱や演奏も素敵で感動しました。片柳中学校吹奏楽部は、この日のために、OGをいれて「スペシャルチーム」での演奏、合唱を披露してくれました。演奏開始前の意気込みはすごかったです。アンコール曲「まけないで」は特に、いろんな方への励ましや応援になったのではないかと思っています。OGの皆様のおかげもあり、いつにも増して力強い演奏になりました。
事前、当日と「スプリングコンサート」にかかわってくださいました、地域の皆様、PTAの保護者の皆様、鑑賞してくださった皆様、かけつけてくださった校長先生、教頭先生、堀田先生、吹奏楽部の先生や皆様、本当にありがとうございました。2024.03.04
2月26日(月)片柳中学校で開催された「片柳小学校・片柳中学校 学校運営協議会」に、中学生の代表生徒(生徒会・各委員会)が参加しました。
今年度の「学校運営協議会」は、「地域行事部」「安全指導部」などの4ブロックに分かれています。それぞれ「環境」であれば、美化委員、「地域行事」であれば、生徒会、中央委員会の生徒が参加し、大人と混ざってディスカッションを実施しました。「地域行事部」では、「天王様の夏祭り」「(片小)やなぎっこフェスタ」「ふるさと発見子どもまつり」の各イベントについて、生徒からの意見が出されました。
「天王様の夏祭り」は、夏祭りが復活した経緯、まつりを開催するにあたっての意図を説明会にて開いてほしい。
「やなぎっこフェスタ」や「ふるさと発見子どもまつり」は、限られた地域だけでなく、範囲を広げて集客できるようにとポスターの作成や(フェスタの)飲食の売り切れがなくす、待ち時間はドッチボールなどで遊ぶなどの意見が出ていました。
他のブロックでは、「誰でも参加できるウォークラリー」の開催、(自治会単位の)「ゴミ拾いの活動」の開催、など多くの意見があげられて、片柳地区の安心・安全で健康で楽しい住みやすい街づくりのイメージが出来上がりました。
これらを踏まえ、私たち学校運営協議会メンバーがどう動いていくのかは、また次年度の宿題となります。
片柳小学校・片柳中学校学校運営協議会は、自主性を重んじ、各団体が協力しながらできるカタチを取り入れて、子どもたちを巻き込みながら活動をしていっていただける皆様の集まりです。関係する皆様の御理解、御協力を今後ともよろしくお願い致します。2024.02.26
2月16日(金)の正副会長会の場で、「見沼区連合会の広報紙」が配布されました。一番いい所に掲載していただけました。デザインは区連書記である大宮八幡中学校のPTA会長さんが担当してくれました。この1年の活動を振り返ってみると・・・先生方もそして区連のメンバーも一緒に、PTA活動を盛り上げてくださったと思っています。やはり「仲間とともに」も大切ですし、より楽しい活動となる秘訣ですね。2024.02.16
2月16日(金)の給食に、いちごのロールケーキをサプライスで提供しました。美味しかったかな?
「優良PTA文部科学大臣賞受賞」のお祝いにサプライズ!と、みなさんに御報告と応援メッセージを届けました。
PTAは決して表彰のためにやっているわけではないけど、こうして表彰されることは、PTA(保護者や先生方)はもちろんのこと、地域の皆さんも一緒に生徒の皆さんのことを想い、皆さんが安心して学校に通えることができるように、充実した学校生活が送れるようにと活動してきたから。そういえば、中学校で表彰されるのって珍しいですね。って現教育長の竹居教育長に表彰式の時に言われました^^。
中学生の3年間ってあっという間。今だからできること、やりたいこと、は積極的に取り組んでほしい。だって、やらないで後悔するなら、やってから後悔したほうが先に見えてくるものが違うから。やりたい!は、なにごとも待っていては叶えられないし、行動しないとできない。みんなの1歩を・・・・じゃなくて、みんなの2歩を応援したいと思ってます。2歩は、本当の意味での1歩前進だからです。悩んだり、困ったことがあってもなくても、まわりにいる友だちや大人、保護者に相談してみてはいかがでしょうか?「生徒のやりたい」を応援する片柳中学校PTAより
っと伝えてきました。放送で言葉にできなかった想いものせてしまいました。リクエスト曲は、WANIMAの「やってみよう」、サンボマスターの「でっきこないをやらなくちゃ!」でした。2024.02.16
2月16日(金)午前中に「はるおか広場」で見沼区内の小中学校のPTA正副会長の他、本部役員さん約60名参加し、正副会長会が開催されました。1年間、様々なことがありながらも続けてきたPTA活動ですが、ここで今一度、私たちの活力ってなんだろう。より活動しやすくなるためにと考えたテーマは、「チームビルディング!」。講師は、前さいたま市教育委員会教育長の細田眞由美先生。うらわ美術館に勤務しながらも以前にも増して多忙を極められています。この日を細田先生も楽しみにしてくださっていました。
さいたま市の英語力は、全国でも1位!を4年連続とっていることを保護者のみなさんが知らないのは残念。教育長時代にもっと伝えなければならなかったと仰ってました。いくつかのアクティビティを通して、他校PTAの方々とも御縁をつむぐことができました。(集合写真もバラバラ)
印象に残ったのは、「子どもたちのためになるのなら PTA活動に笑顔で取り組みたいというのが私たち親のホンネなんです」って言葉に、グッとくるものと、こみ上げる想いがそこにあったのと、親だけでなく、先生方も同じ想いで子どもたちにかかわってくださっていて、そう思うと、いろいろと心強く思えた瞬間でした!2024.02.16
「SNSやニュースですでに知っているとは覆いますが、1月1日に能登半島地震が起こり、多くの方が被害を受けました。そこで、生徒会で何かできることがないかと考え、募金活動をすることにしました。期間は1月17日~19日の3日間、朝7時55分~8時10分、昇降口で生徒会役員が募金箱を持って、募金を受け付けます。被災地の方々の少しでも助けになるよう、皆さん、御協力をよろしくお願い致します。
2024.1.16生徒会
12月25日(月)さいたま市役所の大会議室にて「さいたま市優良PTA表彰式」が行われました。市長・教育長・生涯学習部部長をはじめとする受賞した各校の会長、校長先生、功労者表彰の受賞者2名が出席し、開催されました。
市長より温かいお言葉と一緒に表彰状を受け取りました。今年度、さいたま市PTA協議会の理事としても役職を拝命している関係で、私にとって顔見知りな方々も一緒に受賞でき、嬉しかったです。その場に見沼区から受賞している各校の会長もいて、ご挨拶、懇談とともに、市長、教育長に直接進言できるなんてそうそうない機会に、「地域とともに」「仲間とともに」ということで資料をお渡ししつつ、熱くあつく、片柳のよさを、見沼区のチームワークを語ってきました。とりあえず、言いたいことはいう!と決めたので、「大和田新設小学校の学区編成とともに、見沼区全体の学区の見直しをしてほしい」と伝えてきました。※若しくは「市街化調整区域」の緩和ですかね。
2023.12.25
地区対策部主導のもと、朝夜の防犯パトロール・三校合同パトロールを遂行しております。パトロールの際に気がついたことは、地区対策部へ報告していただきます。その後・・・・どうしているかっというと。
副会長にて、「要望書」という形にまとめ、区役所のくらし応援室へ提出しております。区役所の方で現場調査を実施、その後、対応していただく方向になります。薄暗い灯りは、明るさの高い照明へ、外灯をアームをつけたものに交換していただいたり、雑草が生い茂った場所では、雑草を刈っていただいたりと様々な対応をしてくださっています。※写真は提出した要望書に対しての回答書(一覧)です。
中には、民地で対応が難しいところもありますが、行政の方でもできるカタチで対応してくださり、より子どもたちの安心・安全な登下校に備えることができればと思います。皆様の御協力もよろしくお願い致します。
2023.12.22
さいたま市PTA協議会の人権啓発講演会は動画配信となりました。12月8日~1月12日まで視聴することが可能です。
今年度は、根木慎志さん(シドニー2000パラリンピック男子車いすバスケットボール日本代表キャプテン)による講演を中心に行います。ぜひこの機会にご参加いただき、皆さんで一緒に人権について改めて考えてみましょう。視聴後はアンケートにご回答いただければ幸いです。
さいたま市/令和5年度人権啓発講演会・さいたま市PTA協議会研修会 (city.saitama.jp)
さいたま市役所のHPから 2023.12.18
12月14日・15日の1・2学年保護者会にて、制服の新アイテムの導入の御案内をさせていただきました。
親と子の声をカタチにした「セーター」、自転車通学の女子には嬉しい「キュロットスカート」、白だと汚れと透け感が気になってた「紺のポロシャツ」の3点です。メーカーの縫製が間に合わず、セーターは2024年秋、ポロシャツは2025年春~夏頃になります。
※さて、キュロットスカートは上下どちらのボトムでしょうか。
制服という限られたアイテムの中で選択ができる制服。この3点も任意アイテムとなります。お値段は販売店によって異なります。2023.12.18
11月24日(金)都内のホテルニューオータニで行われた「日本PTA全国協議会75周年記念式典」にて、【優良PTA】の各受賞の表彰式が執り行われました。さいたま市内で文部科学大臣賞(団体)は2校、日本PTA会長賞も2校選出されましたが、見沼区は特に熱くて、文部科学大臣賞に片柳中PTA、日本PTA会長賞に、片柳小PTA、見沼小PTAと3校が受賞しました。
全国から表彰式に駆けつけた方が〇百人と、来賓に衆議院議長が来られ、手荷物検査やSPまで会場にいて厳粛な雰囲気でした。更に「社会の中で自分の役割を果たしながら自分らしい生き方を実現するには」独立行政法人教職員支援機構理事長の荒瀬克己先生の講演を拝聴しました。
子ども達の安心・安全でより充実した学校生活が送れるようにと、地域の皆様とともに、様々なPTA活動を実施、更にPTA活動における効率化もこの受賞したポイントなのではないかと思っています。一人ひとりができることで協力しあい、ヒトとのご縁に楽しみながら、今後もPTA活動が充実したカタチになっていくようにと願ってます。
この表彰式には、広報紙コンクールの受賞校も参加しており、さいたま市PTA協議会に所属する各校の皆さんとも受賞の喜びを分かち合いました。貴重な経験をありがとうございました。2023.11.24
11月23日(祝・木)見沼区東宮下小学校にて、「熱気球体験教室」が実施されました。そこには、見沼区連のPTA会長陣や元会長陣で構成された(自称)「助けあい隊」が出動し、運営のお手伝いをしてきました。(水色ジャンパー陣)
単会の役員さんたちだけでは運営が超絶ハードだったに違いない今回のイベントに、「まなび」をもとめる会長陣14人のメンバーが集合!!熱い見沼区だけにこの日の天候を後押ししたのか、東宮下小のPTA会長の想いが実り、当日、風は多少で無事にそこにいた全員が熱気球へ搭乗することができました。同時開催だった「竹とんぼ」も大好評で、子どもにとっても大人にとっても良い体験でした。最後の全体集合写真もみんな良い笑顔で撮影することができました。
早朝のお手伝いではありましたが、見沼区連の仲間も集まって単会のイベントのお手伝いをしたことも達成感があり、疲れ知らずなイベントでした。(お仕事等で参加できなかった会長陣も陰ながら無事に終えることを祈ってくれてました)みんなと活動を共有できて、楽しいひとときでした^^
さて、今月見沼区内では3校が「熱気球体験教室」を実施します。11.25はラストの本家大谷小での「熱気球」です。風が心配ですが、素敵な体験教室になるよう、仲間として祈るばかりです。
市教委の生涯学習部の方々にもお越しいただきました。お忙しい中ありがとうございました。2023.11.23
11月18日(土)お隣、片柳小学校では、創立150周年記念式典が開催されます。
片柳中学校の生徒はほぼ片柳小学校を卒業しています。創立150周年ともなれば、地域をあげてそれはもう盛大にお祝いムード。地域の飲食店などに「創立150周年」の小さなのぼりが飾られているのをご存じですか?片柳中学校のどこかにも飾ってあります!!!ヒント:片中の顔となるところ!!
明治6年5月15日に、南中野正法院を仮用し「中野学校」ができたのが、今の片柳小学校となるはじめの一歩です。様々な歴史と共にあゆみを進め、たくさんの方の御支援や御協力、たくさんの児童の学び舎として1日1日を歩んできました。生徒のみなさんも、保護者のみなさんも、代々、片柳で学んだ方々がずっと、そして、その時代に教えてくださった先生方がいて、学びをとめずに、あゆみ進んできたからこそ、今もなおつむいでいるのだと思います。当たり前の日々がふとしたことで崩れるのはご存じだと思いますが、こうして、片柳小学校が創立150周年を迎えたことも感謝する1日であってほしいと願うばかりです。
片柳中学校校長先生、教頭先生、そしてPTAも式典に参加させていただきます。2023.11.17
11月11日(土)見沼区ふれあいフェアが開催されました。前日の雨、当日の強風でテントなどが飛ぶ可能性の不安もありましたが、実行委員会の皆様のもと、区役所の皆様、各出店団体の皆様のおかげをもって盛大に開催されました。沢山の方が来場されましたが、昨年より、片柳の方(先生も)もたくさんお見かけすることができ、嬉しかったです。
さいたま市PTA協議会見沼区連合会では、例年お昼の時間帯で「ウルトラクイズ」をステージにて実施しています。事前に、各校PTAで見沼区にちなんだ「クイズ」を考え、優れた内容の「問題」を出題。勝ち残った方へ「景品」をプレゼントしています。今年度も多くのお子さんに参加していただけました。
みんなにはいきわたらなかったけど、少しでも楽しんでいただけてるといいなぁって思います。2023.11.12
11月11日(土)見沼区ふれあいフェアと同時に、「ふるさと見沼絵画展」を開催しました。見沼区にある18校から選りすぐりの「絵画」11点を出展し展示しております。このあと11/13~11/17の区役所開庁時間にあわせて展示してありますので、せひご鑑賞いただければと思います。今年は数年ぶりに開催された「大和田の花火」を描いている絵画が多く見受けられました。感慨深い想いでした。
11.11は、さいたま市長、教育長も絵画展にも足を運んでくださり、ご鑑賞いただきました。少しお時間をいただき記念撮影をさせていただきました。
市長、教育長にも温かい見沼区の雰囲気が伝わっているといいなぁって思います。2023.11.12
【環境対策部】11月8日(水)午前中、助けあい隊とともに「花植えによる環境整備」活動を実施。9時に集合し、校舎と校庭の間や昇降口前の花壇の「花植え」を実施しました。寒くなる冬でもさみしくない様に鮮やかなお花で彩られています。三者面談期間ですので、ぜひ、ご覧いただければと思います。用務の吉田先生をはじめ、先生方で日頃の水まきをしていただきます。御協力ありがとうございます。
【広報部】11月8日(水)広報部の皆さんが集合しました。じつは・・・・広報部は、今日まで集まる回数が少なかったですが、秘かに活動をしていただいてました。日頃からPTA活動を実施するとなれば、必ずといっていいほど、取材、撮影にかけつけてくださってました。(校外の活動も・・・です)そんな広報部が集まって、今年度発行する広報紙のタイトル・内容について打合せが行われました。どんな広報紙になるかはお楽しみですが、一人でも多くの方に手に取って読んでいただきたい!という気持ちがあふれる広報紙になるのではないかと・・・・今から楽しみです。こうご期待!2023.11.08
10月の新人戦を勝ち上がり、県大会へ出場する部活動の横断幕を掲出しました。
部活名でいうと、5つだけど、たくさんの生徒の頑張りが結果として表れています。片柳中学生のやりたい!を応援しています。
中学生の頑張りは周りにも活力を与えてくれています。みんな、頑張れ!2023.11.08
夏休みの課題提出で毎年恒例なのは、「ふるさと見沼」の絵画の提出。
テーマは、学区内の自慢できる場所や好きな場所、未来の見沼区や夏祭りが題材です。見沼区内18校から選ばれた11点の絵画を掲示し、更に、市長賞、教育長賞など各賞も選考されます。
見沼区のふれあいフェア11月11日(土)(荒天中止)より、開催しておりますので、ぜひ区役所までお越しください。
見沼区の魅力あふれる絵画展、ぜひご覧いただければ幸いです。2023.10.26
11月4日(土)午前中、海老沼小にて「ふるさと発見子どもまつり」が開催されました。
当日は暑い!というぐらい良いお天気に恵まれました。地域の方と共に中学生ボランティアの生徒も大活躍し、未就学児、小学生とたくさんのかたとの繋ぎ役をしてくださり、心強いお兄さん、お姉さんの姿をみせてくれました!!
集合時間より早めに来て、ご年配のかたのお手伝いをしてくれたり、ゴミを拾う大人の姿に感謝の声をかける姿も。返事はハキハキ、行動はテキパキとしてくれて参加している大人もほんわかしてました。片小PTA・片中PTA・おやじの会とで「お餅つき」で参加しましたが、小さいお子さんから、ご年配の方まで「お餅をつく」体験もしてくださって、素敵な笑顔をみることができました。お餅には限りがあり、行きわたらなかった方・・・ご容赦頂ければ幸いです。2023.11.06
11月4日(土)午前中、海老沼小にて「ふるさと発見子どもまつり」が開催されます。(雨天時中止)
中学生ボランティアも沢山参加してくれて、更には4年ぶりの飲食ブースも復活。片小PTA・片中PTA・おやじの会とで「お餅つき」で参加します。子ども達の笑顔と地域の活性化のために、みんなで協力をして「楽しみたい」と思います。
みなさん、よろしかったら遊びにきてくださいね。2023.11.02
11月1日(水)合唱コンクールが新しくできた「レイボックホール」で開催されました。
初めての校外での合唱コンクールに子ども達もやる気がでていました。3年生は昼食後に再度お願いをして練習をするなどの気合の入れ様には感心しました。どのクラスも綺麗なハーモニーでしたね。子ども達にとっても「まなび」の多い合唱コンクールになりました。全校生徒と先生方の記念撮影も楽しいヒトコマを観ることができました。^^
PTA(本部・本部助けあい隊)も協力体制をしき、受付、保護者の方の導線の確認、ご案内など、解散時のレイボックホールの1階で見守りを実施しました。2023.11.02
10月27日(金)
昨年度、「優良PTA表彰」日本PTA全国協議会 会長賞の受賞、 令和4年度、令和5年度、「さいたま市優良PTA団体表彰」につづき、この度、
令和5年度 「優良PTA文部科学大臣表彰」を受賞することが発表されました!!!
2023.10.27
10月28日(土)~29日(日)
関東ブロック大会ちば大会「Re:○○」に参加しました。
初日の分科会は、第5分科会「Respect 高めあおう〇〇のカタチ」に参加しました。厚木市PTA協議会から地域の方を巻き込んだ「CPTA」の提案、栃木県馬頭中学校PTAから「ICT~ICTの利用と基本的生活習慣」の提案、さいたま市大谷小学校保護者と教職員の会から「子どもも大人も楽しみ、高めあうPTA活動~たくさんの出来事を乗り越えて今日がある~」の提案を拝聴しました。参加型のディスカッション形式でとても勉強になり、他校のPTAの在り方を共有していただきました。
2日めの全体会では、八千代高校の鼓舞と書道部のコラボ発表に衝撃と感激し、更には「鈴木おさむさん流 ○○のカタチ」の講演を聞きました。子どものうちは、周りの大人の影響が関係してくる話。おさむさん自身も小学校、中学校時代の先生や大人の影響を受け、書きものをするという天職ともいえる職業についたこと。そして・・・・・。
1時間という講演でしたが、考えさせられる講演でした。市Pの広報紙に掲載し共有できればと思っています。2023.10.30
10月26日(木)はつぼみの日。
小学校6年生が中学生になったら~をイメージするために中学校を訪問する日!授業を見学したり、部活動を見学したり、生徒会からのお知らせを聞いたり^^。
今日、この日のために急遽「片中パンフレット2023」を作成しました。片柳小・海老沼小の6年生、在校生へ配布します。ぜひ、魅力ある片柳中のパンフレットを熟読していただければと思います。※校長先生の撮影した写真を使用しています。
小学校の卒業は少し寂しいかもしれないけれど、中学生になるドキドキ・わくわくがそれ以上にあふれることを願っています。
「生徒のやりたい!」を応援する片柳中PTAより 2023.10.26
10月21日(土)片柳中学校の体育館(アリーナ・サブアリーナ)を利用し、交流イベント2023を開催いたしました。
幼稚園児ともコラボもあり、小学生、中学生は勿論、卒業生、保護者、地域の皆さまと幅広い年代のかたにお越しいただきました。本当にありがとうございました。
お陰様ですべて完売となり、「おやじのやきそば」については、急遽170食の販売。後片づけもきれい終わり予定時刻前に撤収することができました。
生徒有志による進行も味があってよい!自らお手伝いをしてくれていた中学生もいましたね。文化部の発表も例年よりも活気があふれておりました。フラダンスについては、終始「癒し」の時間でした。最後のサプライズは・・・。あるのか、ないのか焦りましたが、素敵な演奏と歌声を披露してくださった教職員の皆さま。その場で初耳な先生方もいらっしゃいましたが、温かいお気持ちに感謝しております。
アンコールまでご準備いただけてありがとうございます。
そして、総務部さん、助けあい隊の皆さま、広報部さん、ご協力いただけた皆様、ありがとうございました。2023.10.21
10月21日(土)片柳中学校の体育館(アリーナ・サブアリーナ)を利用し、交流イベント2023を開催いたします。
総務部主導のもと、文化部の発表と、コロナ禍明けの2023年度ならではな取組として、片柳幼稚園生が所属するフラダンスチーム「Makanani」さんにも出演していただき開催いたします。そして、更に、5年ぶりの飲食ブースが復活します。
定番のおやじの会さんによる「おやじの焼きそば」や本部による初の試み「あったか玉こんにゃく」、総務部による「あの、こんがりあんのパン&飲料」の販売もあります。無理ない程度な状態での復活のため、100食という数に限りがあります。※地元の農家さんのとれたて新鮮野菜販売もあります!!
今年は1年生の男子生徒も入部して活気ある吹奏楽部!やパソコン部もなにやら大がかりな仕掛けが????
その他にも「おたのしみな催し」もあるかも!!!
ぜひ、文化部を知る!っていう体験も含め、遊びにきてください。2023.10.06
中間テスト前ではありますが・・・。初日のしょっぱなに幕をあけるのは、片中吹奏楽部!新体制になっての吹奏楽部の演奏にはなりますが、早起きは三文の徳!
お時間のある方はぜひ、聞きに来てください。
9時スタート!片柳公民館の1Fのレクレーションホールで待ってま~す!!
よろしくお願い致しますてください。 2023.10.13
埼玉県防犯のまちづくり推進条例が定める「減らそう犯罪の日」(10月11日)に、埼玉県からパトロール実施の依頼が届いています。
県内全域で一斉パトロールを展開することにより、県民・事業者等が防犯活動に積極的に取り組んでいることを広くアピールすることが目的です。
片柳中学校PTAは、見沼区地域自主防犯パトロール団体として登録しています。
この機会に皆様の防犯パトロールをお願いしたいと思います。 2023.10.11
9月16日、体育祭の当日、公民館に掲出している懸垂幕の文字を修正しました。2年連続「全日本中学校陸上競技選手権出場」を記念しています。地域の皆さまにも幅広く知っていただけると嬉しいです。2023.09.16
9月16日、体育祭の当日にお父様がたの御協力を得て、横断幕を2枚掲出しました。NTT様のご厚意で道路に面したフェンスへの掲出許可をいただきました。ありがとうございます。更なる活躍を期待しています。2023.09.16
9月16日、不安定な天気、熱中症の心配を抱えながら迎えた体育祭の当日。朝も早くからテント張のお手伝いをいただきました。また、PTA競技も復活し、生徒の安心安全も守りつつ、体育祭の盛り上げにも少し貢献できたのではないかと思います。皆様の御協力感謝申し上げます。ありがとうございました。2023.09.16
9月10日、翌週に体育祭が開催されるため、生徒の熱中症対策のために、自治会さんに「テント」をお借りしてきました。7張。ご協力いただきありがとうございます。
当日のテント張り、片づけへの御協力をお願いいたします。2023.09.14
9月6日、天候が怪しい中ではありましたが、環境対策部&助けあい隊のみなさんで、体育祭開催前に校内環境整備として、草取りをしてくださいました。お忙しい中、ご参加された皆様、ありがとうございました。
ひとり、ひとりの活動を通し、みんなで協力しあうことによって、PTA活動が行われております。皆様、今後とも御理解、御協力よろしくお願いいたします。2023.09.06
8月22日に愛媛で行われた全日本中学校陸上選手権大会において、3年生の宮﨑志世くんが棒高跳びで優勝!しました。全国という大舞台で4m60自己ベストを更新しました。
全日本中学校陸上選手権大会 棒高跳び 4m60㎝ 優勝 宮﨑志世くん
おめでとうございます!! 2023.08.22
2023年、見沼区・北区中学校の有志PTA主催で、近隣公立高校18校に参加いただき、「公立高等学校合同説明会」を大宮工業高校で開催しました。今年度は対象を1年生まで広げ、志望校が決まっていない参加者が増えることを想定し全体説明会(各校10分間)も行いました。当日は、猛暑日にも関わらず、700組弱の参加者にお越しいただきました。アンケート結果も踏まえ、よりよい説明会となるよう引き続き検討していきたいと思います。御協力よろしくお願いいたします。
追記:大宮工業高等学校とだからできた中学校PTAとのコラボ企画でした。23.07.29
片柳地区小中学校6校(校長・地域CN・PTA会長他)と地域の関係団体との懇談会に参加しました。お互いの団体が子どもを介して双方がメリットとなるような活動の共有をしました。また、片中の生徒のやりたいを活動(部活)ができるというところをアピールし、地域の方々の見守りの協力をお願いしてきました。23.07.23
今年度は全24チームの参加。保護者6名、教職員6名計12名で参加しました。残念ながら合同練習ができませんでしたが、4チームのリーグ戦で、各校ともセットカウント1:1と好成績を収めました。先生方と球技大会に参加できたことでとても良い汗を流せたこと、良い機会となりました。楽しかったです。23.07.22
4年ぶりの練り歩きがある夏祭りの開催に生徒175名が参加。PTAとして法被の配布、回収に、練り歩きの際、生徒の体調観察にとお手伝いをしてきました。地域の行事に、学校全体で先生方の参加、生徒を見守ってくださる地域の団体の皆様の御協力のもと、生徒たちも暑いながらも笑顔があふれ、楽しく夏祭りを盛り上げることができたのではないでしょうか。23.07.15
3校合同パトロールの延期に伴い、保護者会のあとに防犯パトロールを実施しました。外灯の設置箇所、道路上の危険箇所をピックアップし、本部へ報告をあげました。23.07.12
環境対策部と助けあい隊にて、校内環境整備の活動をしました。学校にお立ち寄りの際は御覧いただければ幸いです。暑い中、ありがとうございました。23.07.11
当初の予定を変更し12日水曜に開催しましたがスケジュールの調整をしていただきありがとうございました。あっという間に1学期も終わりに近づいていますが、2学期は行事、イベントが盛りだくさんあり、そのための情報共有を実施しました。23.07.12
第一回片柳三校連絡協議会に出席しました。片柳三校は、海老沼小、片柳小、片柳中で構成され、活動の報告やPTA活動について三校でシェアさせていただきました。今後も三校の横のつながりを大切に共有しよりよい活動をしていきたいと思います。23.07.10
先日、総務部作成の広報誌「先生紹介号」が発行されました。担任、部活の顧問、学年の先生というだけではなく、お子さんといろいろな関わりをもつ先生方を知る手助けになれば幸いです。ぜひ隅々までご覧ください。意外な発見があるかも!23.07.07
コロナ禍において、高校バス見学ツアーを「できるカタチ」へ変化したのが、「高校紹介パンフレット」の発行。昨年より学年部にて発行している「高校紹介パンフレット」が完成し配布を行いました。片中生が進学した先や県内の気になる高校を選抜し、電話等で取材、1枚のパンフレットに仕上がりました。コロナ禍も緩和したことに伴い、各校の特色や修学旅行先などの情報が掲載されています。ぜひ、お子さんと一緒にご覧いただければ幸いです。23.07.04
正副会長会の様子
見沼区連の第1回正副会長会に出席しました。見沼区内の18校の小中学校のPTAの会長・副会長が一堂に会し、PTAならではなお悩み事、活動内容をシェアする会です。フリーディスカッションでは、60分→90分と拡大するなど、様々な意見交換をし、盛り上がりました。横の連携をとってよりよいPTA活動ができればと思います。23.06.29
片柳中生が頑張って臨んだ中学総合体育大会。今年度は6つ.の部活&クラブで県大会出場が叶いました。バドミントン男子団体、バドミントン女子はシングルス、卓球男子はダブルス、柔道男子、体操個人総合、陸上は棒高跳び男子&女子、女子四種競技、100Mハードル女子が県大会出場となりました。片中生全生徒のやりたいを応援しています。2023.06.25
2023.6.17(土)「さいたま市PTA協議会 定期総会」終了後、令和4年度広報紙コンクールの表彰式が開催されました。中学の部にて「佳作」を受賞しました。小学校の部では、片柳小学校も「佳作」で入賞するなど、見沼区内で5校の入賞がありました。23.06.17
2023.6.17(土)、浦和コミュニティセンターにて「さいたま市PTA協議会 定期総会」が開催され、出席をしました。令和4年の事業報告、決算報告、会則変更、令和5年の役員、事業計画、予算の議題があがり、質疑応答もあり、すべての議題が承認されました。23.06.17
2023.7.29(土)「2023公立高等学校合同説明会」の開催に向けて打合せ等々を実施。昨年度、初企画にて開催し、2回目となりました。人数制限は設けずに飲食可能で実施予定。
詳しくは、5/29の配信メールにて。23.06.15
3年生最後の大会が始まりました。勇姿を応援しに、生徒の引率をされる方は、引率ファイルに記入のうえ、引率していただけますようお願いいたします。片柳!Fight!23.06.03
理事会後、校長先生と一緒に定期総会へ出席しました。昨年度の事業報告、収支報告、今年度の事業計画、収支予算、役員の承認を以って無事に総会を終えました。今年度も見沼区内で各校連携、情報共有しながらPTA活動を盛り上げていきたいと思います。23.06.02
台風の影響で荒天の中、急遽ハイブリッド形式での理事会を開催しました。理事の皆様、ご対応ありがとうございました。23.06.02
環境対策部&助けあい隊による、校内環境整備を実施しました。花壇にきれいに花を植えてくださいました。ありがとうございました。23.05.30
令和5年5月24日発表 株式会社インソース「生理の貧困対策支援プロジェクト」の趣旨に賛同され、戸田ビルパートナース株式会社から市立中学校等へ生理用品が寄贈されました。この取り組みを取り入れてくださった市教委にも、御寄付いただいた「戸田ビルパートナーズ株式会社」様にも、そして仕組みを考えてくださった「株式会社インソース」にも感謝申し上げます。23.05.24
ベルマルコちゃんも一緒に参加しました。2023.05.23
昨年度より「ベルマークの回収」を実施しています。中学生以上のご家庭で集められたベルマークを回収し、片柳小学校へ寄付しています。ご協力よろしくお願いいたします。#べるまるこちゃん 2023.05.22
昨年度「ふるさと発見子ども祭り」で製作した皆さんの手形で彩られた鯉のぼりを皆様の健やかな健康を願い掲揚しました。七里中学校PTAとコラボレーション♫しています。#膝子 2023.05.03
2年がかりで片柳地区の防犯マップを完成させました。危険箇所がありましたら、張り出されたマップに随時書き込みしてくださいね。
各種受賞のお祝いとして、給食の時間にPTAから子どもたちへ向けたメッセージとロールケーキを届けました。お昼の放送にもお邪魔して、会長から挨拶をし、応援歌も選曲しました。
生理用品を5箱もいただくことができました。近隣の小中学校とシェアし大切に使っていきましょう。
さいたま市優良PTA団体表彰を受けて、賞状をいただいてきました。
さいたま市優良PTA団体表彰の受賞に引き続き、
日本PTA全国協議会 年次表彰 会長賞 団体の部を受賞しました。
4月27日(土)令和6年度PTA定期総会が無事に終了しました。
この日は、朝から参観、説明会等で終日保護者が学校にいる日でしたが、昨年よりも多くの方に御参加いただき、無事に総会を終えることができました。どの議事に関してもご承認いただきました。ありがとうございます。
新体制のもと、PTAを盛り上げつつ、活動してまいります。御協力よろしくお願い致します。003_2024.04.27