校長からの情報発信。
見たこと,考えたことなどをお伝えします。不定期発信です。
2025/09 /29
何度も何度も伝えても,なかなか理解してもらえないのは,子供のせい?
教師の視点で考えてみませんか?という話。
2025/08 /21
教員の「働き方改革」を再確認する話。
2学期もみんなで力を合わせて,子供たちのためにがんばっていきましょう!
2025/06 /04
とりあえず,まず,やってみようよっていう話。
2025/06 /04
「見方・考え方」を働かせるって,どんなこと?
働かせた「見方・考え方」を意識するってどんなイメージ?
2025/05/12
「子供主体」って何?「教師主導」って何?
「わたしたち教師って,何のためにいるの?」っていうことも考えてしまう話。
2025/03/07
内側にいるとなかなか気付きにくいってこと,結構ありますよね。
そして,気付いていても実際にすることって,結構大変ですよね。こうありたいですねっていう話。
2025/02/03
かなり久しぶりの校長通信です。
探究学習をすることがゴールではなく,その先があるという話。
2024/10/18
2回目の相互参観授業,真っ只中!
参考になるかならないか分からないけど,先生方に伝えたかったこと。
2024/09/30
実際に本校の先生方が取り組んでいる「学習者主体の授業」の一端を紹介します!
先生たちの進化(深化)は止まりません!
2024/08/01
「学習者主体の授業」ってどんな授業なの?
YouTube動画で,実際の授業イメージをみんなで共通理解しよう!!
2024/07/02
「子供が主役の授業」を考えましたという話。
幼稚園の先生って、やっぱりスゴい!?
2024/05/11
みんなが立てる目標の話。
私も目標を立てますが…w
2024/03/08
いよいよ年度末。
校長先生もがんばってます!という話?
2024/02/19
この時期ならではの話題。
「~をする。」と「~を徹底する。」のちがいで総復習を考えましょうという話。
2024/02/01
テストを巡る話。
私たち教師の仕事は、子供たちに確実に学力を身に付けさせることです。
そのためのテストの考え方、使い方を一緒に考えましょう!
2024/01/22
伝えたつもりでいて実は伝わっていないこと、見えているようで実は見えていないこと、って結構ありますよね。
今回は見えるようにすること、いわゆる「見える化」で指導の効果を上げましょうという話。
本校の先生方の指導例を紹介します!
2023/11/01
「スムーズに流れる授業は、先生にとっては作業効率がイイ。
スムーズに流れない授業は、子供にとって真正の学びになりやすい。」的な話です。
…ちょっと違うかな?
2023/10/16
久しぶりのヒトリゴトは、私にとっても耳の痛い話。
気を引き締めて、年度後半も突き進んでいきましょう!!
2023/08/02
今後の研修がより深めるための一考察。
と、本校の職員研修のすばらしさを改めて再確認したという話。
――子供の生き生きと学ぶ姿が見たくて、私たちは教師をしているんですよね。
2023/07/11
子供は(いや,大人も)どうしてゲームが好きなんでしょうか?
そのヒミツを学習に生かせたら――。
そんな思いで,これからやってくる夏休みの課題を考えましょう!という話です。
2023/06/16
今回の内容は,子供が「自ら考える授業」に簡単に変える方法について。
ちょっとした心掛けで,これまでの授業が劇的に変わりますよ!(たぶん)
――授業が上手な先生って,無意識に「発問」に変換しているんだよね。
2023/05/23
校長通信第2号です!
学校教育目標とグランドデザインの関係性について,具体的な方法を踏まえて説明しています。
みなさんでどんどん学校をバージョンアップしていきたいですね。
2023/05/13
いよいよ,職員向けの校長通信をはじめました!第1号です!
私が感じていることを職員に発信することを目的として,今月から発行しています。
今回は今後学校運営していく上での基本的な考え方をお伝えしています。
…いつまで続くかな。