ChiPiDAC2シリーズには赤外線リモコン受信モジュールを搭載しています。
Volumioにlircを組み込み、赤外線リモコンで操作してみましょう。
※こちらのサイトを参考にさせて頂きました。リモコン信号の学習がうまくいかない場合はこの記事を参考にしてみてください。
1.NanoPi NEO2+ChiPiDAC2でVolumioを起動します。
2.しばらく待って、PCなどのWEBブラウザのアドレスバーに http://volumio.local/dev を入力します。
3.「SSH」の「ENABLE」をクリックします。
4.Tera TermなどのターミナルソフトでPCからNanoPi NEO2にログインします。
host : volumio.local user : volumio pass : volumio
5.lircをインストールします。
sudo apt-get update
sudo apt-get install -y lirc
6.リモコン信号を学習させます。
irrecord -n -d /dev/lirc0 remocon.conf
7.remocon.conf の下記を修正します。
sudo nano ./remocon.conf
name AV-R520N ←リモコンの型番などに変更します。
8.学習したファイルを/etc/lirc/ に配置します。
sudo cp ./remocon.conf /etc/lirc/lircd.conf
9./etc/lirc/hardware.conf の内容を下記に修正します。
sudo nano /etc/lirc/hardware.conf
LIRCD_ARGS="--uinput"
LOAD_MODULES=true
DRIVER="default"
DEVICE="/dev/lirc0"
MODULES=""
LIRCD_CONF=""
LIRCMD_CONF=""
10./etc/lirc/lircrc を作成し、リモコンのボタンが押された時の動作を定義します。
sudo nano /etc/lirc/lircrc
begin
remote = AV-R520N
prog = irexec
button = 11
config = volumio play
repeat = 0
end
begin
remote = begin
remote = AV-R520N
prog = irexec
button = mute
config = volumio stop
repeat = 0
end
・・・・・・・・・
11.lircをリスタートさせます。
sudo service lirc restart
12.リモコンでVolumioを操作します。
店頭デモ機用リモコン サンプル
<キーアサイン>
CH : Power OFF(3回以上連打)
PREV : PREV
NEXT : NEXT
PLAY/PAUSE : PLAY
EQ : STOP
VOL- : VOLUME -
VOL+ : VOLUME +
100+ : RANDOM ON/OFF