令和3-4年度 研修実績
・10月5(火)、6日(水) 全国若手市議会の会研修会@東海(オンライン)
<10月5日(火)>
13:15-14:15 スタートアップを地域で応援する意味について
14:30-15:30 「AIによる水道管劣化予測(豊田市・R3年度水道イノベーション賞受賞)」
「ビッグデータ解析による道路の危険個所改良の取組み(豊橋市・春日井市)」
<10月6日(水)>
13:00-14:00 放課後の新たな学びの場「のびるんdeスクール」
14:15-15:15 0歳から39歳まで切れ目のない支援につなぐ、こども若者総合相談支援センター「ココエール」
・11月16日(水) 第1回研修会@奈良県王寺町(ハイブリット)
13:00~14:00 研修①複合施設(MiiMo)について
14:30~15:30 研修② 公務員も政治家もYouTubeをはじめよう!
16:00~17:00 研修③ 地域商社だからできるまちおこし
・令和4年1月25日(火) 第2回研修会(全国若手市議会議員の会研修会)@和歌山(オンライン)
10:00-11:30 研修①「キーノ和歌山を拠点とした街づくりについて」
15:00-16:30 研修②「地方議会と個人情報」
・令和4年2月10日(木) 第3回研修会@大阪(オンライン)
13:00~14:30 研修①吹田SST(サスティナブルスマートタウン)企業と創る、まちづくりについて
研修②「関若世代間パネルディスカッション&ワークショップ」
・令和4年4月28日(木) 第4回研修会@滋賀(フェリエ南草津」5階)
13:30〜14:50 研修①湖南市「ネクストコモンズラボ」での起業支援等
15:00〜16:00 研修②地方政治への市民参加
16:00〜17:00 研修③新人議員のための最強マニュアルを考えよう
・令和4年5月27日(金) 第5回研修会@京都(舞鶴市総合文化会館)
13:00〜14:00 研修①海の資源を活かした地域活性化
14:00〜15:00 研修②すべての子ども達にひとしく学習の機会を
15:00〜16:00 研修③ 子育て交流施設あそびあむとまいづると遊BixSの取り組み
16:15〜16:45 研修③の子育て交流施設あそびあむの現地視察
・8月 第6回研修会&総会@兵庫
令和2-3年度に行った研修
・令和2年10月15日(木)
第1回研修会 @兵庫県洲本市 ウェルネスパーク五色
研修①「菜の花ひまわりエコプロジェクトについて」及び施設見学
研修② オンライン活用が難しいまちづくり領域での活用事例と現在地
~自治会・町内会支援、地域福祉の現場から~+グループワーク
・令和2年11月18日(水)
第2回研修会 @奈良県橿原市 ミグランス 橿原市役所分庁舎4階コンベンションルーム
研修① 奈良県更生支援の推進について
研修② 天川村温泉施設を通した「林業」「温泉」「地域」の新しいあり方について
研修③ 自治体との連携による起業家支援について
・令和3年2月15日(月)、16日(火)
第3回研修会 @和歌山県田辺市等 ※新型コロナウィルスの影響により中止
代替開催日時:2月16日(火)(オンラインサロン)
事例① コロナ禍における選挙体制について
事例② スプレッドシートを活用したグループワーク「各市町のコロナ禍における現状の共有と意見交換」
・令和3年4月26日(月)
第4回研修会 @オンライン
研修① サイボウズとの連携から、行政におけるテクノロジー活用の可能性
研修② ふるさと納税がまちにもたらす効果の最大化
研修③ ゴミ拾い×コミュニティづくり(現地研修は中止)
・令和3年7月15日(木)
第5回研修会 @大阪府堺市&オンライン・全国共催
研修① 「下水道管渠⻑寿命化 PFI 事業について / 南河内の下水道事務広域共同化」
研修② コロナ禍で困窮する若者の実情
研修③ 「官⺠共創コンソーシアム事務局⻑と、市⺠とともにリノベーションを手掛けてきた職員とのフィッシュボウル」
・令和3年8月12日(木)
第6回研修会 &総会@滋賀県栗東市&オンライン 栗東芸術文化会館さきら 中ホール
研修① 「東近江市版SIB(ソーシャルインパクトボンド)について」
研修② 「地域課題をテクノロジーで解決する自治体DXの取組」