鎌倉フォトクラブ・ベアーズ
鎌倉フォトクラブ・ベアーズ
Kamakura photo club Bears
鎌倉を拠点に、湘南一帯に住まう写真愛好家が集うアマチュア写真クラブです。
初心者からベテランまで、互いに技を磨き合い作品作りにとり組んでいます。
Photographed by member Ishii
鎌倉フォトクラブ・ベアーズ 活動の歴史
1997年(平成10年)3月、鎌倉市生涯学習教育の一環として、写真教室が開講。
講師を務められた「熊田先生」に講習終了後も引き続きご指導をお願いし、今に続いています。
当クラブの名前「ベアーズ」はその熊田先生のニックネームから頂戴したもので、
作品の創作活動や 倶楽部の精神はいまも"熊イズム"を踏襲しています。
年間の活動内容=偶数月開催の例会(作品講評会)/毎月又は隔月の撮影会/年一度の写真展開催
2025年9月現在の会員数は15名です。
常時会員募集中、例会(作品講評会)の見学は随時可能です。
鎌倉フォトクラブ・ベアーズ 倶楽部憲章
*好奇心は創造の源・・果てしなく創造の世界を広げます
*創造力は・・・・ ・ 溌溂と、精神を覚醒し若さを維持よう
*歩こう!探そう!・・被写体を求めてもっと遠くへ
*友は生涯の財産・・・楽しく集う倶楽部の仲間たち
=楽しくなければ倶楽部じゃない=
下のボタンをクリックすると、各コーナーに移動します
お知らせ
9/26更新
当ベアーズHPにお越しいただき、ありがとうございます。
9/26 9月撮影会作品を掲載しました。(ホーム/撮影会)
9/23 最近の会員投稿写真を更新しました。(ホーム/投稿掲示板)
9/14 最近の会員投稿写真を更新しました。(ホーム/投稿掲示板)
9/5 8月例会選出作品を掲載しました。(ホーム/例会)
9/1 お知らせを更新しました。(ホーム)
8/28 最近の会員投稿写真を更新しました。(ホーム/投稿掲示板)
暦では秋シーズン到来ですが、まだまだ暑い日の連続です。
例年に無い猛暑の影響で、撮り歩きもままならない日々が続いています。
鎌倉も秋のイベントや神事が始まりますので、これからが撮影本番です。
海に山に、鎌倉近辺の風情ある秋景色を撮りませんか。
お出かけの際は、熱中症予防にご留意ください。
ベアーズ写真展開催のお知らせ
会員一年間の作品作り集大成
「第25回 鎌倉フォトクラブ・ベアーズ写真展」を
10月9日(木)〜14日(火)、鎌倉芸術館にて開催いたします。
会員一同、皆様のお越しをお待ち申し上げております。
🔳会員向け🔳
■10月/ 写真展制作作業=10月2日(木) NPO大船です。
■10月/ 第25回ベアーズ写真展=10月9日(木) 〜14日(火) 鎌倉芸術館です。
■10月/ 例会(太田講師)=10月16日(木) 鎌倉芸術館です。
■12月/ 例会(村田講師)=12月18日(木) 鎌倉芸術館です。
■2026年2月/ 例会(太田講師)=2月19日(木) 鎌倉芸術館です。
※屋外撮影に行かれる場合は、熱中症・感染症等に注意しましょう。
最近の会員投稿写真(9/23抜粋)
Photographed by member Himoto
Photographed by member Sano
Photographed by member Ishii
Photographed by member Ohtani
最近の会員投稿写真(9/14抜粋)
Photographed by member Himoto
Photographed by member Sano
Photographed by member Ishii
Photographed by member Ishii
全投稿写真は下をクリックしてください
例会は偶数月(2,4,6,8,10,12月)の年6回開催予定。
例会では会員が持ち寄った作品を、会員同士が優秀作を互選をして作品について
ディスカッションをします。(各自作品2点をA4プリントで提出)
またこれとは別に講師による推薦作品も選ばれ、会員が持ち寄った全作品の
講評指導を受けています。
選出も多岐に渡ってます( 推薦1点 / 特選2点 / 入選7点 / 互選3点 )
例会開催場所のご案内
〒247-0056 神奈川県鎌倉市大船6丁目1−2
鎌倉芸術館内
〒247-0061神奈川県鎌倉市台1丁目2−25
NPOセンター大船(たまなわ交流センター内)
2025/8月 例会入選作品
8月例会の担当講師は「村田一朗先生」です。
下記は選出作品の抜粋です。
推薦
題名/ 鉄路に咲く 場所/ 箱根強羅 撮影/ 石田 透
講評:アングルの工夫と光の使い方がとても効果的な素敵な作品です。上手く表現するために、低い位置で撮られた工夫がとても良いと思いました。
特選1/互選2
題名/ 白糸の滝 場所/ 長野県 白糸の滝 撮影/ 大谷 和男
講評:普通なら滝しか撮らないが、人物しかも後髪の編み方が一瞬滝のように見える発想がとても面白い作品になりました。
特選2/互選1 (組写真)
題名/ 関東一・鬼石夏祭り 場所/ 群馬 鬼石町 撮影/ 林 文子
講評:よくあるお祭りの写真3枚組ですが、一番左の作品一枚でも十分良いと思います。
見る人に迫力を伝えたかったという写真ですが、もし写真で語れなかったら題名でも
作者の想いを語ることもできます。
例会入選 全作品の閲覧は下をクリックしてください。
2025/6月 例会入選作品
6月例会の担当講師は「太田有美子先生」です。
下記は選出作品の抜粋です。
推薦
題名/ 都会の空 場所/ 東京丸の内 撮影/ 佐野 慎
講評:第一印象でこれは面白いと思いました。わざとセピアトーンで表現した都会風景が日本経済への不安感を表しているようです。少しだけ空いた空の窓が、未来への希望を示す天への梯子があるかのような雰囲気に撮れていて、大変面白い作品です。
特選1
題名/ 見返り美人 場所/ 光則寺 撮影/ 石田 透
講評:どんどん変化する開花中の花を瞬時にうまく撮ってます。欲を言えばバランス上、花の上部分が詰まり気味なのでもう少し余裕が欲しかった。F11まで絞ってるので花脈の線もしっかりと表現されて良かったです。タイトルも素敵な一枚です。
特選2
題名/ 生命力 場所/ 横須賀市 撮影/ 石井 昇
iphoneレンズで撮った作品です。枯葉や錆たトタン等と新緑との対比で、生命力を表現している独創的な一枚です。普通見過ごしてしまうような被写体を見つけるのが、とても上手です。この作品はモノクロ変換しても面白いかなと思いました。
入選/互選3
題名/ メルシー 場所/ 円覚寺 撮影/ 石田 透
講評:円覚寺で撮られてる作品です。タイトルはイマイチかなとは思いましたが、子供の表情がよく撮れていて素敵な作品になっています。画としては、欲を言うと手すりの部分は無くして、もっと寄って撮っても良かったかなと思います。
例会入選 全作品の閲覧は下をクリックしてください。
2025/4月 例会入選作品
4月例会の担当講師は「村田一朗先生」です。
下記は選出作品の抜粋です。
推薦 /互選1
題名/ 春の浜辺 場所/ 片瀬東海岸 撮影/ 大谷 和男
講評:とても良い絵になっています。良い場所にシーカヤックがいて、構図も下が締まって上が広がりのあるのが良かった。奥の方にヨットも出ていて写真というよりもイラストのような感じで、全部がうまく嵌っていると思い選んだ作品です。
特選1/互選2
題名/ メルヘンの世界 場所/ 白川郷 撮影/ 大谷 和男
講評:日本らしい冬の風景をうまく撮っています。特にストロボを使って降る雪を美しく撮れているのが良く、魅力的な作品になってます。これは雨でも応用できる撮り方ですので、ぜひストロボを使って皆さんチャレンジして欲しいと思います。
特選2
題名/ 過ぎ行く秋 場所/ 長野・上高地 撮影/ 鈴木 好一
講評:とても素敵な風景写真です、構図も良いですね。ただ黒が少し浮いているのが気になります。コントラストが少し浅いので、黒を締める事で白樺等が浮き立って、光をもっと感じられるより良い写真になると思います。現像でトーンカーブ等で調整しても良いと思います。
入選 /互選3
題名/ みどりに浮く 場所/ 大瀬崎海岸 撮影/ 石田 透
講評:良い色で仕上がってる作品です。セオリー通りの左右に振る構図にすると、きれいな緑の水面がスポイルされてしまうので、日の丸構図だがこういう場合は良いと思います。そして、上部遠景の街灯とかが映ってる光が効いていて、ここもうまいなと思います。
例会入選 全作品の閲覧は下をクリックしてください。
2025/2月 例会入選作品
2月例会の担当講師は「太田有美子先生」です。
下記は選出作品の抜粋です。
推薦/互選1
題名/ この歌しってる? 場所/ 横浜・山下公園 撮影/ 原 光政
講評:なかなかこういう瞬間は撮れないものですが、よく撮られています。被写体がブレるとインパクトが弱くなる写真になってしまいますが、素早く動く鳥をうまく撮られていて、素晴らしい一瞬をきちんと捉えた素敵な作品です。
特選1
題名/ (勤務中だけど) ガンバレヨ 場所/ 藤沢 撮影/ 長岡 佑吉
講評:面白いタイトルで、警察官の気持ちになったタイトルを付けられてます。惜しいなと思ったのはピントが主役の手前警察官に来てなかったことですが、どちらにしても一瞬を捉えた素敵な作品になりました。
特選2
題名/ ハマの不夜城 場所/ 横浜・大さん橋 撮影/ 原 光政
講評:ビル夜景がメインではない視点が面白いので、選びました。ただ写真は基本手前から見て行きますので、ピント位置が少し違うのかなと思います。また、左下りの構図は水平を意識して修正したいところです。タイトルも良かったです。
入選
題名/ 魔性を射る 場所/ 鶴岡八幡宮 撮影/ 大谷 和男
講評:とても良い写真です。出来れば的迄入れた構図が欲しところ。その分入選止りにしました。少し窮屈な構図になっているのも気になる所です。やはり良い撮影場所を確保する前準備で作品の出来不出来が左右されますので、注力しましょう。
例会入選 全作品の閲覧は下をクリックしてください。
2024/12月 例会入選作品
12月例会の担当講師は「村田一朗先生」です。
下記は選出作品の抜粋です。
推薦
題名/ 包 容 場所/ 横浜ランドマークタワー 撮影/ 石田 透
講評:よく尾瀬に行くとガスが上がって、こういう景色が見られます。柔らかい光の感じが、とても良く表現された作品になっています。あまりいじらない自然な雰囲気が素晴らしいと思います。たいへん素敵な作品に仕上がりました。
特選1
題名/ 静 陽 場所/ 大船フラワーセンター 撮影/ 石田 透
講評:この写真は落とした露出設定がドンピシャで合ってます。奥行きが出る縦構図も良かった。太陽の位置も良く、トーンも上から下へきれいに出ているとても素敵な写真です。モノクロにしてもきれいな写真だと思う作品です。
特選2
題名/ のぞいてみたら 場所/ 昭和記念公園 撮影/ 樋本 彩子
講評:普通なかなかこういう視点で撮らないでしょう。人と同じことをしてると、人と同じ写真しかならないので、こういうアングルは目新しく新鮮で良い視点だと思います。こういう視点は大事にしてほしいです、いいセンスしている作品です。
入選
題名/ 記念日 場所/ みなとみらい 撮影/ 鈴木 好一
講評:タイトルの「記念日」がドラマ性を感じて良かった。タイトルは画面の説明ではなく何を言いたいのかを表すことが大切です。ホテルも写っていて状況が良く分かる絵と、テーブルの映り込みもすごくきれいです。シンプルで良い作品と思い選びました。
例会入選 全作品の閲覧は下をクリックしてください。
2024/10月 例会入選作品
10月例会の担当講師は「太田有美子先生」です。
下記は選出作品の抜粋です。
推薦/互選1
題名/ かわいい宇宙人? 場所/ 自宅 撮影/ 大谷 和男
講評/タイトルが面白い。綿毛と水滴の関係を狙った写真はよく見るが、水滴を目・頭に見立てた目の付け所が良いです。レンズ面と右左の目が並行でないためにアンバランスになってしまった点が少し惜しいですが、今回の作品の中では際立って良かった。
特選1
題名/ 森閑の湖 場所/ 散在が池 撮影/ 辻 裕治
講評/こういう奥深い感じの表現を、ここまで見通してキチンと撮ってるのはなかなか無いと思います。湖面の薙いでいる感じも良かった。プリントもダーク調で良かったかなと思う素晴らしい作品です。
入選
題名/ 地球周回軌道 場所/ 大船FC 撮影/ 石田 透
講評/タイトルが面白い。宇宙の軌道に見立てた発想は独創的。手前下の睡蓮のピント位置は良いのですが、少し絞って奥にある上の睡蓮の葉もシャープに見せるのが適切だったと思います。レンズ面を意識して絞り設定値を決めるとベストな表現になると思います。
入選
題名/ 雨がやんだから 場所/ 東京駅 撮影/ 樋本 彩子
講評/雨上がりの写り込みがとてもきれいです。よく見ると人物が通っているのが分かります。こういう場合はSS変えていろいろな表情を撮ると面白いです。色合いは良いと思います、アンダー目の表現も良かった作品です。
例会入選 全作品の閲覧は下をクリックしてください。
2024/8月 例会入選作品
8月例会の担当講師は「村田一朗先生」です。
下記は選出作品の抜粋です。
推薦
題名/ 異空間 場所/ 逗子市内 撮影/ 石井 昇
講評/ダントツで一位かなと思いました、よく見つけてますよね。これがカラーだと普通の風景に写ってしまい面白くない。モノクロにすることで光と影だけの面白さが出てくる。写真は引き算、メタリックな感じの影模様がとても面白い作品です。
特選1
題名/ 秋田美人 場所/ 秋田 撮影/ 大谷 和男
講評/友人の髪を直す自然な仕草を撮ってとても良かった。撮った角度も良かったしバックの処理も「七夕」と分かりつつ、そんなに煩くないこの位のボケでちょうど良いと思う。とても良い写真に仕上がっていると思います。
入選
題名/ 切り絵に思いを 場所/鵠沼海岸 撮影/ 古屋 嘉廣
講評/繊細で凝った切り絵を使う発想が良かった。どういう印象で撮りたいか明確に完成形が見えて、計画して撮っているのが解る作品です。ロケーションや撮影の時間帯もしっかり考えてる写真だなと思い選んでみました。薄暗い条件の中、よく撮れている作品です。
入選
題名/ ジ・エンド 場所/ 江ノ島 東浜 撮影/ 石田 透
講評/こういう写真は波の形とか人がどこに居るかで全然雰囲気が違ってきます。この作品は海の広さを人物の対比で見せている、とても上手いなと思い選びました。人と海の面積比もちょうど良いし、いろんな被写体のバランスがすごく良いと思います。
例会入選 全作品の閲覧は下をクリックしてください。
撮影会は原則隔月開催です。月替わり、会員当番制で開催時にベストな被写体や
撮影スポットを勘案して、企画から実施までを行っています。
また初心者を対象に、ベテラン会員の「撮影基本レクチュア」も要望が有れば、実施しています。
2025/9月 撮影会作品
撮影テーマ=鎌倉神事「面掛け行列」を撮る。
太田先生(自主参加)を迎えて、充実した撮影会になりました。
撮影場所=9月18日、江ノ電長谷駅、御霊神社界隈で実施しました。
会員作品と共に撮られた太田先生の作品も、開陳して頂きました。
どうぞご覧ください。
(参加会員は11名+太田先生)
太田有美子プロ作品(抜粋)
※掲載プロ作品はすべてCopyright all rights reserved Photographer Yumiko Ota の管理下にあります。
1. ちょっと待って、私も安産祈願したいのよ
2025/9月撮影会 会員作品 (抜粋)
題名/湯立て神楽 撮影/安西良矩
題名/古都の例祭 撮影/安西良矩
題名/2ーショット 撮影/林 文子
題名/暑いけど頑張った! 撮影/林 文子
参加会員の全作品閲覧は、下をクリックしてください。
2025/7月 撮影会作品
撮影テーマ=「昭和レトロの国道駅と、鶴見線海芝浦駅で夕景を撮る 」
今回は太田先生が自主参加されて、充実した撮影会になりました。
撮影場所=JR鶴見線沿線で実施しました。
会員作品と共に撮られた太田先生の作品も、開陳して頂きました。
どうぞご覧ください。
(参加会員は7名+太田先生)
太田有美子プロ作品(抜粋)
※掲載プロ作品はすべてCopyright all rights reserved Photographer Yumiko Ota の管理下にあります。
1. 語らい
2025/7月撮影会 会員作品 (抜粋)
題名/タイムスリップ 撮影/大谷 和男
題名/紅に包まれて 撮影/大谷 和男
題名/異次元への入口 撮影/粕谷 今日子
題名/花陰の先に 撮影/粕谷 今日子
参加会員の全作品閲覧は、下をクリックしてください。
2025/6月 撮影会作品(抜粋)
撮影テーマ=「2万株のアジサイを撮ろう!」
撮影場所=八景島「アジサイ祭り開催中」で、6/16(月)に実施しました。
快晴に恵まれた当日、「八景島ブルー」の鮮やかなアジサイを中心に撮り歩きました。
鎌倉のアジサイ名所とは違うスケールの大きさを感じる撮影会でした。
参加会員の労作をご覧ください。
(参加会員は8名)
題名/寄り添って 撮影/林 文子
題名/思いの梅雨 撮影/林 文子
題名/儚げ美人 撮影/粕谷 今日子
題名/6月の奏 撮影/粕谷 今日子
参加会員の全作品閲覧は、下をクリックしてください。
2025/4月 撮影勉強会作品(抜粋)
撮影テーマ=「夜の輝く街並みを光の軌跡を活かして撮る 」
今回は太田先生の現地指導を受けながら、
美しい光跡を活かした街の夜景撮りにトライしました。
撮影場所=横浜みなとみらいで、4/14(月)に実施しました。
会員作品と共に、撮影指導時に撮られた太田先生の作品も開陳して頂きました。
※掲載プロ作品はすべてCopyright all rights reserved Photographer Yumiko Ota の管理下にあります。
どうぞご覧ください。
(参加会員は8名+太田先生)
太田有美子プロより(抜粋)
全体のポイント
最初の座学で撮影モードのことが話題に上りましたが、
「長時間かける=マニュアルモードで撮る」ではないと思います。
絞り優先モードでも30秒までは露光できますので、まずはカメラをセットしてみて
その場の条件で絞り優先モードでどのくらいのシャッタースピードになるかを
やってみてから、モードを変えなければ撮れないのかを組み立てて
考えるのがベストだと思います。
この空の色の状態の時間帯はほんの5分程度です。
私も全体を見ながらの撮影でしたが18:35-18:45の間に6カット撮れただけでした。
絞り優先モードからはじめれば大きな露出の失敗がありません。
ほんの数枚しかベストの時間帯ではシャッターを切れないので車が来るのと同時に
どんどんシャッターを切る、それが最善の方法だと思います。
1. Blue Night
フルサイズデジタル一眼レフカメラ/レンズ焦点距離 21mm F22 20秒 -1.3
ISO100 絞り優先、分割測光(18:38 撮影)
※掲載プロ作品はすべてCopyright all rights reserved Photographer Yumiko Ota の管理下にあります。
太田有美子プロの全作品閲覧は、下をクリックしてください。
2025/4月撮影会 会員作品 (抜粋)
題名/あの歌が聴こえてきそう 撮影/鈴木 好一
題名/地上のJupiter 撮影/大谷和男
題名/光跡を描く 撮影/原光政
題名/横浜夜景1 撮影/安西良矩
参加会員の全作品閲覧は、下をクリックしてください。
2025/3月 撮影会作品(抜粋)
撮影テーマ=「早咲きの桜も咲き始めた、春の訪れを写真に収めよう!」
撮影場所=日比谷花壇大船フラワーセンターで、3/18(火)に実施しました。
快晴に恵まれた当日、早咲き桜を中心に爽やかな彩りの春花等を撮り歩きました。
春の息吹を感じる作品ばかりです。ぜひご覧ください。
今回は太田有美子プロも自主参加されて、とても充実した撮影会になりました。
今回も同行時の作品を開陳して頂きました。
※掲載プロ作品はすべてCopyright all rights reserved Photographer Yumiko Ota の管理下にあります。
(参加会員は6名+太田先生)
1. 喜 憂
K33 F4.0 ISO1250 ±0.0 1/1600 Pentax 85mm F2.2ソフトレンズ
2025/3月撮影会 会員作品 抜粋
題名/早乙女のごとく 撮影/原 光政
題名/波紋 撮影/原 光政
題名/一番咲きだ 撮影/長岡 佑吉
題名/笑顔で満開 撮影/長岡 佑吉
参加会員の全作品閲覧は、下をクリックしてください。
2025/1月 撮影会作品(抜粋)
撮影テーマ=「新年の鎌倉風景を撮ろう!」
撮影場所=鎌倉「鶴岡八幡宮/牡丹園、本覚寺本えびす、妙本寺境内 蝋梅」で、
1/10(金)に実施しました。
快晴に恵まれた当日、鎌倉の中心地を起点に新年の祭事や花々を撮り歩きました。
新年ならではのバライティに挑んだ、作品ばかりです。
ぜひご覧ください。
今回は太田有美子プロも自主参加されて、とても充実した撮影会になりました。
今回も同行時の作品を開陳して頂きました。
※掲載プロ作品はすべてCopyright all rights reserved Photographer Yumiko Ota の管理下にあります。
(参加会員は6名+太田先生)
太田有美子プロ 作品(抜粋)
1. 春 光
花をランプに見立て光の中に入れてレモン色の印象を大切に新春の明るいイメージで現像しました。
撮影時間:11時14分
2025/1月撮影会 会員作品 抜粋
題名/陽光の目覚め 撮影/安西 良矩
題名/これから本番えびす祈祷会 撮影/安西 良矩
題名/福よ、こい来い 撮影/原 光政
題名/有難やお上人様 撮影/原 光政
参加会員の全作品閲覧は、下をクリックしてください。
作品創り一年の総決算「鎌倉フォトクラブ・ベアーズ写真展」は毎年秋に開催されます。
その年のテーマ作品及び各員の自信作を一年間の集大成として公開。
ご来場の方々から厳しくも温かいご批評をいただいています。
2024年10月、鎌倉芸術館に於いて開催した「第24回鎌倉フォトクラブ・ベアーズ写真展」を
無事に終了することが出来ました。
前年に増して沢山のご来場者をお迎えすることができ 、皆様に心から感謝申し上げます。
会員一同これからも写真創作に励みますので、ご支援の程よろしくお願い申し上げます。
下記のカテゴリーで、全作品を掲載しております。
1、テーマ作品「鎌倉物語2024」
2、自由作品
3、コンテスト参加及び他の写真展出品作品
2023年10月10日〜15日 鎌倉芸術館 にて開催しました
(テーマ作品「鎌倉物語2024」と自由テーマ作品/コンテスト応募作品で構成されてます。)
下記は会員作品の抜粋です。
展示全作品の閲覧は下をクリックしてください。
写真投稿掲示板
会員同士のwebコミュニケーションの場です。
撮った作品の感想や写真に関わる出来事・イベント情報の交換を展開しています。
この掲示板はどなたでも投稿画像等の閲覧が出来ます。
どうぞお気軽に覗いてみてください。
アクセスキーは「999」です。
(ただし、画像投稿やコメント記入は会員しか出来ません)
クリックしてください
作品アーカイブ
過去の例会/撮影会/写真展の会員作品集です。
クリックしてください
お問合わせ
電話= 090-3405-7860 (会長/石井)
メール= 下記メールフォームより
(受付担当:辻)
鎌倉フォトクラブ・ベアーズ
Mail: kamakura-bears@jcom.zaq.ne.jp
Copyright(c) 2003 Kamakura Photo Club Bears. All Rights Reserved.
告知
下記の旧「 鎌倉写真倶楽部 フォトクラブ・ベアーズ」のHPは2022/8月にて閉鎖いたしました。
旧アドレス= http://kamakura-bears2.sakura.ne.jp