右の図からPDFの閲覧が可能です。(タブレット等では下に表示されます。)
会に参加された方は、当日の要項にあるレポート置き場の二次元バーコードから動画にアクセスできます。容量が大きいため、ある一定の期間を経過後削除する予定です。
学習会の案内ちらし(PDF)をご覧になれます。(タブレット等では下に表示されます。)
案内のはがきより詳しく書かれています。はがきからこちらのページを訪問された方はぜひちらしもご覧ください。
右の図(マウスオンで表示されるリンク)をクリックするとPDFが開きます。
小6 水よう液の性質(福岡・TF)
中1 大地の変化 長崎の地形と地質を子どもたちのものに(長崎・KM)
中2 化学分野の学習(宮崎・MO)…変更しました。
※ここに掲載されない、当日飛び入りの出展も例年あります。
マローブルー(ハーブティー)にレモン、フリクションマーカーで金属のあたたまり方を見る 紙コップで食物連鎖モデル など(福岡・TF)
動物の骨、鉱物など(宮崎・MT)
ゲルマニウムラジオまたは電磁誘導(送受信)(長崎・KM)
ミニ電気分解、塩素と銅の反応ほかレポート関連の実験や教具、風に乗って運ばれるタネ、お持ち帰り分子模型づくり(宮崎・MO)
頭骨 牛 馬 猪 イルカ他10点ほど (熊本・YO)
唐津で採取したマントル捕獲岩の展示 他(佐賀・KT)
※ここに掲載されない、当日飛び入りの出展も例年あります。
ZOOMを使って実施予定です。ZOOMの使い方についてはご自身で事前にご確認ください。(使い方について、開催県事務局での対応は致しかねます。)
今回は現地での参加を補うことを目的に試行します。当日不具合が生じるおそれもある点をご了承ください。当日は基本的に固定カメラでの映像と音声になることが多いかと思います。この点もご了承ください。
オンライン参加者がいた場合、レポートはPDF化して参加者のみに公開するフォルダに事前に置いていただくことになろうかと思います。(PDF化は各レポーターで行うことを原則とします。困難な場合は開催日10日前までに、トップページにあるメールアドレスから事務局までご連絡ください。)レポーターには改めて事前にお知らせいたします。
レポート(PDF)置き場を作成いたしました。申し込みの際、レポートありの方に個別にお知らせいたします。(すでに送ってくださった方は、改めて何かする必要はありません。)