本ブログをどうぞ、よろしくお願いいたします。
水海道西中学校のホームページにつきましては、本サイトをメインに各種ご紹介をさせていただきます。
本年度各活動に関しましては、こちらから閲覧ください。
※ブログは「ニュースレター 」からご覧ください。写真をクリックしても移動できます。
本ブログをどうぞ、よろしくお願いいたします。
水海道西中学校のホームページにつきましては、本サイトをメインに各種ご紹介をさせていただきます。
本年度各活動に関しましては、こちらから閲覧ください。
※ブログは「ニュースレター 」からご覧ください。写真をクリックしても移動できます。
■欠席連絡に関するお願い(令和7年3月5日更新)
本校では欠席の連絡につきましては、「欠席等連絡フォーム」にてお願いしております。最近フォームへ入力せずに、朝の電話連絡を行うケースが増えております。欠席生徒を確実に把握するため、朝の学校への欠席の連絡は、緊急の場合を除き、「連絡フォーム」にてお願いいたします。
「連絡フォーム」への登録がお済みでない場合は、学校までご連絡ください。登録のためのQRコードをお渡しいたします。
【ポルトガル語】
Solicitação de aviso de ausência
À medida que aumenta o número de estudantes doentes, o número de ligações que recebemos pela manhã é extremamente alto.
Portanto, para assegurar que temos conhecimento sobre quais estudantes estão ausentes, pedimos que utilize o "Formulário de Comunicação de Ausência" para nos comunicar sobre a ausência do aluno ao invés de telefonar, exceto em casos de emergência.
Se caso você ainda não se registrou no "Formulário de Contato", entre em contato com a escola. Nós lhe daremos um código QR para registro.
Como usar o formulário de contato
1 Abrir o Aplicativo machikomi
2 Clicar em outros (3 pontinhos abaixo)
3 Clicar no circulo com o kanji (欠) dentro
4 Clicar no botão acima laranja
5 Preencher os dados
• Série e número da sala
•Nome do aluno
•Escolher o dia
•Selecionar : -Falta
-Atraso
-Ir em bora cedo
-Outros
•Número de telefone
•Finalizar clicando no botão laranja abaixo
【スペイン語】
Solicitud de aviso de ausencia
Conforme se incrementa la cantidad de alumnos enfermos, el volumen de llamadas que recibimos en la mañana es extremadamente elevado.
Así, para identificar qué alumnos están ausentes, le pedimos que utilice el "Formulario de informe de ausencia" para notificarnos la falta del estudiante en lugar de realizar una llamada, a excepción de situaciones de emergencia.
Si todavía no ha participado en el "Formulario de contacto", comuníquese con la institución educativa. Para registrarte, te proporcionaremos un código QR.
Cómo utilizar el formulario de contacto
1 Abra la aplicación Machikomi
2 Haga clic en otros (3 puntos debajo)
3 Haz clic en el círculo con el kanji (欠) dentro.
4 Haga clic en el botón naranja de arriba
5 Completa los datos
• Grado y número su clase
•Nombre del estudiante
•Elige el día
•Seleccione: -Falta
-Demora
-Salir temprano
-Otros
•Número de teléfono
•Termina haciendo clic en el botón naranja a continuación
■武道場の看板を贈呈いただきました (1月4日(土))
神達岳志市長より武道場の看板を贈呈いただきました。詳しくは、「ニュースレター」にてご確認ください。
■令和7年度の部活動について
令和7年度の、部活動に関するお知らせになります。(令和7年3月20日再更新)
1 野球部について 令和6年度の総体をもちまして、水海道西中学校での活動は終了し、休部となりました。水海道中学校での拠点校方式による部活動に移行しました。(校内での活動は行っておりません)
2 陸上競技について 令和7年度の①総体・②新人・③駅伝の参加につきましては、校内で出場希望者を募り、学校単位で参加します。陸上競技に関し学校より参加するのは、上掲の3大会となります。
上掲外の各種記録会、通信陸上競技大会等に参加を希望する場合は、クラブチームに登録し参加してください。クラブ登録の詳細につきましては、各所属クラブにお問い合わせください。例年クラブの登録期間は、4月以前となっています。各種記録会・通信陸上競技大会等に参加を希望する場合は、必ず期間内に登録手続きをお願いします。登録がないと参加できないことになります。学校として、令和7年度より各種記録会・通信陸上競技大会につきましては、参加は行いません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
3 水泳競技について 令和7年度の①総体・②新人の参加につきましては、校内で出場希望者を募り、学校単位で参加します。水泳競技に関し学校より参加するのは、上掲の2大会となります。
4 柔道部について 令和7年度の総体をもちまして、柔道部は休部となります。つきましては、令和7年度より新入部員の募集は行いません。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
■水海道西中学校での不祥事防止に向けた取組について
本校では右のような不祥事防止に向けた取組を行っております。
ご確認をお願いいたします。
■水海道西中学校 学校HP 連絡相談窓口について
学校に対し連絡、相談がある場合は、以下のURL、または右記のQRコードよりご連絡ください。内容を確認した上で、回答させていただきます。なお、相談内容によりまして、回答までお時間をいただくことがありますこと、ご了承ください。
■連絡メールへの登録、欠席連絡フォームへの入力にご協力ください
本校におきましては、従来から日常の生徒の欠席報告、各種アンケート等におきまして、ICTを活用したデジタル化を行っております。
本年度は、9月以降は学校から一斉に配付する各種お知らせ等の文書につきましては、保護者の皆様に確実にお届けすることを目的に、原則デジタル配信となります。配信文書数が多くなることも予想されますが、ご理解の上、ご協力をお願いいたします。
つきましては、まだ連絡メールの登録がお済みでない保護者の皆様は、早期にご登録いただきますよう、ご理解、ご協力をお願いいたします。
朝の欠席連絡につきましては、原則「欠席等連絡フォーム」にてご連絡ください。電話にてご連絡をいただいた場合でも、欠席状況を一元的に管理する都合上、確認のため対応者が入力の有無をお尋ねさせていただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
4/7(月)
新任式・始業式
4/7(月)
入学式
4/9(水)
第3学年
タクシー班研修の
計画作成
4/9(水)
新入生歓迎会
4/10(木)
自転車の乗り方に
ついての集会
4/19(土)
情報モラル講演会
4/22(火)
第2学年
大相撲春巡業常総場所
準備見学会
5/2(金)
いじめ撲滅フォーラム
5/9(金)
避難訓練・引き渡し訓練
5/12(火)
第3学年
修学旅行
しおり読み合わせ
6/3(火)
給食コーナー
6/6(金)
熱中症予防教室
ごあいさつ
校長 倉持 訓(くらもち さとし)
保護者、地域の皆様には、日頃より水海道西中学校の教育活動にご理解とご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
さて、令和7年度は、1年生132名、2年生142名、3年生147名の全校生徒421名でスタートしました。
昨年度は、学校教育目標「人間性豊かで自立することができる生徒の育成」をめざし、生徒の皆さんには、「チャレンジ」「一歩踏み出す」ことを心がけてもらいました。
今年度は、さらに一歩踏み出して、「自ら考え、行動する」ことを心がけてもらいたいと思います。
勇気を出してチャレンジし、勇気を出して一歩踏み出した昨年度、その経験を生かし、今年度は自ら考え、行動して欲しいと願っています。
そして、その先にあるのは、よりよい社会の創造に貢献できる人になって欲しいということです。
ここで、バスケットボールの神様、マイケル・ジョーダン氏の言葉を紹介します。
『10本連続でシュートを外しても僕はためらわない。次の1本が成功すれば、それは100本連続で成功する最初の1本かもしれないだろう。』
生徒の皆さん、失敗を恐れず、自分で考えて、行動していきましょう。
生徒一人一人が、お互いのよさを認め、励まし合い、誰もが笑顔で過ごせる水海道西中学校をつくっていきたいと考えております。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
■アクセス
常総市立水海道西中学校
〒303-0041 茨城県常総市豊岡町乙1005-1
TEL 0297-24-0548