10月15日 運動会予行練習
18日(土)の運動会本番に向けて、予行練習を行いました。全体の流れや係活動を確認しながら、各種目を実施しました。生徒たちの活躍を期待しています。応援よろしくお願いいたします。
10月10日 運動会練習
各学年の団体種目練習が始まりました。クラス対抗の競技なので、各クラスで作戦会議をしながら練習に励んでいます。運動会当日まで、練習を頑張っていきます。
10月8・9日 新人体育大会県西地区大会
男子ハンドボール部 第2位(県大会出場)
女子ハンドボール部 第3位(県大会出場)
10月8・9日 新人体育大会県西地区大会
剣道部 男子個人 第3位(県大会出場)
男子団体 第3位(県大会出場)
女子個人 第3位(県大会出場)
女子団体 第5位(県大会出場)
10月8・9日 新人体育大会県西地区大会
男子ソフトテニス部
個人 第3位(県大会出場)
団体 惜敗
女子ソフトテニス部
個人 惜敗
団体 惜敗
10月8・9日 新人体育大会県西地区大会
サッカー部 惜敗
卓球部 男子ダブルス ベスト8
男子シングル 惜敗
女子シングル 惜敗
10月8・9日 新人体育大会県西地区大会
男子バスケットボール部 惜敗
バレーボール部 惜敗
野球部 惜敗
10月6日 運動会練習開始
先日「西翔祭」が大成功したばかりですが、本日から10月18日(土)に実施する運動会の練習が始まりました。全体練習、各学年の練習を行いました。2週間、本番に向けての練習を頑張っていきます。
10月5日 県新人水泳大会
50m、100m自由形の種目で出場し、練習の成果を十分に発揮しました。応援ありがとうございました。
10月4日 西翔祭 第2部
①英語部の発表
「茨城の魅力アッププロジェクト」
②吹奏楽部の発表
「斐伊川に流るるクシナダ姫の涙」
「ドラゴンクエスト序曲」 他3曲
③有志発表
「SOUL DUO」「Kana Hima Yui」
「タンポポ」「シンデレラ界隈」
「ビルカスカンパニー営業部」
10月4日
西翔祭
第1部 合唱の部
3年生の部 合唱の前にクラスごとに円陣を組んで、気持ちを盛り上げました。
学年合唱「大切なもの」
1組「聞こえる」2組「ほらね、」
3組「ふるさと」4組「旅立ちの日に」
5組「信じる」
10月4日
西翔祭
第1部 合唱の部
2年生の部
学年合唱「翼をください」
1組「時の旅人」2組「春に」
3組「君とみた海」4組「名づけられた葉」
10月4日
西翔祭
第1部 合唱の部
1年生の部
学年合唱「夏の日の贈りもの」
1組「COSMOS」 2組「涙をこえて」
3組「マイ バラード」 4組「Believe」
10月2日
3年生希望者補習
今週の9月30日(火)~10月3日(金)で3年生希望者補習を行っています。本日は約60人の生徒が、社会科補習を受けました。明日は最終日の理科です。高校受験に向けて頑張っています。
10月1日
県西科学研究作品展・発明工夫展
9月27・28日に科学研究作品と発明工夫の県西展が行われました。科学研究作品では1年生2名が佳作、発明工夫では2年生が銀賞、1年生が佳作に入選しました。素晴らしい作品でした。11月の常総市民文化祭でも展示します。
9月30日
常総市少年の主張大会の成績
9月17日に実施されました常総市少年の主張大会において、2年生代表生徒が最優秀賞、1年生代表生徒が優良賞に輝きました。2人とも素晴らしい成績を収めました。
9月30日
県西駅伝競技大会 選考会
すがすがしい早朝に、駅伝選手の選考会が行われました。各自が自分のもっている力を十分に発揮して、選手を目指して疾走しました。
10月16日の大会に向けて練習が続きます。応援よろしくお願いいたします。
9月27日
PTA奉仕作業
1年生親子、スクールサポーター委員の方々の力で、校内の除草作業を行いました。軽トラや刈払い機を持参していただき助かりました。また、運動会に向けてのグラウンドのくい打ちや不要物整理も行いました。ご協力ありがとうございました。
9月25・26・27日
令和7年度中学校新人体育大会常総市大会
剣道部 男子団体 第2位
女子団体 第2位
男子個人 優勝・第3位・第4位
女子個人 第2位
9月25・26・27日
令和7年度中学校新人体育大会常総市大会
男子バスケットボール部 優勝
女子バスケットボール部 第3位
バレーボール部 優勝
サッカー部 第2位
9月25・26・27日
令和7年度中学校新人体育大会常総市大会
軟式野球部 第2位
男子卓球部
団体 第4位
ダブルス 第4位
シングルス 第8位・12位
女子卓球部
シングルス 第8位・10位
9月25・26・27日
令和7年度中学校新人体育大会常総市大会
男子ハンドボール部 優勝
女子ハンドボール部 優勝
男子ソフトテニス部
団体 第2位
個人 優勝
女子ソフトテニス部
団体 第3位
個人 第3位
9月22日
防災学習 2・3年生
茨城大学の教授を講師としてお招きして、防災について学習しました。地震や水害等の様々な場面を想定して、いざというときの状況判断を学びました。
9月20日
東関東吹奏楽コンクール
県大会で金賞に輝き、茨城県代表として大会に臨みました。日頃の練習の成果を十分に発揮して、見事銀賞に輝きました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
9月18日
駅伝練習
早朝7:00から、県西駅伝競技大会に向けて、練習を行っています。選手になれるように全力で走りこんでいます。朝早くから、ご協力ありがとうございます。
9月17日
県西新人水泳大会
取手市グリーンスポーツセンター室内プールで、新人大会が行われました。50m、100mの自由形で県大会出場を決めました。応援ありがとうございました。
9月17日
常総市少年の主張大会
常総市内の1年生が地域交流センターに集まり、各中学校代表者の主張を聴きました。本校代表生徒2名は、堂々とした態度で主張を行いました。
9月16日
県西新人陸上競技大会
1・2年生の7人の代表選手が、競技大会に臨みました。新人ながらも、堂々とした態度で競技に取り組みました。応援ありがとうございました。
9月11~12日
全クラスで「護心術」の授業
8、9日に引き続き、まだ実施していないクラスにおいて、いじめ未然防止のための授業を行いました。グループで楽しく、笑顔で話し合い活動ができました。
9月11日
市長表敬訪問
サッカー部が、総合体育大会県大会優勝と関東大会出場を市長に報告しました。神達市長から「優勝が決まった時は、市役所職員全員で喜びました。本当に頑張りました。おめでとう。」というお言葉をいただきました。
9月10日
防災学習
関東東北豪雨による常総市の水害から10年目の今日、防災学習を行いました。実際に被害にあった教員から、被害の大変さ、その後の対応について話を聴きました。生徒は真剣に話を聴き、災害の怖さや防災の大切さを学びました。
9月9日
防災給食
10年前、関東東北豪雨により常総市は水害に見舞われました。本日は、被害にあった時のための非常食について給食を通して学びました。非常食の代表として、カレーライス、缶詰フルーツ、魚肉ソーセージを、おいしくいただきました。
9月8、9日
全クラスで「護心術」の授業
茨城県カウンセリングアドバイザー齊藤文江先生をゲストティーチャーとしてお迎えして、いじめ未然防止のための授業を行いました。自分の脳は自分が創り「心」を護ることが、いじめ未然防止につながることを学びました。
9月11、12日にも実施いたします。
9月3日
第2学年キャリア教育校外学習
ディズニーアカデミーで、「すべての仕事に意味がある」を学んできました。真剣に取り組み、自分の将来の仕事について考えることができました。学習後は、ディズニーでリフレッシュできました。保護者の皆様、ご理解・ご協力ありがとうございました。
9月1日
第2学期始業式と表彰
オンラインで始業式を行いました。夏休みが終了し、元気な生徒の姿を見ることができました。代表生徒の3人は、2学期の抱負を発表しました。表彰では、立派な態度で賞状等を受け取りました。
7月27日
茨城県吹奏楽コンクール県西地区大会
中学生の部B部門 優秀賞
毎日の練習の成果を十分に発揮し、優秀賞で見事県大会出場を果たしました。応援ありがとうございました。
7月24~25日
県民総合体育大会中学校大会
男子ハンドボール部 惜敗
女子ハンドボール部 惜敗
男女ともに、今までの練習の成果を十分に出し切った立派な試合でした。
7月23~24日
県民総合体育大会中学校大会
剣道部 男子団体 惜敗
男子個人 惜敗
団体戦、個人戦と日頃の練習の成果を、十分に出し切った戦いを繰り広げました。
7月22日
県民総合体育大会中学校大会
男子ソフトテニス部 個人 惜敗
神栖の青空のもと、堂々としたプレーを見せました。練習の成果を十分に出し切りました。
7月20~23日
県民総合体育大会中学校大会 サッカー部
祝 優勝!!
見事に県一位に輝きました。
応援、ありがとうございました。
7月19日
県民総合体育大会中学校大会
男子200m、男子400m自由形 8位入賞
素晴らしい成果を残しました。
7月18日
1学期最後の学級活動
担任の先生が通知表を手渡しながら、褒め言葉や励ましの言葉をかけました。生徒一人一人が有意義な夏休みを過ごせるよう、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。
7月18日
1学期終業式
各学年の代表生徒が1学期を振り返りました。日々の頑張りなどを堂々と発表しました。校長先生から夏休みを有意義に過ごしてほしいとお話がありました。
7月18日
前期学級委員認証と各表彰
1学期始まりから各クラスをまとめている前期学級委員の認証と各種大会で活躍した部活動の表彰を行いました。代表生徒は立派な態度で証書や賞状、トロフィーを受け取りました。
7月16日
3年生高等学校説明会
水海道一高、水海道二高、石下紫峰高校、守谷高校、下妻一高、伊奈高校、つくば秀英高校、常総学院、土浦日大高校の先生方に、各校の校風や特色を説明していただきました。生徒や保護者の進路選択につながりました。
7月15日
常総市プレゼンテーションフォーラム
水海道西中学校の代表生徒が参加し、素晴らしいプレゼンテーションを行ってきました。堂々とした態度が立派でした。
7月9、10日
県陸上競技大会
地区予選を勝ち抜いた生徒が、県大会に臨みました。水海道西中の力を十分に発揮してきました。応援ありがとうございました。
7月7日
校庭の草刈り作業
今年は、草の勢いがものすごいです。造園業さんに、草刈りをしていただきました。猛暑の中、ありがとうございました。
7月7日
県陸上・県西駅伝競技大会の練習
7月9、10日の県陸上競技大会と10月16日の県西中学校駅伝大会の練習に力が入っています。応援よろしくお願いいたします。
7月4日
2学年キャリア教育
アーストラベルの方を講師に迎え、自分に合った仕事探しの基本を学びました。好きな事、興味ある事などを仕事に結びつける大切さを知りました。
7月3日
1年生非行防止教室
茨城県常総警察署生活安全課スクールサポーターの方を講師として、スマートフォンを使ったSNSやゲーム課金の怖さを教えていただきました。全員が真剣に講話を聴いていました。
7月3日
3年生実力テスト
3年生の第1回目の実力テストが実施されました。各自の実力を十分に発揮して、全力で臨んでいました。
6月25、26、27日
総合体育大会県西地区大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会県西地区大会が行われました。生徒一人一人、自分の持っている力をすべて発揮して頑張りました。
男子バスケットボール部
水泳部
6月25、26、27日
総合体育大会県西地区大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会県西地区大会が行われました。生徒一人一人、自分の持っている力をすべて発揮して頑張りました。
剣道部 男子団体 3位 県大会出場
女子団体 惜敗
6月25、26、27日
総合体育大会県西地区大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会県西地区大会が行われました。生徒一人一人、自分の持っている力をすべて発揮して頑張りました。
サッカー部 優勝 県大会出場
男子ハンド部 2位 県大会出場
女子ハンド部 2位 県大会出場
6月25、26、27日
総合体育大会県西地区大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会県西地区大会が行われました。生徒一人一人、自分の持っている力をすべて発揮して頑張りました。
柔道部 個人 惜敗
男子テニス部 団体 惜敗
個人5位 県大会出場
6月25、26、27日
総合体育大会県西地区大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会県西地区大会が行われました。生徒一人一人、自分の持っている力をすべて発揮して頑張りました。
女子バスケットボール部 惜敗
バレーボール部 惜敗
女子テニス部 団体・個人 惜敗
6月19、20日 第1学期末テスト
第1学期末テストが、2日間にわたり行われました。1つ1つの問題に真剣に取り組み、実力を十分に発揮している姿が見られました。
6月14日 水泳学習
市民プールまで市バスで移動し、水泳学習を行っています。各班ごとにリーダーが中心となり、クロールなどの泳法を学んでいます。生徒同士が学び合って、とてもいい雰囲気で学習が行われています。
6月14日 総合体育大会常総市大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会が始まりました。市内大会では、日頃の練習の成果を最大限に発揮し、素晴らしい成績を上げました。
剣道部男子 個人1、2、3、4位
女子 個人1、2位
(男子、女子とも県西大会出場)
6月13日 生徒総会
議事において、生徒会費決算報告や予算案提案、スローガン発表や各委員会の活動予定報告を行いました。本年度のスーパークールビズ実施についての説明も行いました。また、各学年のテーマでは、各クラスで話し合い活動を行いました。全クラスで活発な意見交換がなされ、中学校生活をよりよくするための提案をあげることができました。最後にFormsで生徒各自が振り返りを行いました。
6月13日 薬物乱用防止教室
第2学年において、保護司の方々や更生保護女性会の方々から、薬物の種類や怖さ等について、講話をいただきました。生徒たちは薬物に対する理解を深め、「ダメ。ゼッタイ。」の意識を高めました。
6月13日 さわやかマナーアップキャンペーン・あいさつ運動
保護司の方々や民生委員の方々、つくば保健所の方々のご協力をいただき、生徒会本部役員と学年代表委員、保健委員があいさつ運動を行いました。ティッシュをいただいたり、ダメ、ゼッタイ君とハイタッチをしたりと、さわやかな朝を過ごしました。
6月12日 教育実習生
教育実習生の3名が、1年生では理科、2年生では社会、3年生では保健体育の研究授業を行いました。将来の教員を目指して、素晴らしい授業を行いました。
6月10・11日 総合体育大会常総市大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会が始まりました。市内大会では、日頃の練習の成果を最大限に発揮し、素晴らしい成績を上げました。
男子卓球部 団体5位
女子卓球部 団体4位
6月10・11日 総合体育大会常総市大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会が始まりました。市内大会では、日頃の練習の成果を最大限に発揮し、素晴らしい成績を上げました。
男子剣道部 団体1位(県西大会出場)
女子剣道部 団体2位(県西大会出場)
※個人戦は6月14日に実施されます。
6月10・11日 総合体育大会常総市大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会が始まりました。市内大会では、日頃の練習の成果を最大限に発揮し、素晴らしい成績を上げました。
柔道部 個人3位(県西大会出場)
女子テニス部 団体3位(県西大会出場)
個人7位(県西大会出場)
6月10・11日 総合体育大会常総市大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会が始まりました。市内大会では、日頃の練習の成果を最大限に発揮し、素晴らしい成績を上げました。
女子ハンドボール部 2位(県西大会出場)
男子テニス部 団体1位(県西大会出場)
個人1位、3位(県西大会出場)
6月10・11日 総合体育大会常総市大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会が始まりました。市内大会では、日頃の練習の成果を最大限に発揮し、素晴らしい成績を上げました。
女子バスケットボール部 2位(県西大会出場)
バレーボール部 1位(県西大会出場)
男子ハンドボール部 1位(県西大会出場)
6月10・11日 総合体育大会常総市大会
3年生にとって集大成となる総合体育大会が始まりました。市内大会では、日頃の練習の成果を最大限に発揮し、素晴らしい成績を上げました。
野球部 2位
サッカー部 1位(県西大会出場)
男子バスケットボール部 1位(県西大会出場)
6月5日(木)県西地区陸上競技大会
晴天の中、選手たちが全力を出し切り、競技に臨んできました。全力疾走で走り、力の限り応援し、素晴らしい結果を出しました。競技後は、いい笑顔で記念撮影できました。
6月6日(金)熱中症予防教室
これからの季節、気温、湿度とも上昇してくると心配になるのが「熱中症」です。そこで、熱中症への理解を深め、正しい予防法を習得することを目的に、熱中症予防教室を開催しました。今回は、講師として製薬会社の職員の方をお招きし、熱中症に対し、予防法などのお話をいただきました。さらに、本校の栄養教諭から、熱中症を予防する体づくりと食事について話をしました。
今回学習したことを参考にし、この夏を乗り切っていきましょう。
6月3日(火)給食コーナー
校内に、給食コーナーを設置し、巨大な大根と摘果メロンの実物が展示してあります。
大根は、重さを当てるクイズを実施しています。摘果メロンは、大きくておいしいメロンを作るために取り除いた小さくて甘くないメロンです。しかし給食では大活躍する摘果メロンが楽しみです。
5月20日(火)【第3学年】修学旅行3日目
バスに乗って、嵐山に行きました。
自由行動では、渡月橋の周辺の散策を行いました。いろいろな食べ物やお土産を探して楽しんでいました。
その次に、北野天満宮に行きました。お参りをしたり、お守りを買ったり知する様子が見られました。
京都での日程を終え、京都から新幹線に乗りました。お昼のお弁当はみんなで楽しく食べることができました。
いよいよ帰校の途につきました。
5月20日(火)【第3学年】修学旅行3日目
おはようございます。
3日目が始まりました。
朝食の後、荷物をまとめて、バスで嵐山に移動しています。
5月19日(月)【第3学年】修学旅行2日目
班別行動に出発して、自分たちの決めた目的地へタクシー研修に行きました。それぞれの場所で、学習したり、楽しんだりすることができました。
タクシー研修から戻ってきた後、学年全体で、新京極へ散策に行きました。学級ごとに移動し、目的地で、班別行動を行い、楽しいひと時を過ごすことができました。
戻ってきてから、みんなで夕食をとりました。
残り1日、楽しい思い出を作ってきたいと思います。
5月19日(月)【第3学年】修学旅行2日目
修学旅行2日目が始まりました。
体調不良者もなく、みんなで朝食をとりました。
朝食後、出発準備を行い、MKタクシーさんの出発式を見学しました。
大きなあいさつに、生徒たちも元気にあいさつを返していました。
出発式の後、班ごとに運転手さんと写真を撮り、班別行動に出発しました。
5月18日(日)【第3学年】修学旅行1日目
その後、薬師寺に移動し、お坊さんの説法を聞くことができました。
5月18日(日)【第3学年】修学旅行1日目
新幹線の車中でお昼を食べた後、京都から奈良に移動し、奈良公園に行きました。奈良公園では、ガイドさんの説明を聞きながら、東大寺の大仏殿の参拝をしました。
5月18日(日)【第3学年】修学旅行1日目
TX、山手線と乗り継ぎ、新幹線で京都に向かっています。新幹線では、おやつタイムを楽しんでいます。
みんな元気に活動しています。
5月12日(火)【第3学年】修学旅行しおり読み合わせ
本日、各学級で生徒用のしおりを綴じました。その後、学年主任から、オンラインで学年全体にしおりの説明を行いました。修学旅行直前の読み合わせで、多くの生徒たちは楽しそうに説明を聞く様子が見られました。
5月9日(金)避難訓練・引き渡し訓練
本日、地震を想定した避難訓練と引き渡し訓練を行いました。
まず、放送による指示で、机の下に入って安全を確保しました。次の放送の指示で、ヘルメットなどで頭部を保護しながら、学級ごとにハンドボールコートに避難しました。また、保護者の皆様に来校していただき、学級担任と確認をしながら、引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様には、お忙しい中ご参加していただきまして、ありがとうございました。
5月2日(金)いじめ撲滅フォーラム
本日、いじめ撲滅フォーラムをオンラインで行いました。
「ネット(SNS)トラブルに対して私たちができること ~被害者にならない! 加害者にもさせないために~」のテーマで、1年生は「個人情報流出」、2年生は「誹謗中傷」、3年生は「コミュニケーションツール使用」のいじめ・被害・加害をクラスからなくすために何ができるか、話し合いました。どの学級も、学級委員を中心にクラスでできることを考えていました。その後、各学級の代表がオンラインで全校生徒に向けて発表しました。
4月22日(火)【第2学年】大相撲春巡業常総場所 準備見学会
本日午後、翌日に石下総合体育館で行われる大相撲春巡業常総場所の準備の様子を見学に行きました。
相撲に関する説明を聞いたり、大相撲の会場の雰囲気を感じたりすることができました。
4月19日(土)情報モラル講演会
本日5校時に、茨城県メディア教育指導員を講師としてお招きして、全学年生徒と保護者対象にした情報モラル講演会を行いました。
最近、インターネットの不適切な利用から、トラブルになることが増えてきました。
ご家庭でも、これを機会に、使い方について約束事を確認してはいかがでしょうか。
4月10日(木)自転車の乗り方についての集会
本日6校時に、自転車の乗り方について、集会を行いました。
まずは、自転車の乗り方に関する基本的な交通ルールを、役割演技を交えて確認しました。次に、自分のヘルメットをかぶり、あごひもの長さを確認しました。ひもが長い生徒は、その場で短くしていました。
安全に登下校できるように、交通ルールを守り、あごひもをしっかりとしめて自転車に乗ってほしいです。
4月9日(水)新入生歓迎会
本日5,6校時に、生徒会本部役員の運営による新入生歓迎会を行いました。
まずは生徒会本部役員から、学校のルールに関する話があり、全校レクリエーションとして、水海道西中学校の先生に関するクイズを出題しました。続いては、部活動紹介で、代表生徒がパフォーマンスも交えながら、各部活動の魅力を紹介しました。顧問の先生も加わって各部活動への思いを熱く語ったり、新入生の笑いをとったりと、楽しいひと時となりました。
1年生には、水海道西中学校での生活に早く慣れ、多くの仲間たちと毎日楽しく生活してほしいです。
4月9日(水)【第3学年】タクシー班研修の計画作成
修学旅行2日目に行うタクシー班研修で、どこに行くかを班ごとに計画を立てました。
行きたい場所だけでなく、移動時間や駐車料金など必要なことを調べてまとめました。
4月7日(月)入学式
午前中の始業式に引き続き、午後からは入学式を挙行しました。
落ち着いた雰囲気の中で132名の新入生だけでなく、在校生のみなさんも立派な態度で入学式に臨むことができました。
新入生の皆さんには、水海道西中学校の生徒であるという誇りをもって、充実した中学校生活を送ってほしいと思います。
4月7日(月)新任式・始業式
令和7年度が本格的にスタートしました。
新任式では、今年度水海道西中学校に赴任された先生方の紹介を行いました。
始業式では、2年生代表生徒、3年生代表生徒から、今年1年間の抱負が発表されました。