2025. 10. 29
イングランドにキリスト教が流れ込んだ時、新しい概念と共にそれを表す新しい語が必要になったのは想像に難くない。Jespersen も次のように指摘している。
The number of new ideas and things introduced with Christianity was very considerable, and it is interesting to note how the English managed to express them in their language.
新たな考えや物事の数はすさまじく次のことに注目すると興味深い。即ち、イギリス人がいかに己の言語でそれらをうまく表現したかということだ。
Jespersen が列挙した語を、現代英語にまで残っているもの・廃用(義)になっているものも合わせて再掲しておく。
apostle「使徒」
disciple「使徒」
Pope「教皇」
archbishop「大司教」
bishop「司教」
priest「聖職者」
monk「修道士」
nun「修道女」
provost「学寮長」
abbot「大修道院長」
*sacred「聖職者」
*canonic「正典」
*decan「学部長、学部制部長、首席司祭」
*ancor (ancora)「隠遁者」
shrine「聖堂」
cawl
pall
*regol (*reogol)「(修道院)規則」
*capitul「章」
mæsse(PDE: mass)「ミサ」
offrian (PDE: offer)「犠牲をささげる」
参考文献
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].