2025. 10. 27
前節で見たようにケルト語から英語に入った借用語の数は少ないが、なぜこうした状況が作り出されているのだろうか。Jespersen は Windisch の主張に基づいて次のように考えている。Windisch によれば人は外国語を学ぶ際、母語からの単語を混ぜずできるだけ純粋な形で学び取ろうとする一方で、母語には外国語の単語を混ぜることがよくある。例えば18世紀のドイツではフランス的なものをまねるのが最新の流行だったが、フリードリヒ大王は自身のドイツ語の中にフランス語を織り交ぜていたのだという。ところでこうした現象は、特に学習対象の外国語に母語よりも高い威信(prestige)が付与されている場合に起こる。堀田先生がよく用いる表現を拝借すれば、川の流れと同様、語彙は威信の高い言語から低い言語へと流れるのである。
We now see why so few Celtic words were taken over into English. There was nothing to induce the ruling classes to learn the language of the inferior natives; it could never be fashionable for them to show an acquaintance with that despised tongue by using now and then a Celtic word. On the other hand the Celt would have to learn the language of his masters, and learn it well; he could not think of addressing his superiors in his own unintelligible gibberish, and if the first generation did not learn good English, the second or third would, while the influence they themselves exercised on English would be infinitesimal.
今となっては、なぜケルト語の語がほとんど英語に借用されなかったのかが理解できる。支配階級は劣等視された先住ケルト人の言語を学ぶ動機がまったくなかった。軽蔑の対象となっていたケルト語を、時々単語を使うことで知っていると示してみても、それが「かっこいい」とは決してなかっただろうからである。一方、ケルト人は支配者の言語を習得せねばならなかったし、よく習得したであろう。自分たちの理解できない言葉で支配者に話しかけることなど、考えられなかったからである。仮に第一世代が十分な英語を習得しなかったとしても、第二世代・第三世代は習得していたであろう。とはいえ彼らが英語に及ぼした影響はごくわずかであった。
参考文献
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].