2025. 10. 18
これまでゲルマン語の「語頭アクセント」の特徴について議論を重ねてきた。本節では、ゲルマン語に共通して見られる時制と過去(分詞)形接尾辞の特徴が取り上げられている(正確には、そうした特徴を持つ言語をゲルマン語派と括っているわけだが…)。冒頭数行を引用する。
We do not know in what century the stress was shifted but the shifting certainly took place centuries before the immigration of the English into Great Britain. To a similar remote period we must refer several other great changes affecting equally all the Germanic languages. One of the most important is the simplification of the tense system in the verb, no Germanic language having more than two tenses, a present and a past.
アクセントが語頭に移動したのが何世紀であったかはわからないが、その移動がイングランド人のグレートブリテン島移住よりも数世紀前に起こったことは確かである。同様に古い時代に遡らねばならない他の重要な変化もいくつかあり、それらはゲルマン諸語すべてに等しく影響を及ぼした。そのうち最も重要な変化の一つは、動詞の時制体系の単純化である。いずれのゲルマン語も二つの時制、即ち現在と過去しか持たなくなったのである。
中高の英語の授業で、 先生が現在形・過去形とは言うのに「未来形」とは言わないことに違和感を覚えた方もおられるかもしれない。同じものを指して「未来を表す表現」と言われることの方が多いように思う。ここで意味されているのは、英語は未来時制のための特別な屈折語尾を持たないということである。実はこの状況は古英語、さらにさかのぼってゲルマン祖語でも変わらないのである。
また、ゲルマン語には過去(分詞)形接尾辞に共通した特徴が見られる。該当箇所を引用してみる。
As many of the old endings gradually wore off, they were not in themselves a sufficiently clear indication of the differences of tense, and the gradation (ablaut) of the root vowel, which had at first been only an incidental consequence of differences of accentuation, was felt more and more as the real indicator of tense. But neither gradation nor the remaining endings were fit to make patterns for the formation of tenses in new verbs; consequently, we see very few additions to the old stock of 'strong' verbs, and a new type of verbs, 'weak verbs', is constantly gaining ground. Whatever may have been the origin of the dental ending used in the past tense of these verbs, it is very extensively used in all Germanic languages [...]
古い語尾の多くが次第に擦り切れていくにつれて、それ自体ではもはや時制の違いを十分に明示することができなくなった。その結果、もとは単にアクセントの違いによって偶発的に生じたにすぎなかった語根母音の交替(アプラウト)が、次第に時制を示す真の標識として意識されるようになっていった。しかし、母音交替も残存する語尾も、新たな動詞における時制形成の型をつくるのには不適切であったため、古い「強変化動詞」の語彙にはほとんど新たな成員が加わることはなく、その代わりに「弱変化動詞」という新しいタイプの動詞が着実に勢力を伸ばしていった。 これらの動詞の過去形で使われる歯音語尾は、その起源が何であれ、すべてのゲルマン諸語できわめて広く使われている。
ここで出てきた、過去(分詞)形に見られる歯音接尾辞(dental suffix)(e.g. played, looked, had, felt の語尾)もゲルマン語の特徴である。歯音接尾辞を用いたパラダイムを示す動詞を弱変化動詞(基本的に現代英語の「規則動詞」に対応)と呼ぶ。なお、母音交替(ablaut)で作る強変化動詞(基本的に現代英語の「不規則動詞」に対応)には、例えば write—wrote, get—got, choose—chose などが残っている。英語の動詞の歴史は弱変化が強変化を飲み込む歴史とも言える。例えば help は古英語期には強変化動詞だったが(helpan(不定形)—healp(第一過去)—hulpon(第二過去)—holpen(過去分詞))、現在では -ed 語尾をとる。
なお使用頻度の高い動詞は比較的規則動詞化の波に乗らないと言われる(Bybee 2010: 25)。これは構文理論の立場から見てもうなずける傾向である。Langacker (1987: 29) は、個別事例から規則が生み出されたのち個別事例が忘れられるという従来的な考えを rule/list fallacy として批判し、両者が記憶内に共存するという考えを強調している。頻度の高い不規則変化動詞はそれ自体で記憶され規則化をまぬかれているものと見える。
参考文献
Bybee, Joan. Language, Usage and Cognition. Cambridge: CUP, 2010.
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].
Langacker, Ronald W. Foundations of Cognitive Grammar, Vol. I: Theoretical Prerequisites. Stanford: Stanford UP, 1987.