2025. 10. 8
本節では英語が属するゲルマン語派、及びさらに広いインドヨーロッパ語族についての説明が見られた。これについては、堀田先生の hellog #50 より拝借した系統樹を見ながら読むのが最もわかりやすい。
英語は、ドイツ語・オランダ語・デンマーク語などと共にゲルマン語派(Germanic)に属する。インドヨーロッパ語族の中でゲルマン語を特徴づける点として、①動詞の強変化と弱変化②形容詞の強変化と弱変化③過去と現在の時制③過去形・過去分詞形を作る際の dental suffix (-ed) の使用④語幹の第一音節にアクセント⑥グリムの法則の適用が挙げられる。なお英語も古英語の段階ではこれらの特徴を色濃く示していたが、現代に至る過程でその多くが失われていった。
ところで今回おもしろかったのは、第4版の註に書かれていた Germanic という用語の是非に関する議論であった。
This term for the whole branch of languages is not very good: it is liable to be mistaken for German or to produce the impression that that language is more important than, or even the source of, the other Germanic languages. G. Schütte, in Publications of the Society for the Advancement of Scandinavian Study (December, 1912), ably points out the ambiguity of Germanic and other names, proposing Gotthonio instead. I myself prefer the simpler form Gothonic and have used it throughout in my book Language (London, 1922).
この語派全体を指すこの用語(Germanic)はあまり適切とは言えない。というのも、German(ドイツ語)と混同されやすく、あたかもドイツ語が他のゲルマン諸語よりも重要であるか、さらにはそれらの源であるかのような印象を与えてしまうからである。G. Schütte は Publications of the Society for the Advancement of Scandinavian Study(1912年12月号)において、Germanic および他の名称の曖昧さを鋭く指摘し、代わりに Gotthonio という語を提案している。私自身は、より簡潔な Gothonic という形を好み、拙著 Language(London, 1922)では一貫してそれを用いている。
OED を覗いてみれば、現に Germanic は「特に第一次世界大戦以前のドイツやドイツ人に関わる(Of or relating to Germany or the Germans, esp. before the First World War (1914–18). )」の意味で、比較言語学が発達する以前の16世紀から使用されている。
参考文献
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 4th ed. New York: D. Appelton & Company, 1923[1905].
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].
堀田隆一「#50. インドヨーロッパ語族の系統図をお遊びで」『hellog~英語史ブログ』2009年6月17日。(2025年10月8日閲覧)
Oxford English Dictionary Online, Available online at https://www.oed.com/(Accessed Oct. 8th, 2025)