2025. 9. 29
連日英語の「男性性」について見ているが、本節ではイントネーションの観点が導入されている。
Those who use many strong words to express their likes or dislikes will generally also make an extensive use of another linguistic appliance, namely violent changes in intonation. Their voices will now suddenly rise to a very high pitch and then as suddenly fall to low tones.
好き嫌いを表現するのに強い言葉を使う人は、一般に(第11節でみた語用とは)別の言語学的装置を多用する。それはイントネーションの激しい変化である。声が突然高ピッチへ上昇したと思えば、今度は突然低ピッチに下降するのである。
Jespersen 曰く、こうしたピッチの急激な変化はイングランドを含むヨーロッパの北半分よりも、イタリアなどの「野蛮な国々」(savage nations)に見られる。また、男性より女性に見られる「女性的」な言語特徴だという。よって、単調なイントネーションを持つ英語は「男性的」ということになる。
フランス語や英語で次のように言われているのも、上記の事情を反映している。
① Les Anglais parlent extrêmement bas.
イギリス人は非常に小さな声で話します。 (グーグル翻訳より)
②Une société italienne, dans laquelle je me suis fourvoyé par hasard, m’a positivement étourdi; je m’étais habitué à ce ton modéré des voix anglaises.
偶然迷い込んだイタリアの社交界は、私をすっかり圧倒しました。私はイギリスの人々の落ち着いた口調に慣れていたのです。(グーグル翻訳より)
③ She had the low voice of your English dames,
Unused, it seems , to need rise half a note,
To catch attention.
彼女はイギリスの年配女性の低い声をしていて、
注意を引くために半音上げる必要があるのにも慣れていないようだった。
なお③の例文は Elizabeth Barret Browning の Aurora Leigh という1856年の作品からの引用のようだが、 be used to do という形式が見える。「~に慣れる」という意味では be used to doing の形が一般的のように思われるが、OED には確かに be used to do という形式も掲載されている。現代では過去形の be 動詞と用いるのみのようだが面白い発見だった。OED の記述と初出例をそのまま引いておく。
IV.20.a.iii. transitive. With to and infinitive. Now only in passive in past tense, semantically approaching sense IV.21a. Now regional and rare. Some passive examples in the late 18th and 19th centuries show a transition towards sense IV.20c.ii.
For to vsen a man to doon goode werkes. (G. Chaucer, Parson's Tale (MS Hengwrt) (2003) §171 [Composed c1390])
参考文献
Jespersen, Otto. Growth and Structure of the English Language. 10th ed. Oxford: OUP, 1997[1905].
Oxford English Dictionary Online, Available online at https://www.oed.com/(Accessed Sep. 29th, 2025)