改観寺では、本堂で気軽に音楽を楽しんで頂き、畳の上でじょんのびくつろぎながら、ゆったりと時間を過ごして頂きたいと、コンサートを企画致しております。
最近は仏像ブーム、仏教ブームといわれています。しかし、お寺は観光で訪れるところだけではなく、地域に密着した親しみやすい場としてのお寺の役割も見直して頂きたい、そして日常の忙しさをしばし忘れて自分自身を見つめ直すひとときにして頂きたいと、毎年7月に定期的にコンサートを開いております。
コンサートの内容は二部構成になっております。第一部は、この日のためにアレンジした演奏者による演奏、第二部は、住職とのコラボレーションです。オペラや時代劇など、毎年テーマを決めて、住職が脚本・演出・出演をしております。
音楽の間に出演している俳優や黒子は、長年手伝ってもらっているボランテイアスタッフが演じております。近年は、7〜10歳の子供たちも出演しております。美術、衣装や音響、映像も自ら制作しております。
本堂という場だけを提供するだけではなく、半年間をかけて、演奏者や出演者と一緒に丁寧に作りこんでいくステージは、まさに一期一会の機会です。
休憩時間には、庫裏の絵画や美術品、石庭など4つの庭を楽しんで頂き、ゆったりと仏様と一緒に過ごして頂ければと思っています。
昼と夜の二回公演ですが、同じ本堂でもまったく雰囲気が違うので、その点も楽しんで頂けると思います。
予約は必要ありません。、公演終了後に、箱がまわりますので、感動したお気持ちをカンパして頂くシステムです。
家族連れでも気軽に来ていただけます。是非一度いらして下さい。お待ちしております。
本堂じょんのびコンサート2025
~ヴァイオリン・サックス・ピアノによるアンサンブル
今回は、ヴァイオリンの廣川抄子さんと、サックスの田村亮太 さん、ピアノの渡部乃亜 さん、によるアンサンブルをお楽しみ頂きます。
今回の特別企画は、大阪万博を記念して世界旅行。
どんな国でどんな人が現れるかはお楽しみ。
色んな国の音楽やキャラクターが魅力的なアンサンブルでどんな物語を紡ぐのか?
ここでしか味わえないコラボレーションです。是非ご期待下さい。
<日時> 2025年7月13日(日) 2回公演(約1時間を予定)
昼の部 14:00〜 夜の部 18:00〜
※ 受付は開演30分前からはじめます。
<会場>
真宗大谷派 東護山 改観寺 本堂
新潟市秋葉区川口 145
さつき野駅徒歩7分/403号線北潟交差点から車で5分
<料金>
カンパ制 自由席(予約の必要はありません) 駐車場無料
<連絡先>
改観寺(0250−22−4095)
<出演者>
廣川 抄子 <ひろかわ しょうこ> (ヴァイオリン)
新潟市出身。東京藝術大学音楽学部器楽科卒業。
これまで、東京ニューシティ管弦楽団(現PPT)と協奏曲を共演する ほか、東京•浜離宮朝日ホールなどでのリサイタル、舞台音楽にも多数 出演する。(「夜と霧」「ライオンキング」など)また、オランダ•ミュージック•セッションにて、V.リーバーマン、E. シュミーダー、ワイマール•フランツ•リスト音楽院にて、Y.ニーマンの 各氏に指導を受ける。海野義雄、山岡耕筰、伊藤浩史、白井充子の各氏 に師事。
現在は、東京、新潟を中心に活動をしている。新潟市ジュニア オーケストラ教室講師。バロック音楽の「トリオ ペンナ」、箏とチェロとの「トロン トリオ」としても活動中。
田村 亮太 <たむら りょうた > (サックス)
新潟市秋葉区出身。東京学館新潟高等学校吹奏楽部にてサクソフォンを始める。洗足学園音楽大学サクソフォン専攻卒業。上越教育大学大学院修了。第51回新潟県音楽コンクール管楽器部門 最優秀賞を受賞。ソリストとして新潟県警察音楽隊と共演。オーケストラ内のサクソフォン奏者として山形交響楽団に客演。現在、吹奏楽の技術指導、合奏指導を行うほか、県内外の演奏会にゲスト奏者として数多く出演している。新潟市にてサクソフォン教室を主宰。シンフォニック・アンサンブル・リルト常任指揮者。新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ第4期アウトリーチ登録アーティスト。
渡部 乃亜 <わたなべ のあ > (ピアノ)
くらしき作陽大学音楽学部音楽学科モスクワ音楽院特別演奏コースを首席で卒業。チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院研究科修了。
第3回V.K.メルジャーノフ記念国際コンクール(ブルガリア)においてプロコフィエフの最良演奏に対して特別賞受賞、第1回国際コンクールフェスティバル《音楽の色彩》(モスクワ)においてピアノ部門第1位受賞。
ハバロフスク地方フィルハーモニーコンサートホールにて在ハバロフスク日本国総領事館による室内楽コンサートに出演。
第37回倉敷音楽祭にて倉敷管弦楽団と共演。
新潟青陵大学短期大学部非常勤講師。
2025年7月13日
ヴァイオリン 廣川 抄子
サックス 田村亮太
ピアノ 渡部乃亜
出演 住職(東護琢史)、他
大阪万国博覧会にちなんで、改観寺世界旅行を企画しました。
お寺にいながらにして各国の音楽、大小のバルーンアートをお楽しみいただきます。
ラストのお土産は地球?
改観寺オリジナルストーリーをご堪能下さい。
2024年7月7日
ヴァイオリン 廣川 抄子
アコーディオン 佐藤芳明
チェロ 渋谷陽子
出演 住職(東護琢史)、他
童話「おおきなかぶ」をモチーフに、次々とキャラクターがそれぞれの曲に乗って登場します。
本堂じょんのびコンサート名物バルーンアートも健在。
バルーンでできた巨大なカブに観客もびっくり。
果たして無事カブは抜けるのか?
改観寺オリジナルストーリーをご堪能下さい。
2023年7月9日
ヴァイオリン 廣川 抄子
トランペット 渡部遥
チェロ 渋谷陽子
ピアノ 斉藤晴海
出演 住職(東護琢史)、他
昔話の「浦島太郎」をベースに様々な楽曲を織込んだプチミュージカル。
バルーンアートを駆使した亀や乙姫様の衣装はこれまた必見。
昔話のとおりの結末を迎えるのか、」それとも、、、、
改観寺オリジナルストーリーをご堪能下さい。
2022年7月10日
ヴァイオリン 廣川 抄子
フルート 市橋靖子
ピアノ 川崎祥子
出演 住職(東護琢史)、バルーンアーティストASUKA、他
コロナ禍の中、声を出来るだけ発しないようなパフォーマンスということを逆手に取り、ボディクラップ(拍手によるリズム演奏)のパフォーマンスが観客を巻き込んで行われます。
演奏者とバルーンアートの即興コラボも必見。
2019年7月7日
ヴァイオリン 廣川 抄子
バリトン 野口 雅史
ピアノ 品田真彦
ギター 荒井和真
出演 住職(東護琢史)、他
七夕に合わせて作られた「改観寺版七夕の物語」
乙姫やかぐや姫と怠惰な生活を送る彦星のもとに、流れ星竜宮が織姫からの手紙を持ってくる。
乙姫かぐや姫の策略で今夜は雨になるというこのピンチに竜宮たちはいかに?
星や空にまつわる歌を交えながら綴られるショートミュージカル。
バルーンアートで作られた阿弥陀如来は必見!
2018年7月1日
ヴァイオリン 廣川 抄子
ピアノ 梅津 幹子
バリトン 野口 雅史
テノール 洞口 圭
出演 住職(東護琢史)、他
バルーンアートで作られた猫の衣装を身にまとった出演者たちが、猫にまつわる楽曲を織り交ぜながら繰り広げるショートミュージカル「僕の猫はどこですか?」
子どもたちと絡みながら歌い上げる「猫の二重唱」(ロッシーニ)は必聴。
2017年7月2日
ヴァイオリン 廣川 抄子
チェンバロ 笠原 恒則
ホルン 宮野 大輔
コントラバス 星野 勝彦
出演 住職(東護琢史)、他
「華厳経」をベースにした新ジャータカ物語、善財童子の冒険に「動物の謝肉祭」の曲に合わせ、タイトルにちなんだ動物たちがバルーンアートの衣装で登場します。
手作りアートミックスの世界がお寺に現れた、楽しくほっこり仏教の教えに触れられる企画です。
2016年7月3日
ヴァイオリン 廣川 抄子
箏 武藤 祥圃
チェロ 渋谷 陽子
出演 住職(東護琢史)、他
特別企画は、出雲崎出身の良寛を取り上げます。作曲家の小西奈雅子さんが良寛の多くの詩歌から四季の和歌を選び、作曲された歌曲集「野辺のうた」から演奏します。
また、住職が脚本・演出をした、良寛様のエピソードを子供たちが熱演致します。新潟の土徳が育んだ、良寛様の清貧な生き方を見つめ直す絶好の機会になりました。
2015年7月5日
ヴァイオリン 廣川 抄子
トランペット 藤井 裕子
マリンバ・パーカッション 倉澤 桃子
出演 住職(東護琢史)、他
コラボレーションは、時代劇メドレー、水戸黄門、大岡越前、木枯らし紋次郎、鬼平犯科帳、必殺シリーズなど、時代劇のテーマ曲が次々と演奏されます。今回のためだけにアレンジし、より新鮮に時代劇の曲が味わえる、贅沢な企画です。
2014年7月13日
ヴァイオリン 廣川 抄子
チェロ 渋谷 陽子
アコーディオン 佐藤 芳明
出演 住職(東護琢史)
客演 高橋 景子(劇団第二黎明期)
劇団第二黎明期は、30年間という長き間、新潟を中心に活躍してきた劇団です。
アーノルド・ローベル作「ふたりはともだち」という、かえるくんとがまくんの友情の物語をベースに、今回住職と高橋氏で書き下ろした脚本・演出による、心がほっこりするショートストーリーが、アントニオ・ヴィヴァルディ作曲「四季」が演奏されるなか展開されます。
2013年6月30日
ヴァイオリン 廣川抄子
箏 武藤松圃さん
バリトン 野口雅史
出演 住職(東護琢史)
「菩提樹」で有名なシューベルトの歌曲集「冬の旅」を野口さんが歌い上げ、住職が越後での親鸞聖人の物語を節談説教で語ります。13本の弦をもつ箏を曲ごとに音階を調音して奏でる武藤さんの高度な神わざともいえる演奏と洋楽器の調べによって、新たなシューベルトの世界が広がります。
2012年7月1日
ヴァイオリン 廣川抄子
ヴィオラ 佐々木友子
コントラバス 星野勝彦
ソプラノ 山下尚子
出演 住職(東護琢史)
オペレッタ「こうもり」の一場面を、セリフと演技を交えて、ソプラノの山下さんと、住職が歌いあげます。本堂が「こうもり」の舞踏会場となってしまう、とても挑戦的な演出のオペレッタです。
2011年7月3日
ヴァイオリン 廣川抄子
ヴィオラ 佐々木友子
チェンバロ 笠原恒則
出演 住職(東護琢史)
マレ作曲「 膀胱結石摘出手術図」のフランス語の歌詞を日本語に翻訳し、住職が手術を受ける患者役に扮してオペラ調に歌い上げます。いまだ誰も聞いたことも見たこともない、僧侶とアンサンブルによる実験的なコラボレーション