多くの方が介護について「まだ先のこと」と思われがちですが、実際には準備や知識があることで、いざという時に慌てずに済みます。このライブ対談は、介護を「大変なもの」から「みんなで支え合う温かいもの」に変えていきたいという思いから始まりました。
現在、日本では「8050問題」や老老介護が深刻化しています。80代の親を50代の子どもが介護する状況や、高齢者同士で介護し合う現実は、多くの家庭で起こりうることです。在宅介護が増える中で、私たちは介護保険を払っている頃から、もっと介護について知る機会を作っていく必要があります。
また介護に、まったく別の分野(アート音楽、AI、お片付けの技術、潜在意識)の要素を掛け合わせることで、「もっと前向きに介護に取り組んで行ける!」という発想の転換もはかっていけたらと思っています。そうすることで介護への不安を希望に変えることができると信じています。
8050問題の深刻化
80代の親を50代の子どもが介護するという構図が、多くの家庭で現実となっています。子ども自身も高齢化により、体力的・精神的な負担が大きくなっているのが現状です。
また、長期間の引きこもりを経験した50代の子どもが、経済的にも不安定な状況で親の介護を担うという複合的な問題も指摘されています。
老老介護の増加
高齢者同士で介護し合う「老老介護」が増加しており、共倒れのリスクも懸念されています。体力的な限界がある中での介護は、介護する側・される側双方にとって大きな負担となります。
しかし、適切なサポートシステムの活用により、これらの課題は軽減することができます。地域包括ケアシステムの充実や、家族以外の支援体制の構築が重要です。
在宅介護への移行
施設介護から在宅介護へのシフトが進む中、家族の介護負担は増加傾向にあります。しかし、住み慣れた環境で過ごせることの意義は大きく、適切な支援があれば質の高い介護が可能です。
介護保険制度の活用方法や、訪問介護サービス、デイサービスなどの選択肢を知ることで、家族の負担を大幅に軽減できます。
この14日間のライブ対談は、単なる情報提供の場ではありません。介護について考え、学び、そして希望を見出す場所です。「介護は大変なもの」という固定観念を「みんなで支え合う温かいもの」に変えていく、そんな時間を一緒に過ごしませんか。
同じ思いを持つ仲間たちと繋がり、支え合う関係を築きましょう
専門家や経験者から学ぶ、すぐに活用できる具体的な情報をお届けします
不安を希望に変える、そんな心の変化を一緒に体験しましょう
今回のライブ対談では、介護の専門家・地域の支援者の方だけではなく、実際に介護を経験した人、これからしそうな人、そして介護とは直接関係ないけれども、介護に取り入れると、なんだか介護に新しい展望が開けそうな、そんな分野外の皆さんをお呼びしています。
介護の現場で培った実践的な知識と、温かい人柄で多くの方に愛される専門家の皆様
実際に介護を経験された方々の生の声と、そこから得た貴重な学びをシェアしていただきます
一見介護とは直接関係ないけれども、介護に取り入れると、新たな可能性が生まれます
最初は「何人かに見てもらえたらいいな」という気持ちで始めた企画ですが、ありがたいことに豪華なゲストの皆さんがご出演くださることになりました。最近ご縁をいただいた方も多いのですが、どの方も本当に素敵で、「どんなご両親に育てられたのかな?どんな時間を過ごしてきたのかな?」と自然に興味が湧いて、お声がけさせていただきました。
9月27日から10月10日まで、毎日20時から心温まる対談をお届けします。各回では、ゲストの方々のご両親との素敵な時間や、介護に関する専門的な知識、そして何より人生の先輩方から学ぶ貴重なお話をお聞きします。
9月27日土曜日20時
ゆっき〜
マインドコーチ「モルディブ大富豪の教え」主催
💡全てはマインド
18年ぶりの再帰国で気づいたのは、“母との関係”ではなく、“自分のバイアス”がすべてだったということ。
マインドを整えることで、「母は猫ちゃん」と見方を切り替え、介護初期を軽やかに乗りこなしている。
9月28日日曜日20時
姉川結弥アネガワユウミ
守護神ヒーラー➕占い師+響の案内人
💡やっぱり命
介護って大変で逃げ場がない?
辛いだけ、自由がなくなる
介護と聞くと【大変】っていうのがまずは出るけど、ほんとうにそれだけ??
元介護福祉士 私が経験した実体験を元に介護の素晴らしさをお話し出来たら良いなと思ってます。
9月29日月曜日20時
Mn Chihiro
FP、認知症アドバイザー
💡義両親の老老介護を見て
義父母の老老介護の様子を見て感じたことをシェア。介護が必要な状態になったときにどうありたいか、認知症アドバイザーとしての視点も含めてお話しします。
9月30日火曜日20時
渡辺輝子(てるてる)
急性期病院の入退院支援室で看護師長
💡その介護、本当に必要ですか?
💡病院と介護施設の違い
介護関係での専門性
ACP(アドバンスト・ケア・プランニング)
人生会議。
その他、今、入退院支援室にいるので、病院の入退院についてニーズがあればお話しできます。
10月1日水曜日20時
久木田知仁(トミー)
AIセルフラブマスターコーチ
介護歴10年間(認知症だった母年、父3年)
💡やりたかったAIを使った介護者活用法
10月3日金曜日20時
バーキン
公認心理士、瞑想誘導歴10年
💡父はオストメイトを晩年つけていた。母は気難しい人だったけれど、ピンピンコロリを体現した。
10月4日土曜日20時
テラちゃん
介護福祉士
💡在宅と施設、両方を見てきた介護のリアル、介護の“ミスマッチ”をなくすヒント
介護のプロとして20年以上のキャリア。プライベートでも、お祖母様の介護をきっかけに、経済的なことで親戚との関係がぎくしゃくするのを目の当たりにしたり、亡くなったご両親の介護を経験。「自分が老いた時のこと、ちゃんとしなくちゃ」と今は考えている。みんなで「自分はどうしたい?」を考えます。
10月5日日曜日20時
伊田恭子
耳ツボダイエット健康法認定講師
💡義母の骨折によって今から介護が始まる状況
義理のお母様の骨折で今まさに介護が始まろうとしているところ!義母様の入院の時の複雑な思いや、「言いたいことを言えない空気」と闘う自身の奮闘記を話します。
10月6日月曜日20時
honey
賃貸オーナー、沖縄琉球セドナガイド
💡自分も入居したい素敵な介護施設
10月7日火曜日20時
青木美佐子
個人事業主、元看護部長
💡看護師として医療現場から看た介護、そして祖母の介護に関わる母の苦悩を看て
10月8日水曜日21時
渡辺洋子Hiroko NY在住
片づけコンサルタント
💡介護に必要な片づけの視点と工夫
片付いていないお部屋は、高齢者の転倒リスクにもつながります!ニューヨークで引っ張りだこの超人気カリスマお片付けコンサルタントが、片付けのメリットや、楽しくお片付けする方法を伝授!
10月8日水曜日21時
久保田よしえ ボルチモア在住
表現アートセラピー・ファシリテーター、心に響く癒しのメロディで魂に寄り添うピアニスト
💡母の介護で学んだ在宅チーム連携の大切さ
「在宅介護チームとの連携の大切さ」「要支援2から、たった1ヶ月の入院ですっかり弱って要介護4になってしまった母の介護を通して学んだこと」
10月9日木曜日20時
ぽんぽん
ケアマネ、認知症ケア専門士、訪問言語聴覚士
💡訪問リハビリテーション
私がやっている在宅でのリハビリは主に食べること。
脳の障害や認知症、その他疾患によって食事を口から食べにくくなってる人のお手伝い。お家に帰ってからもより安全により楽しく食べることを意識して、ご家族・ご本人にお伝えしているよ。食べることは生きることだから。
10月10日金曜日20時
ジャミリー
50代✴︎女性を楽しんで生きる
💡分子栄養学で介護されない体づくり、予防医学で目指すピンピンキラリな未来、人生100年時代!元気に生きる秘訣
分子栄養学、予防医学
細胞から元気になる!ピンピンキラリ人生100年時代、介護されないを目標に!自分で生活出来る身体づくりを
スペシャル企画
10月?日?曜日?時
緑咲 かえ
スペシャルトーク
💡ライブ対談ご出演の皆さんが教えてくださったことの中で特に振り返り
このライブイベントを通じて、参加される皆様には「知らなかった情報に出会えた」「不安が希望に変わった」と感じていただけるような学びをお届けします。介護について学ぶことは、決して重い話題ではありません。むしろ、家族の絆を深め、お互いを支え合うきっかけになるはずです。
かえちゃんがお父様のことで悩んで弁護士先生が相談した件をまとめてくださった動画
毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」。9月は「世界アルツハイマー月間」として、世界中で認知症への理解を広げる取り組み
これらの情報は、今すぐには必要ないと感じる方も多いかもしれません。しかし、知識として持っておくことで、いざという時に慌てることなく、適切な支援を受けることができるのです。
配信時間:毎日20時から(10/8のみ21時から)
期間:9月27日(土)〜10月10日(金)
参加費:完全無料
✨チャンネル登録をしていただくと、配信が始まったときに通知が届きます。「見逃しちゃった!」を防げるので、ぜひご活用くださいね。
📱配信はYouTubeから! スマホ・パソコン・タブレット、どこからでも気軽にご覧いただけます。リアルタイムで参加できなくても、後からゆっくり見返すことができるので安心です。
💬配信中は、チャットでのコメントや質問も大歓迎!
視聴者の皆さん同士で交流したり、ゲストに直接質問したりと、一緒に盛り上がれる場にしていきます。
みなさん、こんにちは!かえちゃんです。
静岡の浜松で、旦那さんとふたり暮らしをしているごく普通の主婦です。
実は3年前に父を見送りました。そのとき「もっと早く介護のことを知っておけばよかったな…」と後悔することがたくさんありました。介護って、誰にとっても避けられないのに、なかなか人前で話しにくいですよね。
だから私は、「介護のことをもっと気軽に話せる場所をつくりたい!」と思うようになりました。今回のライブ対談では、介護の専門家だけじゃなく、全然違う分野の人にも来てもらいます。「え!こんなことも介護に役立つの?」なんて、きっと目からウロコのヒントがいっぱい出てくると思います。
私自身も40代になって体の変化を感じたり、「これから親をどう支える?」と考えることが増えました。だからこそ、この機会に一緒に学んで、笑ったり泣いたりしながら前に進めたらいいなと思っています。
14日間の対談、どうぞ気楽にのぞいてくださいね。みんなで「介護を語れる場」を作っていけたら嬉しいです!
情報提供
浅井千華子さん
Happy Mind Announcer
アナウンサー/セミナー講師
クリスタルボウルアーティストの経験を活かし、言葉と心を整えて“幸せ体質”になる専門家として活動。個人、企業などこれまで5000人をサポート
制作協力
ようりんさん
ケアマネジャー/元歯科衛生士今回の企画への大きな力に!介護と健康寿命に直結する「口腔ケアの大切さ」を、専門知識とユーモアでわかりやすく発信。8020(ハチマルニーマル)問題にも深い知見を持つ
情報提供
丸田みどりさん
ことのは結び人
色カルタ紹介。50代の女性をことだまとふみたまから、自分らしいい生き方に導くセッションと講座を行っています
情報提供
honeyさん
古民家リノベ大家
ご家族との実体験から、介護に向き合う温かなエピソードをシェア
バナー制作
Konchan こんちゃん
こころのヒーリングセラピスト
過去世リーディング・こころの魔法じかん
こころを自由に、内なるこころを優しく整えて愛する自分作りを。地味でも豊かに幸せに!
コンテンツ・広報支援
Tomo Matsumoto
NY在住24年のライター/エディターの経験を活かし、クロスボーダー広報として活動。日米を行き来しながら、日本の町おこしイベントの企画を手掛ける。言葉や広報の力で、クライアントが世の中に新たな価値観を生み出すのをお手伝いします。
サイト制作
Hiroko Watanabe
クリエイティブデザイナー
30年以上のデザイン経験を活かし、空間・グラフィック・Web・動画制作を幅広く手がける。暮らしに寄り添う「心が伝わるデザイン」を提案。
Thanks to チームうなのぼ
Supported by うなのぼ部
この企画を応援し、協力してくださる皆さま、そしてご視聴くださるすべての方々に、心からありがとうの気持ちをお届けします。