令和2年度のプログラミング教育必修化に伴い,小学校におけるプログラミング教育の正しい理解と推進,中学校技術・家庭科(技術分野)における学習内容の充実(2023.10月更新)を目指し,学校における授業実践,校内研修実施のサポートに資するためのポータルサイトとして作成し,情報発信・提供を行うものである。
PowerPointファイル,PDFファイル,Scratchやmicrobitのファイルが掲載されています。それらにアクセスできる端末があれば全てのコンテンツを利用できます。
また,教室等で全体に提示するためのプロジェクタや大型提示装置があるとより便利に幅広い活用ができます。
※ GoogleスライドでPowerPointファイルを開くとアニメーションが正常に動作しない場合があります。
PowerPointファイルについてはそのまま開いてGoogleスライドで使用することもできます。ただし,Googleスライドで開くとアニメーションや表示が崩れる場合があります。
プログラムファイルは,該当のファイルを右クリックして端末にダウンロードし,各種サービスからファイルを読み込んで使用します。そのまま開くことやダウンロードしたファイルをダブルクリックして開くことはできません。 ※ デスクトップアプリ版のScratchを利用されている場合,ファイルのダブルクリックで開ける場合もあります。
データ量の大きいファイルについては,プレビューが開かない場合があります。ダウンロードしてください。ダウンロードする際,警告の表示がでる場合がありますが,そのままダウンロードしていただいて構いません。
1 中学校 技術・家庭科(技術分野)におけるプログラミング教育
2 ネットワークを利用した双方向性のあるコンテンツのプログラミングによる
問題の解決
(1) WebページにQ&A方式のクイズといった双方向性のあるコンテンツを追加
(2) 互いにコメントなどを送受信できる簡易なチャットを教室内で再現
(3) micro:bitを利用したじゃんけんアプリ
3 計測・制御のプログラミングによる問題の解決
(1) 計測結果に基づき,潅水などの管理作業を自動的に行う栽培ロボット
(2) 計測・制御のポイント
(3) スターキャッチゲーム
4 AIの機械学習を利用したプログラミング
5 実践事例
6 参考資料
1 プログラミング教育の理論
2 アンプラグドプログラミング体験
(1) 人間ロボットを動かそう
(2) 【やってみよう】ひき算の筆算をプログラム
(3) ロボットを動かしてゴールを目指そう
【alilo】
3 ビジュアルプログラミング体験
(1) Scratchを動かしてみよう
(2) スクラッチキャットとおにごっこ
(3) スターキャッチゲーム
4 フィジカルプログラミング体験
(1) マイコンぼーどでセンサーを作ろう
【micro:bit】
(2) ロボット・ボールでアート
【Sphero BOLT】