科学は楽しい!!と思う研究者の自由で自発的な集まりです。どの組織にも道具/施設にも学術分野/研究カテゴリーにも所属せず依存せず忖度せずで活動します。多様な分野の様々なプローブをお使いの方々と科学議論会やセミナーを開催します。気軽に自由にお好きな議題の時にご参加ください。
ワクワクしながらsomething new を発見して解明して広げるのが科学研究だと考えています。
真摯に誠実に正直に世界最先端を走って熱量と独創性を周りにも未来にも渡したいです。
科学は世界共通語です。科学が好きなら学生もノーベル賞受賞者も対等です。
この同好会から縦断的かつ横断的な研究の卵(種)が多数生まれることを期待しています。
ドライビングフォースに予算申請を使います。
月に一回程度、議論会と科学セミナーを開催しています。
宇宙150-alpha億年、地球45億年で作られた物質の英知と進化の軌跡を、X線と電子線を使って世界最先端レベルで詳らかにする。さらに、物作りの為の科学手段を使ってこの知見を新機能性物質に転写し、地球環境を守りながら快適な人間生活を新しい物質科学で実現する。分析の中央プラットフォームは国内ではSPring-8とナノテラスとし、硬X線と軟X線をフル活用して元素・化学状態・構造のIn-situでの1 nm-1mmの非破壊深さ分解イメージングをB(H)からUまで行う。
地球の英知の解明(分析、そのための機器開発)
⇒水素などのごく有り触れたを使って、省エネに脱炭素に人間に役立つ新機能性物質に転写/合成(真似、開発)
⇒高機能化を科学の力で、横断的な利用を科学のネットワークで、科学分析の元で実現
月面住宅、宇宙農場、火星基地・・・・創造的な知も
↓4D曼荼羅の最新のたたき台を掲載(毎月更新予定)。毎月のセミナーの後に、参加者有志でバージョンアップし完成を目指します。素粒子・原子核から地球~宇宙に至る幅広い階層とスケールで現象を物質科学的に捉え、みなさんで知恵を結集させて楽しく議論しながら作っていきます。この科学曼荼羅ができあがってくれば、好きな時間軸・空間軸の断面で切ることで新たな着想や研究の可能性が浮かぶのではと期待しています。アドバイス、ご意見、お待ちしています!
科学同好会~宙と地上を繋ぐ物質科学~
https://sites.google.com/view/kagaku-doukoukai-earth/home
世話人の一人の岡田京子
Email: kagaku.doukoukai.earth@@gmail.com
(メールアドレスは全角の@@を半角の@に変えてください)