土屋 旬
大阪大学大学院理学研究科 宇宙地球科学専攻 教授
E-mail: junt_at_ ess.sci.osaka-u.ac.jp (_at_ を@に変更)
1994年(平成6年)3月 徳島県立城南高等学校卒業
1994年(平成6年)4月 大阪大学理学部物理系入学
1998年(平成10年)3月 大阪大学理学部宇宙・地球科学科卒業
2000年(平成12年)3月 大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻修士課程修了 修士(理学)の学位取得
2003年(平成15年)3月 大阪大学大学院理学研究科宇宙地球科学専攻博士課程修了 博士 (理学)の学位取得
2001年(平成13年) 4月 - 2003年(平成15年) 3月 日本学術振興会特別研究員(DC2) (大阪大学)
2003年(平成15年) 4月 - 2005年(平成17年) 2月 日本学術振興会特別研究員(PD) (東京大学・米国ミネソタ大学)
2005年(平成17年) 2月 - 2005年(平成17年) 4月 米国ミネソタ大学 Postdoctoral Fellow
2006年(平成18年) 1月 - 2006年(平成18年) 3月 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター 研究推進研究員
2006年(平成18年) 4月 - 2006年(平成18年)12月 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター学 術創成研究員
2007年(平成19年) 1月 - 2008年(平成20年) 9月 日本学術振興会特別研究員(RPD) (愛媛大学)
2008年(平成20年)10月 - 2013年(平成25年) 3月 愛媛大学上級研究員センター上級研究員
2013年(平成25年) 4月 - 2023年(令和5年) 10月 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター 准教授
2023年(令和5年) 11月 - 2025年(令和7年) 3月 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター 教授
2025年(令和7年) 4月 - 現在 大阪大学大学院理学研究科 教授
アメリカ地球物理学連合 American Geophysical Union
アメリカ鉱物学会 Mineralogical Society of America
日本地球惑星連合 Japan Geophysical Union
日本鉱物科学会 Mineralogical Society of Japan
日本高圧力学会 Japan Society of High Pressure Science and Technology
日本物理学会 The Physical Society of Japan
編集委員
Editor, Journal of Geophysical Research - Solid Earth (Wiley) , 2024年2月-現在
Associate Editor, Journal of Geophysical Research - Solid Earth (Wiley) , 2016年-2024年1月
Associate Editor, The European Journal of Mineralogy (Copernicus Publications), 2023年-現在
Advisory Board, Earth and Planetary Science Letters (Elsevier), 2023年12月-現在
Editor, Progress in Earth and Planetary Science (PEPS), (Springer Nature), 2024年1月-現在
Advisory Board, Physics and Chemistry of Minerals (Springer), 2020年-現在
Guest Editor, Special Issue on “Phase transition in condensed matter at extreme conditions-equilibrium and kinetics”, Journal of Physics: Condensed Matter (IOP Science), 2022年.
学協会委員
2023年10月-2029年9月 日本学術会議, 連携会員
2024年9月-2026年8月 日本鉱物科学会 理事
2024年4月-2026年3月 日本地球惑星科学連合 代議員
2022年10月-現在 国際鉱物学連合 (International Mineralogical Association) 鉱物物理委員会(Commission of Physics of Minerals) 副委員長
2021年-現在 日本地球惑星科学連合 固体地球科学セクション 地球内部科学フォーカスグループ, 委員 (2022年6月-2024年5月副委員長, 2024年6月-2025年5月委員長)
2017年-現在 日本学術会議 地球惑星科学委員会 地球惑星科学国際連携分科会 IMA 小委員会, 委員 (2023年12月-2026年9月 委員長)
2023年1月-2024年12月 アメリカ地球物理学連合(AGU) 鉱物岩石物理(MRP)セクション 表彰委員会委員
2022-2024年 Mineralogical Society of America, Mineralogy/Petrology Research Grant Committee
2020年 Mineralogical Society of America, COMMITTEE ON COMMITTEES
2017-2019年 Deep Carbon Observatory, Task Force 2020 Member
会議開催
2017年7月30日-8月1日 Crust to Core 2017 国際ワークショップ
開催地:愛媛県今治市大三島 大三島憩の家
共催:愛媛大学GRC・東京工業大学ELSI
世話人:土屋旬(愛媛大学), Christine Houser (東京工業大学)
2017年4月19日-20日 Workshop on “Continuity of DCO databases, instrumentation, research consortia, and resources beyond 2020”
Place: University of Florence, Florence, Italy
Host: Taskforce2020, Deep Carbon Observatory
Facilitators:Antonio Costa (local host, INGV Bologna), Elizabeth Cottrell (Smithsonian Inst.), Ulrich Harms (GFZ-German Research Center for Geosciences), Robert M. Hazen (Carnegie Inst. for Sci.), Claude Jaupart (IPGP, Paris), Beth Orcutt (Bigelow Lab. for Ocean Sci.), Karyn Rogers (Rensselaer Polytechnic Inst.), Anat Shahar (Carnegie Inst. for Sci.), Jun Tsuchiya (Ehime Univ.).
2010年10月27日-28日 第8回水素量子アトミクス研究会
開催地:愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
共催:愛媛大学上級研究員センターおよびGCOE「先進的実験と理論による地球深部物質学拠点」プログラム
世話人:土屋旬(愛媛大学), 常行真司(東京大学)
コンビーナー(学会セッション招集者・座長)
2022年 IMA 2022, “Theoretical and Computational Mineral Physics”, Jun Tsuchiya, Razvan Caracas, Bijaya Karki, Sebastian Ritterbex
2022年 JpGU , Deep Earth Sciences, Kenji Ohta, Jun Tsuchiya, Kenji Kawai, Tsuyoshi Iizuka
2022年 JpGU , 固体地球科学と材料科学の融合が切り拓く新展開, 河合研志, 土屋旬, 辻野典秀, 大村訓史
2021年 JpGU, 固体地球科学と材料科学の融合が切り拓く新展開, 河合研志, 土屋旬, 野村龍一, 大村訓史
2018年 JpGU, Mineral-melt-fluid interaction and COHN volatile speciation in Earth and planetary, Bjorn Mysen, Eiji Ohtani, Jun Tsuchiya
2016年 Goldschmidt 2016 , “Water”: The Role and Influence of Hydrogen-Bearing Phases in Planetary Interiors”, Elizabeth Thompson, Jannick INGRIN, Toru INOUE, Jun Tsuchiya, Takashi Nakagawa, Peter Tollan
2016年 Goldschmidt 2016 “Mineral Physics of the Earth's Interior: Constraints on the Chemistry and Physics of our Planet from Experimental and Computational Studies”, Ryosuke Sinmyo, Vincenzo Stagno, Catherine McCammon, Tetsuya Komabayashi, Jun Tsuchiya, Razvan Caracas, Xianlong Wang
2015年 Goldschmidt 2015 "Physics and Chemistry of Earth Materials - Insights From Simulations and Experiments”, Sandro Jahn, Mainak Mookherjee, Jun Tsuchiya, Dipta Ghosh
2014年 IMA 2014 “Theoretical and Computational Mineral Physics for Deep Earth”, Taku Tsuchiya, Razvan Caracas, Jun Tsuchiya
2010年AGU Fall meeting 2010 “DI03. Observations and Interpretations of Lower Mantle Large Low Shear Velocity Provinces”, Cristine Houser, Jun Tsuchiya, Saskia Goes, Motohiko Murakami, Satoru Tanaka.
海外学生指導
Dissertation committee (University of Chicago, Elizabeth Thompson) 2018年3月.
JSPSサマープログラム Elizabeth Thompson (University of Chicago) 2016年6-8月.
JSPSサマープログラム Joshua Townsend (Northwestern University) 2014年6-8月.
アウトリーチ活動
日本地球惑星科学連合2022ランチタイムスペシャルレクチャー 「地球深部へと水のバトンをつなぐ鉱物たち」 土屋旬, 2022年5月
国立大学共同利用・共同研究拠点協議会, 知の拠点【すぐわかアカデミア】「すぐにわかる世界一硬いダイヤモンドの作り方」西真之・土屋旬・スティーブグレオ, 動画作成・出演, 2020年8月 YouTube
高大連携授業「理論シミュレーションから探る地球内部構造と進化過程」土屋旬, 愛媛大学付属高校, 2019年11月
HPCI広報誌 京算百景 vol.23「地球深部の水の動態を第一原理計算で解き明かす」土屋旬, 2018年9月
国立大学附置研究所・センター会議, インタビュー, “「水の惑星」地球の内部に蓄えられた, 大量の水 未踏の地球内部を, 量子力学計算で明らかにする”, 愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター, 土屋旬, 2018年9月
愛媛大学HP 最先端研究紹介 infinity ”第一原理電子状態計算による含水鉱物の研究” 土屋旬, 2015年1月
愛媛大学GRCイメージコンテスト 土屋旬(GRC広報委員長) 主催, 2017年-2024年12月(毎年開催)