JSPへのご意見をお寄せください
2022/9/19追記 予算を作成し、活動のページに掲載しました。
会員の皆さま
2022年7月定時総会報告
2022年7月20日
潤徳サポートパートナーズ
2022年度 サポートセンター
センター長 町田 ひろみ
定時総会の結果を報告いたします。
臨時総会の議案は、以下の内容で、潤徳サポートパートナーズ規約6.3.2.及び6.4.1.に基づき承認されました。
総会成立について
JSP会員総数…147名(2022年7月8日24:00現在)(※1)
有効投票数 74票(会員数の50.3%)(※2)
※1 7月18日24:00現在193名
※2 20%以上で成立
議案について
第1号議案 2021年度収支決算報告
賛成:74 反対:0
第2号議案 2021年度活動内容
賛成:74 反対:0
第3号議案 2022年度センター長選出
賛成:74 反対:0
いただいたご意見・ご質問について
第2号議案 2021年度活動内容について、以下のご意見・ご質問をいただきました。
1. <ご意見>もっと活動を減らし簡素化してもいいと思います。
(サポートセンター回答)
ご意見ありがとうございます。確かに、活動が多すぎる(サポートセンターメンバーや会員の負荷が高い)ように思われる方もいらっしゃると思います。
ただ、まだ新しい形で走り始めたばかりで、どういった活動が求められているか、どのように運営したらうまくいくのかなどが正直わかっていない状況ということもあり、まずはやりたいこと、やってみたいことをどんどんやってみる段階なのかなと考えています。その中で、色々なことがわかってくると、活動の数が減ることでちょうどよくなるかもしれませんし、反対に、数は多くても一人一人の負荷は高くない状態にできるかもしれません。少し長い目で見守っていただければと思いますが、こういったご意見は色々と考えるきっかけになりますので、どんどんいただけると嬉しいです!
2. <ご意見>Piita導入のご提案
JSPでは、LINEとkintoneを利用されていますが、Piitaというアプリを導入するのはいかがでしょうか?
現在、会員の方でLINEを利用されていない場合、連絡が会員全員に届いていない、kintoneの年会費は10,890円(2021年収支報告より)であることから、
Piitaは、年間利用料9,800円(税込み)、オンラインでお便りを見れる、会員全員に一括メール送信ができる、寄付金をオンラインで支払うことができ、集計も簡単でセキュリティも万全になっているようです。オンライン集金は手数料がかかりますが、決済利用料6%、寄付金1,000円に対し60円、これは会員負担とし、固定で掛かる振込手数料275円はJSPで負担、年間利用料と合わせても10,075円。複数のツールを使うより、1つのアプリでかつ集金もできるので、サポートセンターの方の負担も軽減できるのではないかと思い、ご提案させていただきました。
(サポートセンター回答)
ご提案ありがとうございます。
Piitaについては、実は昨年、検討対象にはなっていました。ただ、
・集金の手数料が安くない
・カレンダー機能がない
・会員からの連絡方法がない
などを考えて採用しませんでした。
アップデート隊時代に、メンバーから色々とやりたいことのアイデアが出てきて、総合的に考えてkintoneとLINEの組み合わせが良さそう、ということになりました(Piitaも、アプリのダウンロードや登録などは必要なので、連絡が確実に全員に届く保証はないかもしれません…。)。
ただ、kintoneは逆に機能がありすぎてわかりにくいというのも認識はしていますし、今後もより良いサービスがあれば乗り換えることもあり得ます(当面はkintoneとLINEかなと考えていますが。)。
今回は偶々検討してあった話でしたが、そうではないこともあるでしょうし、ご提案いただけるのは本当に嬉しいです。ありがとうございます!
3. <ご質問>周年行事について質問
潤徳小学校は来年150周年を迎えます。
従来の流れですと特別委員会を立ち上げ準備を始めますが、現状を教えてください。
(サポートセンター回答)
ご質問ありがとうございます。
現時点では、学校側との間で話題には上がっているものの、具体的な準備はまだ始まっておりません。
これから具体的な話が進みましたら、適宜情報共有していきます。
4. <ご質問>会費はサークル活動にも充てられるのでしょうか?
(サポートセンター回答)
ご質問ありがとうございます。
サークルは、会費(寄付金ほか運営資金)を使わない前提の集まりですので、サークル活動に必要な資金は別に調達することになります。
詳しくは、「活動」のページの一番下の資料のp6以下をご参照ください。
以上
定時総会をオンラインにて開催いたします。
各議案についてご確認の上、議決権行使フォームより議案の賛否についてご回答ください。
※先に承認済の新しい規約により、議決権の行使をするには、会員登録と寄付が必要ですが、
本定時総会においては経過措置として、会員登録のみでの議決権の行使を可能とします。
議決権行使の期限までに、今年度の会員登録をお願いします(規約が新しくなったこともありますので、昨年度の会員の方も、お手数ですがご登録お願いいたします。)。
会員登録は、こちらのフォームより行います。
(寄付についてはこちらのページをご参照ください。)
なお、会員でない方でも、JSPのLINE公式アカウントにご登録いただければ、情報を受け取ることができるようになります。
ご質問なども受け付けておりますので、ぜひ公式LINEアカウントのページを参照して、登録をご検討ください。
Youtube Live(部とサークルの活動報告会)
学校への活動報告会✕5回
運動会のお手伝い
1年生の説明会
PTA規約の改定
かえるトンボ隊
砂場直し隊
ほほえみ作り隊
ベルマーク集め隊
地域安全隊
防災
おしゃべりカフェ✕1回
お助け隊
市P協
学校連絡協議会
「できる人が、できる時に、できることを」をモットーにPTAを発展させようと試行期間だった2021年度、皆さまのご協力に感謝しています。
サポートセンターでは、今年度もPTAの負担感を減らすためのアップデートを続けてまいりました。サポートセンターでの活動は主に学校と保護者の皆さん、地域と保護者の皆さん、保護者の皆さん同士をつなぐ活動です。
2021年度はコロナのために縮小されていることもありますが、必要な活動はボランティアを募って行なってきました。
サポートセンターは、一人ひとりの得意を活かせる活動スタイルにしたいと思い、「これならできるよ!」と手をあげてもらう形で行っています。
その中で、自分の得意をいかせるだけでなく、自分の意外な面を見つけたり、できなかったことができるようになったりもあり、子どものことを考えて参加したのに、いつの間にか自分のスキルアップになっていることに気づいたりもしています。
校長先生や副校長先生と話す機会も増え、学校の努力も知ることができ、それだけでなく保護者の想いを伝えることで、一緒に子どもたちについて考えていけていると実感することもたくさんあります。
もちろん、いろいろな場面でつながりが増えていくのも大きな魅力です。子どもの成長と健康を守るために子どもを真ん中にして活動するPTAは大人同士の繋がりを広げていく組織だとも思っています。
多様な社会になってきたからこそ、繋がっていくことでその多様性を守っていけるとも考えています。子どもたち一人ひとりの個性が光る潤徳小学校を作っていくためにも、今後とも皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
2021年度 潤徳小PTA 会長 町田ひろみ
決算 ※第1号議案
Youtube Live(部とサークルの活動報告会)
学校への活動報告会✕4回
運動会のお手伝い
1年生の説明会
かえるトンボ隊 横山
8月 市内の田んぼを見に行く
10月 どんぐり拾い(苗づくり)
1月 大福小屋の泥はね防止の
敷石の補修
3月 ノビル探し
ほほえみ作り隊
2022年度もカメラマンや編集をしてくださる方などを募集中です。メンバーが集まれば、広報誌『ほほえみ』を作成します。
予算:25,000円
ベルマーク集め隊 片山
エコ委員会の児童たちと一緒にベルマーク等の回収•仕分け•集計•送付を行います。集まった合計点数に応じて学校教育の環境に活用できる学習用品等と交換します。ベルマーク集め隊は主にベルマーク財団や企業へ送付するための集計•送付作業を行います。自宅でも作業可能です!ご興味のある方随時募集中です!!
予算:6,000円(ベルマーク財団への送付代、集計作業時の事務用品代)
地域安全隊 横山
・できる方ができるときにその方が必要と思う場所で見守りするための黄色い旗の通年でのレンタルをおこなっています。やってみたい方、随時募集中です!そして今年は、レンタルしてくれた方で集まって、過去の校外委員が旗を持って立っていたポイントを参考にどこで見守りするのがよいか、登下校時の安全に関する心配事などを氣楽に話し合う会(おしゃべりカフェのように)も開催できたらと思っています。
・ピーポ君の家として場を提供してくださっている地域の方に、その継続確認の案内手紙郵送作業も行い、引き続き次年度も継続してくださるかの確認作業もします。また、(世の中の状況が許せば、そしてメンバーが集まれば)親も子も、どこにピーポ君の家があるのか認識できるように、ピーポ君の家めぐりスタンプラリーなども開催できたらという案も出ていたので実現できたらと思っています。
予算:20,000円
防災隊 上野
昨年度と同じくPTA管轄の防災備蓄品の整理、地域防災会(潤徳小が避難場所になった際の運用ルールを作るための地域の集まり。PTA以外に学校、市、任意の自治会が参加)に参加します。また学校と一緒に子ども達を災害から守る活動が何かできないか模索中で、「親子防災勉強会」も実施予定。ご興味ある方はぜひ!
予算:防災備蓄品の積立 30,000円
<隊員・成瀬より>
防災って、なんだかちょっとだけ日常から離れている気がする。でも、地震は多い、豪雨も頻繁。いつなのかはわからない、でもきっと来るその時のために、今の準備が大事!お子さんと一緒に、できることから備えませんか。子を守り、家を守ることが、住み慣れた地域を守ることにも繋がっていくといいなと思っています。
命の大切さを学び隊
「小さな命の写真展in日野」のチラシを、お子さんが学校から持ち帰ったことがあるかと思います(1年生はまだないかもしれません。)。その活動をしている方と、児童文学作家の今西乃子(いまにしのりこ)さんに学校に来ていただいて、講演会(高学年向け)と写真展を行いたいと考えています。
予算:講演料50,000円+交通費(確認中)
検定やり隊 仲條
漢検・英検などの検定を学校で受けられたらいいね、というサークルです。
謎解きやり隊 仲條
学校で謎解きイベントをやりたいね、というサークルです。(例:RIDDLERの謎解きキットを入手)
おしゃべりカフェ✕4回
保護者が集まりおしゃべりをする会を予定しています。
お助け隊
学校からの依頼を受けて、ボランティアを募集するサークルです。
子育てに悩む保護者のサークル 上野
子育てに悩みを抱える保護者が集まり、情報交換をするサークルです。
下記のような外部の活動にも参加します。
市P協
育成会
どんと焼き
2022年度より寄付制となるため集計後に予算を計上する予定です。
皆さまからお預かりした寄付金は
活動費
消耗品費
PTA保険費
備品購入や周年行事の積立金
以上の通りに活用させていただきます。
センター長:町田ひろみ ※第3号議案
副センター長:仲條大介、上野郁美会計:秦志乃書記:齊藤香織メンバー:横山功、横山あきこ、他数十名