JSPへのご意見をお寄せください
2023/5/18 今年度の活動募集!
今年度の活動(部・サークル)を募集します!(※1、2)
6月上旬にJSP総会を開催する予定なので、5月28日(日)23:59までに活動計画を提出してください(「部」は総会での承認が必要です。「サークル」は任意です(※3)。)。
(今年度はLIVEは予定していませんが、(下記に加えて)動画を作成いただければ、JSPから発信することは可能です。別途ご相談ください。)
★作成方法
このページの下の方にある「(概要)部・サークル紹介」の形にしたいので、下記の項目をまとめてください。
活動報告(新規の活動の場合は不要)
やりたいこと
運営資金の使い途(サークルの場合は不要)
スペースのURL
★提出方法
形式
Word、Googleドキュメント、テキストファイルなど、特に有料のアプリケーションを必要としないで閲覧できる形式であれば何でも構いません。
提出先
以下のいずれかでお願いします。
・juntokupta.honbu@gmail.comへメールで送付(念のため、送付後LINE公式アカウントでご一報ください)
・Googleドライブの提出用フォルダへのアップロード
※1 「活動」については、↓の資料をご参照ください。
https://drive.google.com/file/d/1bgh48Iyz022eSb00AWKgfZRYJDjSWyzj/view?usp=sharing
※2 活動自体は年間通していつでも立ち上げていただけます(浸透していないこともあり、総会のタイミングで告知しています。)。部の費用も、必要に応じて臨時総会を開いて承認を受けることはできますが、できればこのタイミングの方が見てもらいやすいかなと思います。
※3 サークルの活動計画提出は任意ですが、活動アピールができますので、是非ご提出ください。
2023/5/12 活動についての資料を更新しました。
2022年4月7日
会員のみなさま
潤徳小学校PTA
サポートセンター
ご意見・アイデア募集
【募集すること】
規約改定案についてのご意見
PTA新名称とその略称のアイデア
※このご案内の下の方で背景をご説明しています。
【資料】
潤徳小学校○○規約(案)(この下にあります。)
【提出方法】
こちらのフォームからお願いします。
【締切】
2022年4月15日(金) 23:59
【注意事項】
規約改定案について、いただいたご意見をすべて取り入れるのは難しいと思います。あらかじめご了承ください。
「(補足説明など)」の欄に書いてあることは、経緯や想いの説明なので、「規約」の内容ではありません。したがって、「改定」の決まりとは関係なく、サポートセンターで検討して変更することがあります。
【背景】
COVID-19の流行を機に、2020年から、PTAは活動を大きく縮小してきました。その年の終わりには、「アップデート隊」が発足して、これからのPTAについて色々と考えてきました。
そして、昨年(2021年)5月の総会では、とりまとめなどは「サポートセンター」がおこなっていくという方向性が決まりました。
ただ、これまでは、手探りで進めていて、これからどうなるかがわからなかったこともあり、PTA規約は変更していませんでした。
しかし、
「伝統的な」PTAに逆戻りすることはないことについては、サポートセンターで異論がないこと、
これからの体制についても、大きな方向性は決まってきたこと
から、規約を全面的に改定することにしました。
また、「伝統的な」PTAではないということをわかりやすくするため、「PTA」という名前も変更します。
ということで、
規約改定案についてのご意見
PTA新名称とその略称のアイデア
を募集します!
【ポイントなど】
規約改定案
できるだけ読みやすい言葉を使うように心がけました(規約らしい規約を読み慣れている方は、かえって読みにくいかもしれません…。)。
「会費」をやめて「寄付」にしました。
理由などは「補足説明など」をご参照ください。
実質的に「会費」に近い面もありますが、そこは色々検討した結果でして…ご了承ください。
「運営資金が不足する」という心配もあるかと思いますが、入会自体任意なので、本当はこれまでも同じだったはずです。入会を強制されているように感じていたとしたら、それが問題だったと考えています。
新名称と略称
「PTA」はやめます。
略称も一緒に考えていただけると嬉しいです。
例:三沢中学校は、「Misawa Volunteer Partners」、略して「MVP」だそうです。
【募集後の流れ】
規約
サポートセンターでご意見を検討して、案を修正したり、ご質問に回答するなどします。
案を整理して、4/18以降の投票で正式に決定されます。
新名称
いただいた案の中から、サポートセンターメンバーで3つほどを選定して、その中から会員の投票で決めます。
投票を4月後半に行い、5月に予定されている総会で発表します。
投票結果は以下のとおりで、全ての活動について賛成多数で承認されました。
現在の会員(家庭)数:519
投票数:220
かえるトンボ隊:賛成 218・反対 2
ほほえみ作り隊:賛成 220・反対 0
ベルマーク集め隊:賛成 214・反対 6
地域安全隊:賛成 219・反対 1
(仮)命の大切さを学び隊:賛成 214・反対 6
みなさま、ご協力ありがとうございました!
2021/12/18 23:59まで! 投票はこちらからお願いします!→https://forms.gle/SnaZecuMxMp7d7Q67
投票の背景や部・サークルの紹介などは以下をご参照くださいm(__)m
Q1. なぜ、今、来年度のPTA活動の承認が必要なの?
A1. 今年度から、「できる人が、できる時に、できることを」をスローガンに、完全ボランティアで、学校・子どもたちの活動を支えていくPTA体制に挑戦しています。そして、活動するよ!と思ってくださる方が、予算を含めて、その思いを実現できるPTAでありたいと考えています。
そのため、例年のように、各委員会で予算が決まっているのではなく、次年度活動できる方が、みなさんの承認を得て、みなさんから集金させていただいた大切な会費を「公正公平に」使う形にしたいと思っています。
そこで、来年度が始まったらすぐ動けるように、「今」投票する仕組みにしました。
一任するよ!という方も、ぜひ、ご投票をお願いいたします。
Q2. 票数が集まらないとどうなるの?
A2. 来年度の活動が始められないと考えています。サポートセンターや一部の人だけで進めてしまうPTAでは、公正さを保てないからです。
どうかご投票のご協力よろしくお願いいたします。
反対意見がある場合も、もちろんその声をお寄せください(できればkintoneかLINE公式アカウントからお願いします(メールだと、こちらからのご連絡が届かないことが少なくないようです…。))。
最後に
PTA活動をしていますと、学校側がどれだけ子どもたちのことを真剣に考えてくれているか、試行錯誤・工夫を重ねてくださっているかを知ることができます。
けれど、学校の中で起きていることはなかなか見えないので、誤解が生じたり、すれ違いが起きたり、不信感が募ってしまうこともあります。
学校と保護者が当たり前につながること、保護者同士がつながること、「つながり」が、たくさんの不満、不安を解消し、子どもたちのあたたかな日常を生み出してくれます。
つながりが希薄になっている時代ではありますが、潤徳小の子どもたちを真ん中に、学校と、保護者と地域が改めてつながり直せる、そんな場になったらと思っています。
ぜひ、みなさまのお時間をほんのちょっとください。投票お願いします。
2021/12/11 各部 活動報告 説明 & サークル紹介Liveの動画はこちら