HP管理者の高校数学教育研究についての取り組みを紹介しています。
発表履歴(日本数学教育学会・数学教育学会)
日本数学教育学会
(全国大会)
2025年 日数教全国第107回(石川)大会(オンライン開催)
2024年 日数教全国第106回(大阪)大会
2023年 日数教全国第105回(青森)大会(オンライン開催)
2022年 日数教全国第104回(島根)大会(オンライン開催)
2021年 日数教全国第103回(埼玉)大会(オンライン開催)
2020年 日数教全国第102回(茨城)大会(紙上発表)
2019年 日数教全国第101回(沖縄)大会
2018年 日数教全国第100回記念大会(東京)大会
2017年 日数教全国第99回(和歌山)大会
2016年 日数教全国第98回(岐阜)大会
2015年 日数教全国第97回(北海道)大会
2014年 日数教全国第96回(鳥取)大会
2013年 日数教全国第95回(山梨)大会
2012年 日数教全国第94回(福岡)大会
2011年 日数教全国第93回(神奈川)大会
2010年 日数教全国第92回(新潟)大会
2009年 日数教全国第91会(京都)大会
2008年 日数教全国第90回(福島)大会
(論文発表会)
2024年 第57回秋期研究大会 口頭発表(香川大学)
2023年 第56回秋期研究大会 ポスター発表(静岡大学)
2021年 第54回秋期研究大会 ポスター発表(広島大学 オンライン開催)
2018年 第51回秋期研究大会 口頭発表(岡山大学)
2017年 第50回秋期研究大会 口頭発表(愛知教育大学)
2016年 第49回秋期研究大会 ポスター発表(弘前大学)
2015年 第48回秋期研究大会 口頭発表(信州大学)
2013年 第46回秋期研究大会 口頭発表(宇都宮大学)
2012年 第45回秋期研究大会 論文発表(奈良教育大学)
2011年 第44回秋期研究大会 論文発表(上越教育大学)
2010年 第43回秋期研究大会 論文発表(宮崎大学)
2009年 第42回秋期研究大会 口頭発表(静岡大学)
数学教育学会
2025年 春期大会(早稲田大学 早稲田キャンパス)
2024年 春季大会(大阪公立大学・杉本キャンパス)
2023年 春季年会(中央大学 オンライン開催)
2022年 春季年会(埼玉大学 オンライン開催)
2021年 春季年会(慶応大学 オンライン開催)
2020年 春季年会(日本大学・駿河台校舎 紙上発表)
2019年 春季年会(東京工業大学)
2018年 春季年会(東京大学・駒場校舎)
2017年 春季年会(首都大学東京)
2016年 春季年会(筑波大学)
2015年 春季年会(明治大学)
2014年 春季年会(学習院大学)
2013年 春季年会(京都大学・吉田キャンパス)
2012年 春季年会(東京理科大学・神楽坂)
・2025.7 EARCOME9(韓国) 口頭発表(TSG6)
A STUDY ON THE CONSTRUCTION OF ARCUATE FIGURES IN WASANSHO
Using the drawing functions of Dynamic Geometry Software (DGS), it is possible to draw a variety of plane figures. However, these drawings are clearly different from those drawn using a ruler and compass.For some plane figures (called arcuate figures) found in WASANSHO, the use of the relational formula R=a+b+c can make it easier to draw figures that would be difficult to draw using only a ruler and compass. By comparing drawings using a ruler and compass with those using DGS, we were able to demonstrate historical ingenuity and the potential of DGS to process complex Real values and irrational numbers that are difficult to construct accurately.
Proceeding Vol.3-2 p984-989
・2024.7 ICME15 (オーストラリア) ポスター発表(TSG3.8)
CREATION OF A TEACHING TOOL FOR DISPLAYING PYTHAGOREAN NUMBERS (USING 3×3 MATRICES)
Matrices are very powerful mathematical tools and are widely used in modern science. However, many Japanese high school students do not take matrices, partly because matrices are an elective course in Japanese high schools. The authors created a teaching tool that displays Pythagorean numbers as a matrix (3×3 ) using tabulation software (EXCEL) and obtained new findings by studying the creation of an effective learning plan to promote the study of matrices at the high school level.
・2025.9.27 第21回全国和算研究大会・福井県丹南地区大会
関係式R=a+b+cが導く図形の世界 ー和算書にある弓形と円配置の教材化ー
江戸時代の和算書にある問題を集めた資料集「算法起源集」(佐久間,1877)には,接円関係にある(円のみに関する)平面図形の問題がある。その中には,外円(半径R)と大円(半径a),中円(半径b),小円(半径c)の4つの円の半径の間に,関係式(R=a+b+c)を満たす場合がある。この関係式を利用した和算図形の再構築について発表を行った。
第21回全国和算研究大会 福井県丹南地区大会 資料 p35-39
著作・投稿等
【主な論文】
動的幾何ソフトウエアを利用した作図 和算書にある平面図形の問題を題材として,日数教秋季大会,査読有,発表収録第2巻 p157ーp164,2024
円のみに関する平面図形の問題Ⅱー反転(平面に関する鏡面変換)ー,日本数学教育学会,第105回全国大会特集号,査読無,p412,2023
高等学校における課題学習教材の作成Ⅱ ケージーの定理の利用,数学教育学会2023年度春季年会予稿集,査読無,p167ーp169,2023
行列でピタゴラス数を表してみよう,日本数学教育学会,第104回全国大会特集号,査読無,p416,2022
円のみに関する平面図形の問題―反転(平面に関する鏡面変換)―,日本数学教育学会,第104回全国大会特集号,査読無,p457,2022
反転を利用した数学学習教材の作成,日本数学教育学会,第103回全国大会特集号,査読無,p423.2021
学びの変容を促す高校数学学習教材の作成 知識構成型ジグソー法による授業の実践,日本数学教育学会,第103回全国大会特集号,査読無,p406.2021
「深い学び」の実現に繋がる数学授業教材の作成 ーオイラーのトーシェント関数から見えるものー,日本数学教育学会,第102回全国大会特集号,査読無,p362.2020
「偶関数と奇関数の性質」に関連した大学入試問題,日本数学教育学会,第101回全国大会特集号,査読無,p552.2019
大学入試問題とその背景 ―漸化式と生成関数―,日本数学教育学会,第100回全国大会特集号,査読無,p528.2018
差分を利用した数列漸化式の解法,数学教育学会,春季年会予稿集,査読無.p221-p224.2018
数学的活動を生かす学習教材の作成とその指導 ―四角すいを作ろう―,日本数学教育学会,第50回秋期大会発表集録,査読有,p131-p134.2017
60°の角をもつ3辺の長さが整数の三角形 ―課題(発展)学習教材化への試み―,日本数学教育学会誌,2014第96巻第7号,査読有.p2-p10.2014
課題学習教材探訪,「モンティー・ホール問題」,日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会論文集(第1巻),査読有,p371-p376,2012
虚数解指導についての一考察,―2円の交点を考える―,日本数学教育学会第44回数学教育論文発表会論文集(第1巻),査読有,p285-p290,2011
1つの角の大きさが決まった3辺の長さの比が整数で表せる三角形の視覚化について,―変数t=m/nでみるピタゴラス変換―,日本数学教育学会第43回数学教育論文発表会論文集(第1巻),査読有,p110-p114.2010
双曲のある有理変換,日大工学部「第52回日本大学工学部学術研究報告会講演要旨集(教育に関する部会),今野達夫・山田潤,p8.2009
【投稿等】
「ピタゴラス数」東書Eネット(東京書籍 会員向),2015
「経路の確率」数研通信75号(数研出版),p12-p15,2013
「1つの角の大きさが決まっていて,3辺の長さがすべて整数である3角形の作り方」 , ニューサポート高校数学vol.14 (東京書籍),p12-p15,2010
【科学研究助成金(奨励研究)】
「数学的活動を実現する課題学習教材の開発およびその成果の公開と普及活動」(16H00293)
数学的活動を実現するために有効なICTの利活用方法とアクティブ・ラーニングに対応した教材の開発とその授業の実践を行なった。その評価方法の検証をするとともに数学的活動を実現する課題学習教材として集約した。ICTを利活用した数学学習教材の開発推進と数学の授業におけるICTの利用促進と普及を図るため、授業実践事例を含むICT活用(高校数学向け)ハンドブックを作成した。
授業視察(オーストラリアの初等中等教育)
オーストラリア(メルボルン)の中等教育学校を視察をしてきました。
(伊藤稔教授・勢子公男講師 東京理科大、牧下英世教授 芝浦工大に同行)
2018年 視察校
Penleigh & Essendon Grammar School,
Fintona Girls’School,
Kingswood Primary School(Dingley Village)
2019年 視察校・出版社
Penleigh & Essendon Grammar School,
Fintona Girls’School,
Mentone Grammar School
Cambridge University Press
2019年の視察報告「オーストラリア教育視察―ICT活用状況の先進的な取組―」を
東京理科大学校友会 (東京理科大学校友会HP)に掲載
プロフィール
勤務先
愛知県立津島高等学校
所属学会
日本数学教育学会
数学教育学会
東京理科大学数学教育研究会
愛知県高等学校数学教育研究会
講演・社会貢献活動
名古屋大学教育学部附属中高等学校SSH重点枠 1次審査員 (2018,2019,2020)
芝浦工業大学附属高等学校SSH発表会の助言者(2019.2.23)
第44回名古屋大学数学教育セミナー招待講演講師(2014.11.22)
表彰・受賞等
愛知県教育委員会 教科教育功労者表彰 (2016.12.26)
日本数学教育学会全国大会優秀研究賞 (2016.8.4)
第8回数学・授業の達人大賞(東京理科大学)最優秀賞 (2015)
第7回数学・授業の達人大賞(東京理科大学)優秀賞(2014)
第42回愛知県教育委員会教育研究論文 佳作(2008)
授業動画(サンプル)
授業動画
二次曲線を描いてみよう https://youtu.be/RpA5nitO2LY
今回の動画は、教師が授業を説明するのではなく、生徒が自発的に学べるような発問や、演習をいれて作成をした。次期学習指導要領では、アクティブラーニング(主体的・対話的で深い学び)を取り入れた授業が求められており、「協働学習」を授業に取り入れることが求められるが、従来の講義とは違い、授業の準備にも時間がかかり、授業展開によっては効果的な授業の展開ができない場合もでてくる。このような場合に、動画を活用して効率のよい説明や、演習(実習)の手順を示すことができれば有効と考える。授業の予習(反転学習)と同様に、平面図形の作図の仕方、関数アプリケーションの使い方等も、事前に動画を見て学習しておくような指示もできると考える。対面授業の中で、クラウドにあるこれらの動画を使えば、投影機(プロジェクター)に接続するだけで、円滑に授業が進められると思う。
生徒が視聴する動画も、学習のどの場面(「習得」「活用」「探究」)かによって利用方法が異なる。また、対象となる生徒の履修状況、学習態度・能力を把握して適切な動画を指示する必要があると考える。動画の種類・内容・再生時間だけでなく、番組表(学習の順番、難易度等)を適切に示し、番組表からリンクを貼って必要な関連動画へ移動できるような仕組みも有効であると考える。
数学教育研究室
HP履歴
2025.10. 2 EARCOME9,第21回全国和算研究大会を追加しました。
2025.4.22 発表履歴を更新しました。
2024.11.14 大会発表を追加しました。
2021. 9.19 日数教全国(埼玉)大会発表を追加しました。
2021. 9.19 理数研月例会(5月)発表を追加しました。
2020. 9.25 理数研月例会(9月)発表を追加しました。
2020. 8.31 リンク集を追加しました。
2020. 8.28 このHPをアップロードしました。