*最終的なプログラム(タイムテーブル)は、演題数などが確定してからになりますので、今後、若干時間帯が変更になる可能性がございますことをご承知おきください。
大阪教育大学附属池田小学校における学校安全の取組み
眞田 巧(大阪教育大学附属池田小学校 学校長)
スマートセーフコミュニティ―コミュニティベースの次元デザイン
による高次元傷害予防―
西田佳史(東京工業大学工学院 教授)
1. 韓国における幼稚園送迎バスの安全管理の現状について
木宮敬信(常葉大学)
2. 観光船の安全に関する一考察
吉田 裕(関西大学社会安全学部)
3. 高齢運転者による交通事故は新聞報道されやすいか?
市川政雄(筑波大学医学医療系)
4. 高齢者の通販トラブルを防ぐためのネット通販疑似体験サイト
紹介
木村嘉子(公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサル
タント・相談員協会)
5. 認知症介護・・・その理論と実践
小澤光男(関東学院大学法学部地域創生学科)
6. アドバンス・ケア・プランニングに関わる教育支援について
~教育学部生の傾向と分析~
丸野美生(大阪教育大学教育学研究科) 他
7. 精神障害者への包括的ケアの実践に向けて
山田典子(横浜市立大学) 他
8. 2025年問題人生100年時代に向けて安心した地域医療連携に
ついて
村瀬恵子(医療法人社団桐和会タムス浦安病院地域連携室室)
9. 歴史に学び、世代を超えたまちづくり ~住民参加による図書館開
設と条例制定による風俗規制のまちづくりへ
深田貴美子(東京武蔵野市議員)
10.『聞き書きマップ』を用いた自主防犯パトロール活動の支援―「社
会実装」過程のモノグラフ(2)―
原田 豊(立正大学 データサイエンス学部)
P1. アルコール使用障害のある人の家族が抱える生きづらさ
山田典子(横浜市立大学) 他
P2. 住まいの安全に関する中学生の学びについての一考察-家庭科副
読本の感想文分析から-
植田 真理子(帝京平成大学人文社会学部児童学科)
P3. 女性安全対策チーム「アベリア」(Abelia)の活動とその教育的
意義
大村瑞希、山村雄大、小谷優太(京都産業大学法学部浦中ゼミ)
11. 日本スポーツ振興センターの災害共済給付から見た学校事故
の現状と養護教諭の役割
内山有子(東洋大学健康スポーツ科学部健康スポーツ
科学科)
12. 状況の身近さに着目した傷害予防のための情報提示法の
考察
佐々木駿輔(東京工業大学工学院) 他
13. 放課後児童クラブの事故予防~未就学児施設を参考に~
所 真里子(保育の安全研究・教育センター)
14. 小学校体育授業時における異物の嚥下・迷入による災害状況
の分析
山崎雅史(園田学園女子大学)
15. 中学生の自殺に遭遇した管理職の語りの検討-学校におけるポスト
ベンションの方向性と課題-
赤澤真旗子(新見公立大学)
16. 公立小学校における『共創安全』の取り組み
三好達也(川西市立牧の台小学校)
17. セーフティプロモーションスクール活動に参加している中学生の
安全意識について
溝内綾華(大阪教育大学大学院教育学研究科)
18. 少年法の基本となる考え方と今後の少年法に対する試論
西山智之(日本大学法学部)
19. 安全と危険の分岐点: 「小事」対応の重要性
石附 弘(日本市民安全学会会長)
20. SNSを通じた青少年のサイバー犯罪と被害の実態調査からの分析
矢作 由美子(中央大学日本比較法研究所) 他
21. サイバー防犯ボランティアの意義と活動実績
四方 光(中央大学法学部)
22. アスリート盗撮とその対策
浦中 千佳央(京都産業大学法学部)
23. 子ども安全エクイティ~しない・できない理由までを考慮した実装
の科学ワークショップ
大野美喜子(産業技術総合研究所) 他