研修会

研修会の詳細をこのページに順次アップします。

全体研修会①

被爆者の人生を支えたもの

講師:森田裕司 先生(比治山大学現代文化学部)

(概要)

被爆者の高齢化が進み,直接話を聴く機会もますます減ってきています。原爆被害に遭った方々は,これまでの長く苦難に満ちた人生を,何を支えにどのように生きてこられたのでしょうか。

2008年に広島市が実施したCAPSによる大規模実態調査において,広島県臨床心理士会は,独自の面接質問として,人生における「モットー」「座右の銘」「大切にしてきたもの」を全員に15分間尋ねるという機会を得ました。その後,データ分析のために「被爆者の心の調査プロジェクト」チームが発足しました。メンバー6名のうち男・女,広島県出身・県外出身が半数ずつ,幅広い年齢層,1名は被爆2世の精神科医という構成でした。チームのミーティングは2010~2019年まで77回行われ,以下のような2つの研究に取り組みました。

まず研究Ⅰとして,被爆者396名と非体験者116名の発言内容から,人生を支えたと考えられる言葉をできるだけそのまま選び出しました(キーワードの抽出)。選ばれたキーワードは,被爆者で535個(1人平均1.35個),非体験者群で120個(1人平均1.03個)でした。次に,被爆者と非体験者の各群別に,得られたキーワードすべてを1枚ずつカードに記入し,KJ法によって類似した意味内容のものをまとめました。そして,それらのまとまりが意味するふさわしいタイトルをつけました(小タイトル)。さらにこれらの小タイトルすべてを1枚ずつカードに記入し,同じように分類しふさわしいタイトルをつけました(大タイトル)。その結果,被爆者の方が非体験者よりも多様なタイトルを示すことがわかりました。被爆者のみに見られたのは,大タイトルが2個,小タイトルが17個ありました。当日はその内容を紹介し,それらが被爆者にとってどのような意味をもつのかを皆様と一緒に想像を巡らせ,被爆者のストレスやトラウマへの対処法,人間的成長について考えたいと思います。

さらに,そのような「人生を支えたもの」は,いつ,どのような過程を経て形成されたのでしょうか。研究Ⅱでは,被爆者の人生の支えの形成過程を検討するために,研究Ⅰの協力者のなかから19名に依頼し,一人約2時間のインタビューを2012年に実施しました。当日は承諾を得た2名(被爆時9歳の女性,比治山学園中・高卒後に百貨店勤務,被爆時15歳の女性,のちに生け花の師匠)を取り上げ,対話のやり取りをなるべくそのまま紹介したいと思います。そこから,被爆者や被害者支援において援助者ができる役割について考えます。また,研究によって私自身に生じた変化や教育の工夫についても触れたいと思います。


全体研修会

準備中

分科会

①動作法を用いたストレスマネジメント

講師:上手幸治 先生(広島経済大学学生相談室)

(概要)

 私は大学院生の時に動作法を始めましたが、その当時は動作法をすることがストレスで仕方ありませんでした。新しい体験は慣れるまではストレスです。しかも言葉でうまく説明できない…(笑)。しかし月日は流れ、私の“からだ”に動作法が身についてしまった後、毎日の生活で動作法をしないことがストレスになりました。私自身の言葉で表現すると、毎日の“くらし”の中で生じるストレスによって反応した“からだ”の状態に気づき、主体的に“からだ”をコントロールできるようになったので、動作法をしないとストレス反応を効果的に減らすことができないのです。

 不適応な“くらし”に反応した“からだ”をコントロールするためには、常日頃から自分の“からだ”や“くらし”を適応的な状態にするために“こころ”がけなければいけません。本分科会では、ストレスによって“からだ”と“くらし”が不適応に陥った時、どのように“こころ”がアプローチできるのかを、様々な動作法のワークを活用しながら学んでいきたいと思います。分科会に参加すること自体がストレスになるかもしれませんが(苦笑)、私の動作法体験と同じく、分科会後にはストレス反応によって緊張した“からだ”が弛んで楽になる体験をしていただけたらと考えています。