〇参加申し込みについて
・8月9日(金)まではホームページの「参加・発表申込」のページから申し込みをお願いいたします。必要情報を入力し、送信してください。
・8月10日(土)以降の申込と支払いは大会会場で直接行うようお願いいたします。
・2日目(研修会)の分科会には定員が設けられる予定です。ご希望の研修について第1希望、第2希望を選択してください。
・8月中旬頃にご参加頂く分科会を申込時の登録メールアドレス宛にご連絡いたします。
・申し込みをして頂いた時期によって料金が異なります。早めに参加登録をして頂けますと幸いです。
・予約参加申込期間(web)は、2024年5月10日(金)〜7月19日(金)とします。この期間内にお申込み頂いた場合、参加費が割安になります。
・予約参加申込期間(web)は、2024年5月10日(金)〜2024年7月26日(金)23:59までとします。この期間内にお申込み頂いた場合、参加費が割安になります。【延長しました】
・当日参加申込期間(web)は、2024年7月20日(土)~8月9日(金)とします。
・当日参加申込期間(web)は、2024年7月27日(土)〜2024年8月9日(金)までとします。【開始日を変更しました】
・8月9日(金)までに申し込みを頂いた場合、参加費はオンラインでの支払いとさせていただきます。
・参加登録が完了したら、登録メールアドレス宛てに支払いのためのシステムの利用をご案内させていただきます。
・クレジットカード、PayPal、コンビニ決済、PayPay残高、楽天ペイでの支払いが可能です。
・お支払いの際には複数回購入されることがないようご注意ください。
・8月10日(土)以降は会場で現金でお支払いください。
参加登録に際して以下の内容を十分ご確認ください。
・本大会が定める禁止行為への違反が発覚した場合には然るべき措置をとらせていただく場合がございます。
・入金された参加費は、大会が開催されなかった場合のみ返金いたします。その他の事情で返金を希望された場合には原則として返金できませんのでご注意ください。
・開催方法の変更(たとえば、対面開催からオンライン開催に変更された場合など)に伴う返金希望は受け付けません。
・「参加・発表申込」のページから必要情報を入力し、送信してください。
・発表申込締切:2024年7月7日(日)23:59まで
2024年7月24日(水)23:59まで
・発表形式:ポスター発表形式で行われます。
・責任在席時間:60分間
・発表者は一般演題要領をご確認の上、発表準備を行うようお願いいたします。
・一般演題要領は下記のリンクからダウンロードしてください。
https://drive.google.com/file/d/14EWRSFSwrWTOehuNSr0B5u6GGiBPYVuA/view?usp=sharing
筆頭発表者になるためには、次の①~④の条件を満たす必要があります。
①大会参加・発表申込時点で、日本ストレスマネジメント学会の会員(学会員または学生会員)であること。現在、非会員の方は学会事務局にて会員手続きを至急行ってください。
②2024年度までの年会費を納入していること。
③参加、発表申込みの両方を7月7日(日)までに完了し、参加費の支払いを行なっていること。
参加、発表申込みの両方を7月26日(金)までに完了し、参加費の支払いを行なっていること。
④発表抄録を7月7日(日)までに提出していること。
発表抄録を7月24日(水)までに提出していること。
・一般演題の中で優秀と認められた発表には発表賞が授与されます。
・複数の賞をご用意いたしますので、奮ってご発表をお願いいたします。
・発表賞はエントリー制となりますので、希望される方は発表申し込み時にエントリーを行なってください。
・演題発表を希望される方は、下記テンプレートを使用して抄録を作成し、発表申し込みフォーム内の「発表抄録アップロード」にファイルを添付してください。
・ファイルは必ずWordでご用意をお願いいします。特に抄録集を作成する関係上、PDFでのご提出は避けて頂ければ幸いです。
〇【7月19日追加】準備委員長よりテンプレートに関する重要なお知らせ
7月18日に情報提供を頂き、確認したところ、発表申込開始時から今日までHPでダウンロードできるようになっている抄録テンプレート(ファイル名「抄録テンプレート_jssm22」)の左段と右段で行間のスペースのとり方が若干異なっていることが判明しました。方法や結果などの見出しのところで、スタイルの「標準」と「本文」が混在していたために起こった現象だと思われます。左右対称ではないテンプレートを用意してしまい、誠に申し訳ございませんでした。他方、抄録テンプレートに“適宜行数を調整してください”とありますので、ご自身でスタイルや行数を調整されている例もあり、ご提出頂いた抄録は多様であるのが現状です。
この件、準備委員長として、以下の通り対応したいと思います。
・左右対称な抄録テンプレートを追加でアップロードさせて頂きます(ファイル名「【バージョン2】抄録テンプレート_jssm22」)。
・従来の抄録テンプレートもそのまま残す形にします(ファイル名「抄録テンプレート_jssm22」)。
・抄録作成に際しましては、どちらのテンプレートを利用して頂いても問題ございません。
・既に発表申し込みを頂いた方には個別にメールをさせて頂き、テンプレートの変更を希望された場合は、1週間程度、差し替えが可能な時期を提供させて頂きます。
・再発防止に向け、理事会などでことの経過をご報告させて頂きます。