A1 10:50 - 12:30 座長:曽我部 春香
印南寛多朗 | 八女提灯産業発展のためのビジネスモデルの研究
久保田峻介 | 次代の⽇本美意識を表現する造形⼿法の研究
三橋俊平 | 次代のヒーロービジネスにおける玩具展開に関する研究
深海優佳 | プロダクトのデザイン⼿法に関する研究
田中彩生 | 「寂び」の表現手法に関する研究
A2 13:00 - 14:40 座長:梶谷 克彦
下江信之介 | 種子島における人的資本流出と関係人口による適応的アプローチ
自見紀香 | 利用者にとっての公民館の効果的な利用方法の考察
吉村修汰 | 地方公立美術館とその地域のデザイン会社との連携が生み出すミュージアムショップ
栗田優来 | 神社の活動類型から⾒る地域との関わりの整理
小田あやの | 越後三条打刃物の後継者不⾜を改善するためのデザイン提案
清水 楓吹樹 | 国内の独立出版形態をとる雑誌における持続可能なモデルの考察
B1 10:50 - 12:30 座長:迫坪 知広
李舒海 | Research on Morphological Appearance of Social Companion Robot for the Elderly Based on Kansei Engineering
趙健超 | 先端技術を基盤とするスペキュラティブ・デザインの研究⽅法に関する⽂献レビュー
高榕 | 情報デザイン分野における「障害者」の定義の現状と潜在的ギャップに関する研究
麻俊傑 | 微生物共生製品の表現力向上の探求
B2 13:40 - 15:40 座長:藤 紀里子
迎拓真 | 災害時要配慮者が持つ避難行動の課題に係る研究
北原壮一郎 | 災害情報の不確実性に関するリスクコミュニケーションのデザインと実践
佐野虎之介 | 子育て世代に向けた公園利用に関するデザイン研究
大塚眞浩 | 多胎育児を支援する行政サービスのデザイン研究
中島大翔 | 振戦症状を有する人のPC操作を支援する自助具の開発
C1 10:50 - 12:30 座長:鶴野 幸子
陶炫程| AI制作における問題
堀口晃太朗 | 医療機関モバイルサイトのレイアウトと印象評価に関する研究
諸琳 | Webログイン画面における動的要素構成に関する検討
ヴェルボヴァ ヴァレリア | ウクライナにおけるデジタル教科書の開発に関する研究
井上貢一 | 現代若年層における「写真」の諸相
C2 13:40 - 15:40 座長:西口 顕一
加藤槙之助 | オンラインの相手と楽しむことができるアナログボードゲームの制作
山田龍輝 | 活字のみの物語形式による観光ガイドの制作研究
蒋欣悦 | オンデマンド型教材による日中間オンラインダンス教育の試み
石野遥夢 | 地域音楽文化形成におけるメディアの役割
井上友子 | 燈籠人形芝居の文化資源的独自性について
大淵和憲 | YOKAITO(よかいと)による織物制作の実際と意義
15:50 - 16:35 座長:岩田 敦之
カクトウショウ | 留学生向けの学びあうプラットフォームシステムの構築に関する研究
山口悠利 | 「SAGA ART WEEK」に見る学生主導の企画・運営モデル
石倉加奈子 | 色彩検定1級のオリジナル教材の制作
長岡寿々花 | 戦中・戦後の子ども達
木村映美 | デザインから考えるピアノの役割
木緒方胤浩| ロンドンの博物館の最新動向と考察
発表概要は以下のリンクからご覧いただけます。
2025年度 発表概要集(PDF)
※参加者にはメールにて配信済み(10/22)
※大会終了一般公開予定