一般参加者の皆さんによる体験記
中嶋 荘太郎 (東京大学大学院医学系研究科アレルギー・リウマチ学)
JSIR次世代リーダー育成スクール2025に参加して
合宿を通じて数多くの経験を積ませていただき、ありがとうございました。
事前にチューターの先生からスライドのご指導をいただいた上で本番に臨み、さらに当日は発表時間より質疑応答時間の方が長くとられているという構成であり、研究内容をブラッシュアップするきっかけとなるような貴重な機会をいただけました。また、多分野の参加者が集まる中で、普段の学会とは違う切り口でのコメントをいただけたことも大変刺激になりました。
日中こうして活発に議論を交わした後には、レクリエーションや食事会の企画もしていただき、他施設の方々と研究に限らず様々な話題で交流することができ、同世代の研究者との横のつながりが広がりました。
まさに「よく遊びよく学べ」という4日間で、非常に濃密な時間を過ごすことができました。このような素晴らしい機会をくださった実行委員会の先生方に深く御礼申し上げます。
池田 峻弥(大阪大学免疫学フロンティア研究センター)
JSIR次世代リーダー育成スクール2025に参加して
この度はJSIR次世代リーダー育成スクール2025に参加させていただき誠にありがとうございました。本スクールでは奄美大島という普段とは異なる環境で3泊4日にわたり著名な先生方そして、若手研究者の方々と交流を深めることができました。
発表前は参加者の皆様に伝わるかどうか不安もありましたが、チューターの先生にご指導いただけたおかげでわかりやすい発表を意識することができ、多くの方々から質問をいただけて、活発なディスカッションをさせていただくことができました。ディスカッションは夜まで続き、発表の時には聞けなかったことを聞くことができたことや、また自分の研究に興味を持っていただけて、今後もより一層研究を頑張りたい気持ちが強まりました。
発表をご指導いただいたチューターの久保智史先生ならびに実行委員会の先生方に心より感謝申し上げます。
中島 友也 (京都大学大学院医学研究科臨床免疫学)
JSIR次世代リーダー育成スクール2025に参加して
今回次世代リーダー育成スクール2025に参加させて頂き、新進気鋭の研究者たちの幅広い研究に触れさせて頂き、非常に実り多い時間を過ごすことができました。またチューターの先生方にはスライド作成について非常に丁寧にご指導いただき、今後の発表にも役立つような大変貴重な経験となりました。
参加された先生方の研究レベルは非常に高く、特にトップジャーナルに論文を出されてきた先生方の経験談、裏話などは普段なかなか聞くことが出来ないようなことで、非常に刺激を受けました。またディスカッションも非常に活発で、どの先生のご発表でも議論が止まらないような会というのはこれも他ではなかなか経験できないことであったと思います。レクリエーション企画では奄美という開催地の魅力に触れながら同年代の研究者との交流を深めることが出来、ぜひ今後に生かすことが出来ればと思っています。
このような機会を頂きました日本炎症・再生学会、FLY-IRの先生方に重ねて感謝申し上げます。
佐邊 秀彬 (大阪大学免疫細胞生物学教室)
他では経験出来ない貴重な体験をさせて頂きました
この度は次世代リーダー育成スクール2025に参加させて頂き誠にありがとうございました。本スクールでは、多様な分野の参加者がそれぞれ自身の研究について発表を行いました。質疑応答の時間が発表時間と同じくらい長く設けられているのが特徴的でした。和やかな会の雰囲気と、異分野の参加者が集うゆえに、質問をする心理的ハードルが低く、通常の学術集会で質問をする機会の少なかった私ですが、積極的にディスカッションに参加することが出来ました。
毎晩行われる懇親会では、研究に限らず様々な話題で交流が深まりました。初対面の研究者と研究以外の会話を交える機会というのは経験上多くなかったのですが、研究仲間としての繋がりがより深まったと感じられる非常に貴重な体験でした。
発表をご指導いただいたチューターの岡本一男先生、ならびに本スクールの運営を担ってくださった先生方に心より感謝申し上げます。今回の経験を励みに、今後も研究活動に一層精進してまいりたいと思います。
齋藤 麻梨奈 (東北大学大学院歯学研究科エコロジー歯学講座歯科保存学分野)
JSIR次世代リーダー育成スクールに参加して良かった!
奄美大島で開催されたJSIR次世代リーダー育成スクールに参加し、忘れられない数日間を過ごしました。本スクールの大きな魅力は、基礎・臨床にとどまらず異分野の垣根を越えて、医学研究に真摯に向き合う全国の先生方と共に語り合える点にあります。
発表・ディスカッションでは、私にとって新たな視点や思考の切り口を得られる瞬間があり、また夜の懇親会では、研究とは別の側面からお互いを知ることができ、楽しい時間を過ごせました。シュノーケリングやハブショーも奄美ならではの魅力で、参加者同士の距離を縮めるきっかけとなりました。
全く知り合いのいない中での参加に不安もありましたが、私自身の専門とは異なるテーマでも、活発な質問と真剣なフィードバックをいただき、大変刺激を受けました。発表準備の段階から丁寧にご指導くださったチューターの岡本先生、ならびにスクール開催にあたり、一から準備をしてくださった実行委員の先生方に心より感謝申し上げます。この経験を今後の研究活動に活かしていきたいと思います。
今後も随時更新予定