日本国際経済学会関東支部

学生研究報告会ページ

[ホーム] [アウトリーチ企画] [学生研究報告会]

学生研究報告会

日時:202416日(土)報告会:14:0015:40、表彰式:17:3017:45

会場:日本大学経済学部 本館4階47教室(東京都千代田区)

日大のアクセスページへのリンク 

学部学生が個人またはグループで研究報告を行い、他大学の教員からコメントをもらい、学生同士で刺激し合い、国際経済学の研究に取り組むことの意義を実感してもらうことを目的としています。

開催に関する詳細

応募に関する詳細

プログラム


報告のフォーマット: 報告時間は1グループ(個人)につき10分とします。質疑応答は行わないこととします。

Each group will present for 10 minutes. There will be no Q&A session.

司会 椋寛(学習院大学 経済学部)戸堂康之(早稲田大学 経済学研究科)


14:00-14:05 開会の挨拶(松浦寿幸 慶應義塾大学 産業研究所)

 

実証研究

14:05-14:15: (1) Trade in Services〈English presentation〉

  Xiaohua Ni(学習院大学 国際社会学部, 推薦者: 石川城太)

This study investigates the impact of four main factors on services trade flows at the sectoral level: contiguity, common language, regional trade agreements (RTAs), and distance. The analysis uses data from the OECD and an empirical framework that includes Ordinary Least Squares (OLS) and Poisson Pseudo-Maximum Likelihood (PPML) estimations to examine trade in services of top OECD exporting countries from 2014 to 2018. The analysis covers a number of service sectors. The results show that distance consistently has negative effects across sectors, but contiguity does not seem to promote cross-border services trade. The effects of other factors vary across sectors.

14:15-14:25: (2)  Economy, Immigrants, and Fertility〈English presentation〉

  Harry (Yong Hyeon) Yi(慶應義塾大学 経済学部, 推薦者: 笹原彰)

For the past decade, South Korea has been facing a crisis of fertility. The fertility rate decreased 47.4% from 2000 to 2022. Previous literature suggests that various socioeconomic factors cause this phenomenon. Delayed marriage, income stability, and other economic factors have been proven to affect individuals' decision-making to bear children. In recent years, the South Korean government implemented immigration policies to alleviate this issue. This paper will use empirical methodologies to examine the effects of immigrants on fertility using data across 14 prefectures in South Korea.

14:25-14:35: (3)  Analysis of BRI Impact on Bilateral Trade in Sub-Saharan African Countries〈English presentation〉

  Weiyun Zhang, Musashi Sasaki, Sara Ishikawa, HeeSung Chi, and Regina Chen(慶應義塾大学 経済学部, 推薦者: 清田耕造)

This paper employs the gravity model to further investigate the effects of the Belt Road Initiative (BRI) in the Sub-Saharan African (SSA) region. Regression analysis was performed utilizing the PPML (Poisson Pseudo-Maximum Likelihood) method on 44 Sub-Saharan countries with bilateral trade relations with China, as well as related 188 countries with data from 2013 to 2020. The result shows an overall positive effect of the BRI on the SSA countries’ total bilateral trade. However, it was found that trade creation specifically between SSA countries and China indicated no additional significant effects through bilateral trade. Additionally, the BRI also has no significant additional effects on the trade between Sub-Saharan Africa's BRI members with China, other BRI countries, and other African countries indicating the BRI’s positive effect regardless of participation to the BRI.

14:35-14:45: (4)  貿易と技術変化が日本の労働市場に与える影響

  長谷部貴大(慶應義塾大学 商学部, 推薦者: 遠藤正寛)

私の研究では、貿易と技術変化が日本の労働市場に与える影響について実証分析を行いました。貿易では特に中国からの輸入の影響に着目し、技術変化ではコンピュータ等の技術の導入が雇用に与える影響について分析を行いました。私の研究では、両者の要因を同時に考慮しており、労働市場への総合的な影響を明らかにすることを目指しました。分析は製造業やサービス業、その他の産業について行い、労働市場全体への影響についても明らかにすることを試みました。また、分析は日本の通勤圏単位で行い、各地域への影響をより詳細に分析しました。

14:45-14:55: (5)  信頼度が貿易に与える影響〜タイのケースから〜

  岡田桃果, 太田奈步, 早坂泉, 古山千紗都(中央大学 経済学部, 推薦者: 小森谷徳純)

私たちは「信頼度が貿易に与える影響」について研究を行った。先行研究ではヨーロッパにおいて、2国間の信頼性が低いと貿易量や直接投資が減少することが示されていた。そこで日本の重要な貿易相手国であるASEAN諸国でも同じような傾向が見られるのか、2001年から21年までのタイを含めた10カ国のパネルデータを用いて検証した。また現地調査を行い、信頼性の変化にともなう国民の消費行動の変化を人々から直接聞くことで、データ分析の改善を試み、ケーススタディによりそれを補完する。またこの研究は二国間の信頼性の貿易への影響を研究することで、現在の政治情勢の中での今後の国際経済、国際貿易の発展に寄与できると考える。

14:55-15:05: (6)   MICE 観光誘致の戦略

  笠原里沙子, 柴野実智, 山村菜々穂(慶應義塾大学 経済学部, 推薦者: 松浦寿幸)

現在政府が進めている訪日外国人誘致施策の一環として、MICE 観光誘致が注目されている。しかし現在、他国と比較した観光 GDP の低さや付加価値不足からMICE 誘致の観光促進への活用が不足していることが問題視されている。本研究ではその現状を踏まえ、計量経済学分析として 、日本へのインバウンドビジネス目的旅行と観光消費に着目した分析とアジア諸都市の国際会議開催における要因分析を行う。加えて、シンガポールのMICE関連機関へのフィールド調査や、大学教授へのメールでのヒアリング調査を行い、定性的にも分析を行う。これらを踏まえてMICE 誘致成功にあたり、政府や自治体における必要な取り組みや施策を検討していく。 

事例研究

15:10-15:20: (7)   EU経済のロシアへの依存とそれに対するエネルギーの多角化

  入田秀斗, 北川大暉, 石井大貴, 山内朝日, 有賀陽平, 小出葉介, 小林祐人, 木部浩一郎(神奈川大学 経済学部, 推薦者: 道満治彦)

EU経済はソユーズガスパイプラインやノルドストリームなどを建設し、古くからロシアとの関係を築いてきた。ロシアに依存している主なエネルギーとして石油や石炭、天然ガスなどが挙げられ、どれもEU諸外国の生活になくてはならないエネルギー源である。しかしながら、ウクライナ侵攻によって、ロシアへの依存を続けることが難しい情勢となった。そのためEUは脱ロシア依存対策として、エネルギーの多角化を推し進めている。EUは1.5℃目標を指標としながら、着実にエネルギーの多角化を進めており、この1.5℃目標が達成に近づくのに合わせてロシアへの依存も解消されていくと言える。

15:20-15:30: (8)  アメリカ株式市場の存在意義

  朴慶姫, 鈴木萌華, 平川雅春(駒澤大学 経済学部, 推薦者: 小西宏美)

私の発表では現代のアメリカ市場の変遷についておもにIPO数とM&A数の変化に着目をしつつ話します。まず最初にIPOとM&Aを理解するうえで必要な基礎知識を説明したうえで、現在株式市場でどのような変化が起こっているかについて触れていきます。次にアメリカ株式市場に変化を起こした主要な3つの法による規制を取り上げます。その中でその法がどのような内容か、そして市場にどのような影響を与えているのかについて考えていきたいと思います。最後に変化を続けているアメリカ株式市場はこれからどうなっていくかと今までの研究を通して私たちの考える公開市場の存在する意味について話します。

15:30-15:40: (9)   インドは人口ボーナスを活かしきれるのか: 特異な産業構造に悩む新興国インドの経済政策―Can India Take Advantage of Its Demographic Dividend? Economic Policies under Peculiar Industrial Structure 〈English presentation〉

  赤羽愛理, 大鶴玲奈, 川崎莉緋, 後藤美緒, 島田鈴子, 永井満璃菜, 古川莉彩, 渡邊陽菜, 一ノ瀬蒼(聖心女子大学 現代教養学部, 推薦者: 古川純子)

今年、インドは人口14億人を超え、GDPも世界第5位へと躍進した。先進各国は、第1次産業から第2次産業、次いで第3次産業へと産業構造が推移するペティ・クラークの法則に従って経済発展を遂げてきたが、インドは、第1次産業から、製造業が主となる産業構造を経ることなく第3次産業が大幅に成長する産業構造である。人口ボーナスを活かし、持続的に経済成長するためには、製造業での雇用創出が不可欠であるが、インドの製造業での自立への試みは想定通り成功するのか、それとも「雇用なき成長」に至るのか。本研究では、インドの産業別雇用の生産力弾性値を計算し、モディ政権(2014~)による、メイク・イン・インディアとPLIスキームの二大経済政策の雇用創出効果を検討する。その結果、インド経済に与える影響を考察する。

India's population has exceeded 1.4 billion and its GDP jumped to the fifth largest in the world. While developed countries have achieved economic development in accordance with Petty-Clark's law, which states that the industrial structure of a country transitions from primary to secondary and then to tertiary industries, India has an industrial structure in which the tertiary industry has grown significantly without going through an economy dominated by the manufacturing. In order to take advantage of its demographic dividend, it is essential to create jobs in the manufacturing sector. Will India's attempt to become self-reliant in high-technology manufacturing succeed, or will it lead to "growth without employment"? This study calculates the productivity elasticity of employment by industry in India and examines the job creation effects of two major economic policies by the Modi administration (2014-), Make in India and the PLI scheme. The results and their impact on the Indian economy will be discussed. 

※ ♯2(慶應義塾大学笹原彰推薦の報告グループ)は、準備委員会の承認を得た上で、諸事情により報告論文と報告グループ(個人)の差し替えを行いました。

表彰結果

🏆研究奨励賞 実証研究部門🏆

岡田桃果, 太田奈步, 早坂泉, 古山千紗都(中央大学 経済学部, 推薦者: 小森谷徳純)

報告題目:「信頼度が貿易に与える影響〜タイのケースから〜

 

🏆研究奨励賞 事例研究部門🏆

赤羽愛理, 大鶴玲奈, 川崎莉緋, 後藤美緒, 島田鈴子, 永井満璃菜, 古川莉彩, 渡邊陽菜, 一ノ瀬蒼(聖心女子大学 現代教養学部, 推薦者: 古川純子)

報告題目:「Can India Take Advantage of Its Demographic Dividend? Economic Policies under Peculiar Industrial Structure 

 

🏆ベストテーマ賞🏆

Weiyun Zhang, Musashi Sasaki, Sara Ishikawa, HeeSung Chi, and Regina Chen(慶應義塾大学 経済学部, 推薦者: 清田耕造)

報告題目:「Analysis of BRI Impact on Bilateral Trade in Sub-Saharan African Countries

 

🏆ベストプレゼンテーション賞🏆

Harry (Yong Hyeon) Yi(慶應義塾大学 経済学部, 推薦者: 笹原彰)

報告題目:「 Economy, Immigrants, and Fertility

写真

日本国際経済学会関東支部