日時:2025年1月11日(土)報告会:13:30~16:10、表彰式:18:40~19:00
会場:日本大学経済学部 <教室未定>(東京都千代田区)
学部学生が個人またはグループで研究報告を行い、他大学の教員からフィードバックを得て、学生同士で刺激し合い、国際経済学の研究に取り組むことの意義を実感してもらうことを目的としています。
開催方法:報告は原則対面、聴講はオンラインも可。
報告時間:1グループ(または1個人)10分(報告グループ交代の時間を3分間設けます)。質疑応答はありません。質問やコメントはGoogle formで受けつけ、後日、各報告の代表者と推薦会員に送信する予定です。
報告言語:日本語または英語(応募時に申告してください)
その他:
参加費は無料です。
遠方からの参加者(報告者のみ)の旅費に対して補助を支給します。詳しくは応募フォームをご覧ください。
すべての報告者に参加賞として記念品を贈呈します。
特に優秀な報告グループ(報告者)を表彰します。
学生報告奨励賞:報告分野ごとに「学生報告奨励賞」を選出し、賞状を授与する。選出は当日会場に参加した関東支部会員の投票により行います。
ベストテーマ賞とベストプレゼンテーション賞:特に優れた研究テーマを選択したグループまたは個人に対して授与するベストテーマ賞と、特に優れた発表をしたグループまたは個人に対して授与するベストプレゼンテーション賞を選出し、賞状を授与します。選出は当日参加したすべての参加者の投票により行います。学生報告奨励賞、ベストテーマ賞、ベストプレゼンテーション賞の重複受賞はないものとします。
申込資格:日本国際経済学会関東支部の会員の推薦を受けた学部生。
会員1名につき1グループ(または1個人)まで推薦可能。
学生研究報告会の「聴講」には会員教員の推薦は必要ありません。
分野:採択された論文は、理論・実証・事例研究(ケーススタディ)の3つのセッションに割り振られます。
応募の際に、論文のアプローチが最も合致するものを選んでください。悩ましい場合は推薦者の先生に相談してください。
応募状況次第では、ご希望のセッションに割り振られない場合があります。
応募方法:本ウェブサイトのホームにある応募フォームから応募。
応募締切:2024年12月8日(日)締め切りました。
採択結果:2024年12月16日(月)までに申込者と推薦者に通知。
問い合わせ先:student.event.jsie.kanto@gmail.com
(1) 13:55-14:05 Tradition on the Move: Factors Fueling Japanese Sake’s Export Growth - a Gravity Approach - <English presentation>
窪川杏奈, 小山莉央, 田中透也, 田村快成, 山中理桜子(学習院大学・国際社会学部・3年, 推薦者:石川城太)
In recent years, sake production has been declining while sake exports have continued to expand. This study uses a gravity model to analyze the main factors behind this trend. The data used for the empirical analysis are panel data for the most recent 10 years, from 2014 to 2023. In addition, the same analysis is conducted not only for sake, but also for Japanese whiskey, and the two results were compared. The results show that “the number of Japanese living abroad” has a positive impact on sake and whiskey exports. In particular, the impact is stronger for sake than for whiskey. This difference is thought to have occurred because there are no substitutes for sake, while there are plenty of substitutes for whiskey. The sake export volume is expected to increase as Japanese food culture is brought overseas, which will open the way to new market development for the declining sake industry.
(2) 14:08-14:18 日本の水素調達におけるASEANの優位性
田内彩乃, 山田菜緒(学習院大学・経済学部・3年, 推薦者:椋寛)
新しいエネルギーとして水素が注目され、国境を越えた水素調達の拡大が課題となっている。しかし、日本の水素輸入は特定の国に偏っており、不安定である。そこで本稿では、新たな調達先としてASEANに着目する。ASEANとの水素貿易を実現させる要因を探るために、二国間のパネルデータを用いてPPMLの手法により重力モデルを推計した。その結果、輸出国と輸入国ともにインフラ整備に関わるFDIの増加とRTAの締結が二国間の水素貿易にプラスの影響を与えることが明らかになった。また、輸出国側のFDI規制が厳しいとインフラ整備に関わるFDIの効果が小さくなることが示された。これらの結果を踏まえ、ASEANと日本の双方に対して、IPEFを活用した新たな水素貿易促進策を提言する。
(3) 14:21-14:31 人権保護を目的とした政策が経済に与える影響~タイNAPの分析を通じて~
石井快, 中瀬創喜, 住田結香, 宮城安那(中央大学・経済学部・3年, 推薦者:小森谷徳純)
本研究ではアジアで初めて「ビジネスと人権に関する行動計画」(以下、NAP)を策定したタイにおけるNAPの効果と、策定が経済に与える影響について、データ分析と現地調査をもとに分析する。データ分析では、人権意識が高いヨーロッパ諸国の内、NAP策定済みの15ヵ国とNAP未策定の5か国を相手国とし、15年間の貿易取引量を用いたパネルデータ分析を行った。結果として、NAP策定以降は貿易取引量が減少していることが分かった。データ分析結果に基づき、現地大学でのアンケート調査や日系企業へのヒアリング調査を実施し、NAPの知名度やその効果が十分に発揮されない理由、またNAP策定後の労働環境の変化を明らかにした。また、データ分析および現地調査の結果を踏まえ、NAPがより効果的な政策となるよう、新たな施策の提案を行う。
小休憩5分
(4) 14:36-14:46 Complex Routes to Gender Balance: Investigating the Non-Linear Effects of Female Labor Force Participation on Child Sex Ratios in India <English presentation>
ニエミ モード ヘレン フローレンス(慶應義塾大学・経済学部・4年, 推薦者:笹原彰)
Investigating the Child Sex Ratio in India is a well-walked route. Indeed, India is one of the only countries in the world with a reverse trend; a decreasing Child Sex Ratio (CSR). The CSR is often used as a measure for the valorisation of girls in society, accounting for sex-selective abortions and malnutrition in favour of sons. However, most studies realised on Indian CSR and female variables are done on a state level, which does not account for differences in urban or rural spaces nor for the granularity Indian analysis require. This presentation firstly proposes to explore a district-level analysis of the effects of female labor force participation and education on CSR, showing that their effects on CSR are non-linear and differentiated by levels of participation and education. Secondly, we will investigate the reasons behind those non-linear effects.
(5) 14:49-14:59 Evaluation of Chinese Aid Projects’ Effect on The Regional Economy of Sudan (Comparing Night-light Statistics with Micro Data) <English presentation>
伊藤凪沙, 安藤一真(早稲田大学・政治経済学部・4年, 推薦者:戸堂康之)
This paper holistically evaluates the effect of Chinese Aid on living conditions and local economic activity in Sudan. To achieve this, geospatial data on Chinese Aid Projects from 2001-2021 are used, which we geographically connected with over 3881 Afrobarometer Survey responses over 3 waves (2018, 2019, 2022) and Night Light Data (2012-2022) from the VIIRS dataset. By comparing the economic situations or activity of individuals/clusters around the currently progressing project location—at the time of the survey—as opposed to future project sites, we account for the endogenous selection of project locations. Upon preliminary empirical analysis, we found more economic activity (Night Light Intensity) around project locations but found living conditions to show mixed results. When analysing the specific mechanisms for living condition variability, project implementation notably improved road conditions, highlighting potential socio-economic development pathways.
(6) 15:02-15:12 Women empowerment and Foreign Direct Investment in developing countries: evidence from Southeast Asia <English presentation>
佐藤璃空, 小野とわ, 堀之内寿美, Daphnee Brabant, Thomas Lim(慶應義塾大学・経済学部・3年, 推薦者:清田耕造)
This paper focuses on the relationship between women’s empowerment and FDI attractiveness in Southeast Asian countries, in order to address the gender blindness of research surrounding FDI determinants. Generalised Methods of Moments (GMM) is performed on 15 developing countries of Southeast Asia over a ten year timed period, using data from 2012 to 2022. The findings highlight the diversity of women’s rights influence as determinant of FDI, depending on whether they encompass the political, economic, health or educational domains. Given Southeast Asian economies’ consistent reliance on women’s labor in their foreign capital-intensive industries, these distinctive patterns are valuable tools for policy-making. Such findings emphasise the need to not consider women’s rights as a homogeneous structure. Instead, they highlight the importance of tailored policies that focus on the specific impact of different aspects of gender equality to maximise the potential of women’s empowerment in attracting FDI.
小休憩5分
(7) 15:17-15:27 ベトナム製造業における外国直接投資の技術波及効果:計量分析と政策提言
内山田尚吾, 大井純麗, 松本和眞, 吉川岳玖(明治大学・政治経済学部・3年, 推薦者:末永啓一郎)
本研究は、ベトナム製造業における外国直接投資(FDI)の技術スピルオーバー効果を分析し、地場企業の成長を支援する政策提言を行う。世界銀行の4か年パネルデータを用い、Javorcik(2004)の手法に独自に関税率を加え、水平、前方、後方連関効果を計量分析した結果、後方連関効果と関税削減が生産性向上に寄与する一方、前方・水平効果は負の影響を示した。また、外資系企業と地場企業へのヒアリング調査では、技術移転の成功と持続に向けた課題が明らかになった。これを基に、関税自由化とビジネスマッチング会など、中長期的な技術支援政策を提案する。本研究は、FDIを通じた競争力強化と持続可能な経済発展のための政策設計を示す。
(8) 15:30-15:40 Moving to Power? Gender Norms, Women’s Migration, and Household Decision-Making <English presentation>
岸田玲奈(東京大学・経済学部・4年, 推薦者:澤田康幸)
This study examines how women’s labor migration affects their decision-making participation in household savings and how gender norms shape these outcomes. Using Indonesian data, analyses reveal contrasting effects based on community norms. Shift-share instrumental variables analysis shows that 5 years after migration, women from non-restrictive communities gain decision-making power in savings by more than 20%, while those from restrictive communities show limited or negative effects. Staggered difference-in-differences event studies, which reflect the self-selective nature of migration, suggest that women from restrictive communities experience a short-term increase in decision-making 3~7 years after migration timing, while women from non-restrictive regions do not necessarily increase power, possibly due to high initial levels. These findings underscore the role of migration selectivity and gender norms in determining migration’s potential for female empowerment.
小休憩5分
(9) 15:45-15:55 Brexit前後の貧困格差について
篠崎友志, 近藤愛斗, 髙橋快斗, 本間光, 須田颯太, 柏木流空, 志田江里(神奈川大学・経済学部・3年, 推薦者:道満治彦)
本研究では、「英イングランド内におけるBrexit前後での貧困格差」について分析した。先行研究によれば、Brexit後のイギリス全体では、地域間および所得層間で格差が拡大している。貿易障壁の増加やEU補助金の喪失が地域経済に悪影響を及ぼし、特に製造業中心の地域や低所得層が物価上昇や収入減少に直面している。そこで本研究では、Brexitが貧困格差をなぜ拡大させたのかを、「イギリス全体の地域別データと所得層別データ」を用いBrexitによる生活水準の変化や貧困率の増加が実際にどのように現地の人々に影響を与えたのかを統計データに当たり分析した。本研究は、Brexitが引き起こした経済的不平等の発展に関する理解を深めると当時に、今後の国際貿易や産業、労働市場などへの示唆についても考察した。
(10) 15:58-16:08 中国の景気停滞と鉄鋼・新エネルギー車の国際市場での競争戦略
朝山萌, 味間花音, 飯田裕子, 岩谷舞衣, 遠藤彩加, 神谷恵理, 金内希愛, 齊藤葵, 重光遥, 新開怜奈(聖心女子大学・現代教養学部・3年, 推薦者:古川純子)
現在、中国経済は、習近平の「共同富裕」から派生した不動産バブル崩壊に直面している。中国政府は、製造業への投資、消費などの内需喚起策を実施しており、実質GDP成長率4.8%を維持しつつも、国民の節約志向も高まり消費は鈍化している。一方、2024年に純輸出は増加した。「一帯一路」「中国製造2025」「双循環」などの政策を考慮すれば、中国はこの景気低迷を、過剰生産品の輸出、対外直接投資などの海外での経済活動を通じて脱しようとしているのではないか。本研究は、鉄鋼と新エネルギー車に着目して、この仮説を論証した。
🏆研究奨励賞 事例研究部門🏆
朝山萌, 味間花音, 飯田裕子, 岩谷舞衣, 遠藤彩加, 神谷恵理, 金内希愛, 齊藤葵, 重光遥, 新開怜奈(聖心女子大学・現代教養学部・3年, 推薦者:古川純子)
報告題目:「中国の景気停滞と鉄鋼・新エネルギー車の国際市場での競争戦略」
🏆研究奨励賞 実証研究部門🏆
岸田玲奈(東京大学・経済学部・4年, 推薦者:澤田康幸)
報告題目:「Moving to Power? Gender Norms, Women’s Migration, and Household Decision-Making」
🏆ベストテーマ賞🏆
田内彩乃, 山田菜緒(学習院大学・経済学部・3年, 推薦者:椋寛)
報告題目:「日本の水素調達におけるASEANの優位性」
🏆ベストプレゼンテーション賞🏆
安藤一真(早稲田大学・政治経済学部・4年, 推薦者:戸堂康之)
報告題目:「Evaluation of Chinese Aid Projects’ Effect on The Regional Economy of Sudan (Comparing Night-light Statistics with Micro Data)」
日本国際経済学会関東支部