シンポジウム

シンポジウム1

Cooperation and order formation in animal societies

11/21(土)15:30-17:30 司会:大薗 博記(鹿児島大学)


Emotion recognition and empathetic behaviors in rodents

Satoshi F. Nakashima (Kagoshima Immaculate Heart University)

中嶋 智史(鹿児島純心女子大学)

Rodents species such as rat and mouse have been used as the “basic” laboratory model animal of human in psychology field for a long time. In the past, most studies have focused on their "individuality" such as sensory motor or learning behavior, but did not focused on their "sociality" except a minority. Recently, however, many collaborative researches with different fields such neuroscience and pharmacology have shown that rodent species might have much kind of social skills more than researchers thought earlier. For instance, some studies showed that rodents possibly could recognize emotional states or intention of other conspecifics and communicate with them by using not only olfactory, but also audio-visual cues. In addition, other studies showed that they could cooperate each other and take helping behaviors to other conspecifics in some situations. In this talk, I overview the recent developments in the studies of social behavior in rodents and discuss remaining issues, especially the lack of a "macro view" in the study field in the sociality in rodents.

Primate social systems: ecological and social constraints

Shiho Fujita (Kagoshima University)

藤田 志歩(鹿児島大学)

There are about 400 primate species in the world. Most of them, including humans, are group-living species. There are inter- and intra-species variation in group size, group organization, cohesiveness, and dispersal patterns. Group organization is classified into five types based on mating systems: solitary (an adult male and an adult female live solitarily except for mating), pair living, one-male-multi-female group, multi-male-one-female group, and multi-male-multi-female group. Sex-biased dispersal patterns determine male- or female-philopatry, which, therefore, relate to the inheritance of a group. Whatever types, primate social groups are characterized by their long-term stable membership, and they frequently interact with each other in various ways. Also, social interaction with the individuals outside a group is seen in group encounters, though mostly they are aggressive. However, the association of groups, i.e. the multi-level society, is observed in several species. In this symposium, I will outline ecological and social constraints that affect primate social systems and show the differences in social interactions among the social systems.

Cooperation in human societies based on dominance and prestige

Hiroki Ozono (Kagoshima University)

大薗 博記(鹿児島大学)

Many studies suggest that cooperation in human societies have been achieved via peer interactions such as reward and punishment. As the group size is larger, however, it is difficult to maintain cooperation only by peer interactions. Instead, centralized punishment system such as police govern large scale societies and cooperation are maintained. In this talk, First, I explain why peer interaction has limitations to achieve large-scale cooperation and why centralized punishment system, which often include social stratification, has superiority. Second, I discuss how social stratification can be formed and maintained. Considerable evidence indicates that social stratification in humans is principally based both on dominance (coercive capacity based on strength and threat) and prestige (persuasive capacity based on skills, abilities, and knowledge). Some researchers argue that non-human animals also form stratification based on dominance, but only humans form stratification based on prestige. After introducing their argument, I would like to discuss how humans (and other animals) form stratification and achieve cooperation.


Discussant

Takefumi Kikusui (Azabu University)

指定討論者:菊水健史(麻布大学)


シンポジウム2

「水の中の知性—水圏動物心理学の試み」

11/22(日)9:30-11:30


趣旨渡辺 茂(慶應義塾大学)

 水圏は私たちの生命発生の場所であるばかりでなく、脊椎動物約45000種のうち約26000種は水圏に生息している。動物心理学の対象種は大きく陸圏に偏っているが、近年、魚類やイカ、タコなどの高次認知が次々と報告されている。このシンポジウムでは水棲哺乳類から無脊椎動物まで幅広く水圏の動物を取り上げ、陸圏と比較する形で「水圏動物心理学」の可能性を探って見たい。


ニホンウナギの空間学習

○渡辺 茂(慶應義塾大学)・篠塚 一貴(RIKEN)

 ニホンウナギは産卵のために長距離回遊をすることで知られているが、その空間認知を実験的に調べた例はない。我々は、ウナギが筒状のものに入り込む習性があることを利用してモリス型迷路に類した装置を考案した。実験1ではウナギに迷路外視覚手がかりによる空間学習を訓練し、この装置の妥当性を検討した。実験2では迷路内にも手がかりを設置し、迷路内外に冗長に手がかりがある場合の空間学習の刺激統制を検討し、ウナギがどちらの手がかりも利用することを明らかにした。最後に、これまでに得られている哺乳類、鳥類の空間学習との比較を行う。


水産学からみる魚類学習心理学

○高橋 宏司(慶應義塾大学)

 魚類は、一般的にあまり賢くないイメージをもたれることが多いが、多くの研究から魚類がほかの動物群に類似した認知能力を備えることが報告されている。魚類を対象とした動物心理学的な研究は古くからおこなわれているが、その多くは魚類を脊椎動物におけるモデル生物の一つとして扱い、脊椎動物の心理・認知の比較を目的としている。一方で、魚類はヒトの食用資源として重要であり、人間社会と密接な関係にある。そんなかれらの心理・認知を知ることは、水産学の発展に貢献する可能性を秘めている。本発表では、魚類の学習に関して水産学的な観点からおこなった研究を紹介し、魚類学習心理学の応用可能性についてお伝えする。


魚類の鏡像自己認知

○幸田 正典(大阪市立大学)

 昨年、我々はホンソメワケベラの鏡像自己認知を報告した(Plos Biol 2019 Kohda et al.)。その後追試実験を行い、全14個体で成功した。次の課題は、本種がどのように鏡像自己認知をしているかという点である。そこで、ヒトのように自分の顔を認識して行うのか、魚類独自の未知の方法で行っているのかとの対立仮説を立て検証実験を行った。その結果、魚もなんとヒトのように自分の顔を認識して鏡像自己認知をしていたのである。ヒトや社会性哺乳類は顔認識により他者をA, B, C個体などと個別に認識する。この他者認知は実は社会性魚類も同じである。この顔認知に基づいた他者認知と自己認知の能力の「副産物」として、ヒトも魚類も鏡像自己認知ができるのだと考えられる。鏡像自己認知実験の方法は難しいため動物の検証例は未だ少ないが、社会性脊椎動物の多くで顔認知を伴う鏡像自己認知ができると我々は予想している。


氏と育ちが織りなす頭足類の知性

○安室 春彦(神戸動植物環境専門学校)

 齧歯類では、遊具付きのケージでの同種他個体との集団飼育といった生後初期の生育環境が、脳内神経回路の発達に関わることが報告されている。こうした生育環境の豊かさの作用は、高等動物である哺乳類で研究が進められてきたが、無脊椎動物でありながら哺乳類に比肩する巨大脳と感覚器を有す頭足類でも、行動発達に対する環境の豊かさの作用を同様に想定できる。本講演では、このような仮説のもとに実施した、若齢期のトラフコウイカを主対象とした行動実験を紹介する。一連の実験から、本種では、サンゴ礁や砂地、同種他個体の存在やその見え方が、学習・記憶や奥行き知覚、種内コミュニケーション、擬態能力など高次脳機能の発達に促進的効果を齎すことが明らかになった。一方で、水槽内に何もない条件下でもこれらの能力は最終的に発現したことから、頭足類の行動発達における遺伝的頑健性の高さも窺えた。


“しゃべる”イルカ‐イルカの言語能力とコミュニケーション

○村山 司(東海大学)

 高度に水棲生活に適応したイルカ類は,一般に多くの個体からなる群れを形成している.そこでは複雑な社会行動が見られ,そうした行動は彼らの高い知的特性を反映していると考えられている。イルカの知的特性を探る方策のひとつとして,海外ではバンドウイルカの言語能力について検証されてきた.そこで本講演では,言語研究に関してこれまで知見の乏しいシロイルカを対象としておこなわれた言語訓練において,名詞の命名過程で見られた特性について報告する.そこにはヒトとの共通点を認めることができる.なお,本研究の被験体はヒトの声を模倣することができるが,ヒトとの声の掛け合いにも知的さが垣間見られた。また,イルカ類はお互いに鳴音でコミュニケーションをしていると言われている.そこで,飼育下のシロルカにおいて実験的に検証した例を紹介し,鳴音を介した情報伝達の可能性について検討した。


指定討論

中島 定彦(関西学院大学)


セッション用ZoomミーティングのURLは、ポスター発表コンテンツと同様のscrapboxページに掲載します。

また、ZoomのURLはメールでもお送りします。

プログラム全体の概要はこちら