大気環境学会関東支部
関東支部HPをリニューアルしました!
支部活動の活性化につながるよう、支部総会・講演会のお知らせの掲示など、支部活動に関する告知や情報発信を引き続き掲載してまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
※現在、PDFファイルへのリンクなどにおきまして、一部不具合が発生しております。できるだけ早く改善できるようにいたしますので、今しばらくお待ちください。何卒よろしくお願い申し上げます。
行事予定・告知
植物影響部会 講演会のお知らせ
下記の通り、講演会を開催します。大気環境学会全体としても注目されている植物由来の揮発性化合物(BVOC)に関する講演会です。多くの方のご参加をお待ちしています。
主催:大気環境学会関東支部植物影響部会
共催:大気環境学会植物分科会
日時:令和5年12月11日 (月) 15:00-17:00
会場:Zoomによるオンライン開催(開催が近くなりましたらここにリンクのURLを掲載します)
講演:
(1) 張 庭維 氏(静岡県立大学)
Biogenic volatile organic compound emission from vegetation
(2) 市川 有二郎 氏(埼玉県環境科学国際センター)
都市域と森林域の大気環境およびフラックスタワーにおけるBVOC観測研究
問合せ先:渡辺 誠(東京農工大学)nab0602[at]cc.tuat.ac.jp ※atを@に修正ください。
過去のお知らせ
国立環境研究所-日本自動車工業会共同コンファレンス
「カーボンニュートラル社会を迎えるこれからの自動車と大気環境を考える」
国立環境研究所並びに日本自動車工業会では、表記のコンファレンスを開催いたします。カーボンニュートラルに向けた社会、エネルギー、自動車の今後の動向や課題を紹介いただいた後、最近の国立環境研究所と日本自動車工業会の研究成果を紹介し、カーボンニュートラルの実現及び今後の大気環境改善のために、我々は何をすべきか議論いたします。皆様ふるってご参加くださいますようお願いいたします。
開催日時:
2023年7月14日(金)13:00-18:00
(受付開始 12:30)
開催場所:
〒100-0012東京都千代田区日比谷公園1-4
千代田区立日比谷図書文化館 B1
日比谷コンベンションホール(大ホール)
申込先・申込方法:
nies_jama_ws2023@nies.go.jp
所属、氏名、メールアドレスをご明記の上お申し込み下さい。
申込期限:
6月30日(金)
※定員(140名)になり次第締め切らせていただきます。
プログラムなど詳細はこちら(pdf)をご覧ください
科学コミュニケーション部会ワークショップ
大気環境を楽しくわかりやすく伝えるには?―イベントにおけるコンテンツを考えよう―
日時: 2023年6月27日(火) 15:00~17:15
場所: オンライン(Zoom)
プログラム:
・「イベント」における「コンテンツ」の実践例の紹介
「NIESの研究所公開(コロナ禍前) ~PM2.5測定やデジタル地球儀など~」
国立環境研究所 佐藤圭氏
「JARIの研究所公開 ~ドローンやDPFなど~」
日本自動車研究所 森川多津子氏、早崎将光氏
「オゾン生成実験を通して大気汚染を身近に考える!」
大阪府立環境農林水産総合研究所 西村理恵氏
「粒子カウンターを用いてマスクの効果を調べよう!」
慶應義塾大学環境化学研究室 奥田知明氏
・ディスカッション
参加申込など詳細はこちら(pdf)をご覧ください
室内環境分科会 講演会
「加熱式たばこの現状と研究動向」
【日時】 2023 年6 月16 日(金)14:00~16:30
【場所】 東区文化センター 第2・第3 会議室
東京メトロ 東西線「東陽町」駅 1 番出口より徒歩5 分
【主催】 大気環境学会室内環境分科会、大気環境学会関東支部室内環境部会
【次第】
14:00-14:15 講演1 (仮) 喫煙と加熱式たばこの実態について
横浜国立大学 中井 里史 先生
14:15-14:45 講演2 (仮) 加熱式たばこの構造と特性
日本たばこ産業株式会社 中野 浩明 先生
14:45-15:15 講演3 (仮) 加熱式たばこに関わる化学物質への曝露
国立保健医療科学院 稲葉 洋平 先生
15:15-15:45 講演4 (仮) 加熱式たばこ煙を官能的(におい)の視点から
摂南大学 竹村 明久 先生
15:45-16:15 パネルディスカッション
【申込先】
以下のサイトの中の申し込み専用フォームからお申し込みください。
https://sites.google.com/site/jsaeindoorenvironment/news
【参加費】
無料(ただし、資料代として1,000円をいただきます。)
第34回酸性雨東京講演会
「国際的な窒素管理に向けた大気沈着研究について考える」
主 催:大気環境学会関東支部大気沈着部会
共 催:大気環境学会酸性雨分科会
日 時:2023年6月9日(金)14:00~16:30
場 所:オンライン開催
演 題:国際的な窒素管理に向けた大気沈着研究について考える
林 健太郎先生(総合地球環境学研究所)
概 要:窒素利用と窒素汚染のトレードオフである窒素問題、そして国際的な窒素管理システムの取り組みについて、ご講演いただき、窒素管理に資する大気沈着研究について考えます。
参加費無料
参加申込:6月 7日(水)までに、下記URLからお申込みください。
<申込先>
https://forms.office.com/r/YEdhn4J0WT
※アクセスできない方は、氏名、所属を明記の上、下記問い合わせ先までご連絡ください。
<問い合わせ>
大気沈着部会事務局 伴 聡美(日本環境衛生センター)
E-mail: satomi_ban@jesc.or.jp
令和4年度 関東支部総会・講演会のお知らせ
日時:令和5年5月26日(金)12:30~16:30(総会:12:30~13:00、講演会:13:00~16:30)
会場:日本環境衛生センター東京事務所およびオンラインのハイブリッド開催
東京都港区東新橋2丁目3番14号702号室
https://www.jesc.or.jp/access/tabid/159/Default.aspx
【講演会概要】
テーマ:プラスチック汚染研究の最前線
主 催:大気環境学会関東支部
共 催:全国環境研協議会(申請中)
参加費:1,000円(pdf資料代込)
演 題:①プラスチックの微細化と添加剤の生物濃縮
高田 秀重 先生(東京農工大学)
②大気中マイクロプラスチックの実態解明と健康影響(AMΦプロジェクト)
大河内 博 先生(早稲田大学)
③農耕地土壌におけるマイクロプラスチック発生源・影響・海洋への移行
勝見 尚也 先生(石川県立大学)
申込方法: 参加ご希望の方はURLから、必要事項を入力してお申し込みください。
お支払いから当日参加まで、以下の申込URLが必要になりますので、
失念されないようご注意ください。
※チケット販売期限を5月26日 (金) 12:00まで延長しました。
申込URL https://peatix.com/event/3569388/view
対面での会場参加チケットは定員に達し次第、販売終了になります。
お問い合わせ先
大気環境学会関東支部事務局
事務局 米倉哲志・城裕樹
E-mail: jsae.kanto@gmail.com
粒子状物質部会 講演会のお知らせ
日時:2023年3月14日(火) 13:30~16:00
場所:オンライン(Zoom)
プログラム:
(1)近年のPM・Ox対策の動向について
吉本 隆寿氏/環境省水・大気環境局大気環境課
(2)チャンバー実験によるOx生成機構の解明について
佐藤 圭氏/国立研究開発法人国立環境研究所
(3)関東甲信静におけるPM2.5及び光化学オキシダントのキャラクタリゼーション
~関東PM・Ox合同調査 令和3年度のまとめ~
武田 麻由子氏/神奈川県環境科学センター
申込締切 3月13日(月)13:00
講演概要、問い合わせ先等はこちらをご参照ください
植物影響部会 講演会
日時:2022年12月19日(月)15:00~16:30
会場:Zoomによるオンライン開催
講演:増井 昇 氏(静岡県立大学)
「BVOCs(植物由来揮発性有機化合物)を介した昆虫の食害行動に対する大気汚染物質の影響」
参加費:無料
参加方法:開催が近くなりましたら大気環境学会 植物分科会HP に掲示します。
問合せ先:玉置雅紀(国立環境研究所)mtamaoki[at]nies.go.jp([at]を@に変更してください。)
科学コミュニケーション部会 研究会
<経験を今に生かすヒントを考える>「PM2.5」
日時:2022年11月29日(火) 14:00~16:20
場所:オンライン(Zoom)
プログラム:
話題提供
・科学コミュニケーションの視点でPM2.5問題を振り返る
長谷川 就一(埼玉県環境科学国際センター)
・地方環境研究所の研究成果を行政的に活用していくためには何が必要なのか?
―PM2.5に関する研究を例に―
豊永 悟史 (熊本県保健環境科学研究所)
ディスカッション
講演概要、詳細はこちら をご参照ください。
理事候補者選挙活性化のための取り組みについて
近日中に、(公社)大気環境学会理事・監事候補者選挙が告示されます。このうち、理事候補者については支部毎に選出することになっています。
大気環境学会関東支部では、理事候補者選挙への会員の関心を高め、選挙を活性化することを目指して、会員から理事候補者の推薦をいただき、会員に投票の参考にしていただくこととします。詳細は以下の案内をご確認ください。なお、推薦された候補者は随時、本ホームページにて紹介していく予定です。
案内:大気環境学会関東支部 理事候補者選挙活性化のための取り組みについて
連載コラム 第37回
関東支部ホームページのリニューアル
東京農工大学 渡辺 誠(植物影響部会長、HP担当)
はじめまして、東京農工大学の渡辺誠です。今期より関東支部のホームページ(HP)管理を担当することになりました。植物影響部会長という肩書きで、関東支部の役員会にも参加させていただいております。大学の学科のHP運営を担当していることもあり、関東支部HPの管理についても担当させていただいております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、HP担当という事で、このコラムを依頼する立場になったのですが、新参者という事でまずは自分で書かせて頂きたいと思います。このページをご覧になっている皆さまは既にご存じの事ですが、関東支部HPは先日サイト移行を伴う大幅リニューアルを行いました。これまで関東支部HPは学会事務局のサーバーに置かせて頂いており、修正の際は①HP担当が学会事務局に依頼、②学会事務局が修正してテストページに掲載、③HP担当がテストページを確認して承認、④学会事務局がテストページを本ページに置き換え、という結構な手続きが必要でした(忙しい時に更新が後回しになっていたのは内緒です)。このままのスタイルで運営を続けることに不安を感じていたのと、多くの支部でGoogleサイトが採用されていたことから、関東支部のHPもGoogleサイトに移行し、HP担当が直接書き換えられるようにしました。現在は私の所に届いた更新依頼をすぐにHPに反映させることが出来るようになり、スムーズに更新作業を進めております。また、Googleサイトはスマホ対応していますので、お手持ちのスマホでも閲覧しやすいのではないかと思います。
と、良いことづくめのHPリニューアルだと思っていたのですが、ちょっと落とし穴が、、、ある関東支部役員の方から「PDFにアクセスできない」とのご連絡を頂きました。地環研や行政に所属の皆さまは、セキュリティの関係でGoogleドライブやドロップボックスといったオンラインストレージに置かれたPDFファイルへのアクセスが難しいとのことです。そのため、講演会情報や議事録にアクセスできなくなってしまいました(それがトップページに記載の「一部不具合」の内容です)。今後は情報をHP上に直接記載(+PDF)することに加え、過去の議事録などについても適宜対応をしていく予定です。ご不便をおかけしておりますが、今しばらくお待ちください。
はじめての役員会への参加にもかかわらず自己紹介的な内容がほとんどありませんでしたね、、、とはいえ、あまり長く書くと次のコラムの引き受け手を探すのが難しくなりそうなので、このあたりで終わりとし、植物影響部会や私自身の事については、次の機会に書かせて頂ければと思います。今後ともよろしくお願いいたします!
(2023/05/15)
バックナンバーはこちらから