プログラム

11月23日(土) 2019年度「樹木年輪」研究会

13:00-13:30 受付

13:30-13:35 開会挨拶

口頭発表

13:35-13:55 O-1 猪野紫穂(信大院)他

「スギ樹幹における当年および翌年年輪への光合成産物利用の季節変動」

13:55-14:15 O-2 安江恒(信大山岳研)他

「国内10地点におけるスギの早材幅・晩材幅の気候応答」

14:15-14:35 O-3 Bayarbaatar SORONZONBOLD(Shinshu University)他

「Growth trends of larch forest in Mongolia and its correlation to climate」

14:35-14:55 O-4 箱﨑真隆(歴博)

「偽年輪判別のための高解像度画像撮影法の開発」

休憩 14:55-15:10


15:10-15:30 O-5 馬場啓一(京大生存研)他

「人工環境を用いた周年短縮サイクル系培養による成長輪の形成」

15:30-15:50 O-6 栗田悠子(龍谷大農、神戸大院理)他

「ポプラの短縮周年系を用いた季節的なリン転流機構の解明と野外RNA-Seqとの比較」

15:50-16:10 O-7 Rahman Md Hasnat(農工大農)他

「Precipitation dependent variations on wood formation in tropical hardwoods grown in Yogyakarta, Java Island, Indonesia」

16:10-16:30 O-8酒井 憲司(農工大農)

「多年生植物個体群の豊凶同期の数理と同期解析手法」

16:30-17:00 「樹木年輪」研究会総会

17:30-19:30 懇親会(武蔵野荘50周年記念ホール)


11月24日(日)9:30-11:00 2019年度「樹木年輪」研究会

ポスター発表

P-1 中曽根詢子(信大農)他

「森林限界に生育する常緑針葉樹種における光合成産物配分の季節性」

P-2 田邊智子(京大地球環境学舎)他

「同一環境下に生育する産地の異なるスギ3集団における幹の肥大成長と気候との関係」

P-3 森健吾(信大農)他

「奄美大島におけるスギ肥大成長の気候応答」

P-4 工藤佳世(秋県大木高研)他

「休眠期の広葉樹環孔材コナラ樹幹に対する局所的加温処理が形成層活動および道管形成に与える影響」

P-5 佐野華鈴(信大農)他

「天塩に生育するカラマツ造林木の肥大成長の気候応答」

P-6 松永寛之(三重大生物資源)他

「熱帯落葉広葉樹における外樹皮表面を介した水分移動の解明」

P-7 三田野竣太(農工大農)他

「スギの樹幹に対する冷却処理が木部生産に与える影響」

11月24日(日)12:30-15:50

2019年度 日本木材学会 組織と材質研究会・「樹木年輪」研究会合同シンポジウム

-形成層細胞の分裂と木部細胞の分化からみる年輪形成メカニズム-

12:30-12:35 開会挨拶 安江 恒(信州大学)

12:35-12:40 趣旨説明 半 智史(東京農工大学)

12:40-13:20 S-1

形成層活動と年輪形成

船田 良 東京農工大学農学部

13:20-14:00 S-2

植物ホルモンと年輪形成

雉子谷 佳男 宮崎大学農学部 森林緑地環境科学科

14:00-14:10 休憩

14:10-14:50 S-3

ミズナラにおける年輪形成の長期変動と季節変化

鍋嶋 絵里 愛媛大学 大学院農学研究科


14:50-15:30 S-4

環境および遺伝が年輪形成に与える影響

武津 英太郎 森林総研林木育種センター九州育種場


15:30-15:45 総合討論

15:45-15:50 閉会挨拶