荒川区町屋の一軒家の中にあるお寺
紫香山 拯済寺
紫香山 拯済寺
仏教はお釈迦様が説かれた法(説法)を正しく知り、法をよりどころとし、苦しみの人生を歩む手がかりを得て、日々の生活に活かす宗教です。
とりわけ浄土真宗においては、常に阿弥陀仏からおすくいいただき、他力真実の信心をいただくことによって現世正定聚の身(死んだら必ず浄土に生まれ仏にならされることが約束された身)にならしめられる宗教です。
昨今、宗教がきっかけとなっていたとされる事件等の報道、また宗教が正しく理解されていないことによる宗教批判が見受けられます。また、そうでありながらも私たちの弱い心では、何かを頼らずには生きていきことができないがゆえに、占いや迷信等、宗教まがいなものに頼りながら生きている人も少なくありません。
新型コロナウイルス感染症のパンデミック、自然災害、個人における四苦八苦等、私たちの想像を超えることが起こり続ける現世を生きていくためには、確とした心のよりどころが大切です。
ところが本来、そうした役割を担うべき寺院や僧侶が十分に役割を果たせていない現状も見受けられます。少なくとも東京都内は、いつでも誰でも寺にまいることによって、仏のみ教えに接することができる機会が少ない環境となっているようです。
当寺院は、東京・荒川区町屋の地において、開門時には誰でもいつでもまいることができることを明示し、寺院にまいることを易くします。この地において地域住民に仏のみ教えを深く広く、そして正しく伝道する場を設けることによって、有縁の皆さまの心の拠り所となる場所となるべく活動を行ってまいります。
ともに合掌して、お念仏(南無阿弥陀仏)を申すことで、いつでも仏さまがそばにいてくださることを一緒に味わわせていただきましょう。
浄土真宗 真宗木辺派
紫香山 拯済寺(じょうさいじ)
開門時間
火~金曜日 9:00~13:30
土・日曜日 9:00~17:30
法要等につきましては、上記時間外でも承りますのでご相談ください。
毎月第3日曜日 13:00より法話の会を行っています。
参加費は2,000円/回です(茶菓子代込み)。
お勤め、焼香
お経や偈文を皆さんで読みます。
法話
仏様のお話をいたします。
15:00頃に終了となります。
⇩ <参考>過去の開催要項です。
お寺とご縁がなく、お坊さんにお経を読んでもらう機会がない。
しばらく年忌法要を執り行うことを忘れてしまっている。
葬儀以降、法要を行いたいが、どこのお寺にお願いしたら良いかわからない。
自宅に月参りに来てもらいたい
そのような皆様のご相談、ご要望にお応えいたします。
ご希望の予定日時をお知らせください。
法要を行いたい場所をお知らせください。
おおむねのご予算をお知らせください。
1月 修正会法要
2月 涅槃会法要
3月 讃仏会(彼岸会)法要
4月 花まつり、降誕会法要
5月 親鸞聖人御誕生会法要
7月 歓喜会(お盆)法要
9月 讃仏会(彼岸会)法要
10月 報恩講
11月 (本山御正忌報恩講)
12月 成道会
第3日曜日の日曜仏教会と同時に行うこともあります。
どなたでもご自由にお参りいただけます。
滋賀県の本山 錦織寺の納骨堂に納骨いただけます。
詳細はお問い合わせください。
お二人だけ、またはごく少人数の親族や仲間でのみ祝いたい方の結婚式を承ります。10名くらいまでの小さな食事会を開けるスペースのご用意もあります。
また、表向きに大々的に結婚式を挙げられない様々なご事情がある方(御親族からの反対、内縁関係、同性等)からのご相談にも応じています。
詳細はお問い合わせください。