ご挨拶
福井大学 子どものこころの発達研究センター
情動認知発達研究部門 准教授 水野 賀史
お知らせ (2025年度)
2025年4月2日:Brain and Development誌に水野賀史准教授らの論文が掲載
2025年7月26日:第62回日本小児神経学会東海地方会で水野賀史准教授が特別講演を行いました。
2025年7月28日:大樹生命厚生財団医学研究助成に採択されていた「教師なし機械学習を用いた尿中の神経代謝物質によるADHD 児のサブタイプ分 類とその神経生物学的基盤の解明」(研究代表者:山下雅俊特命助教)の継続助成が決まりました。
2025年8月5日:JAMA Network Open誌に濱谷沙世助教らの論文が掲載(プレスリリース資料)
2025年8月8日:Molecular Psychiatry誌に寿秋露特命助教らの論文が掲載(プレスリリース資料)
2025年2月末:
科研費 基盤研究B 「ADHD児と保護者へのセルフヘルプ遠隔CBTの効果:早期治療への貢献と脳MRI評価」(研究代表者:濱谷 沙世 助教)が採択されました。
科研費 基盤研究C 「GazeFinderを用いたADHDに特有な視線パターンの解明と客観的評価ツールの開発」(研究代表者:藤枝 政矩 特命職員)が採択されました。
2025年1月:日米科学技術協力事業「脳研究」分野グループ共同研究(研究代表者:水野 賀史 准教授)が採択されました。
2024年12月27日:BMJ Mental Health誌に濱谷沙世助教らの論文が掲載
2024年11月4日:PCN Reports誌に濱谷沙世助教らの論文が掲載
発達障害当事者支援団体リスト(研究代表者:濱谷 沙世 助教)を公開しました。
プレスリリースを行い、NHK、中日新聞、日刊県民福井からも取り上げていただきました。
2024年9月26日:Psychological Medicine誌に山下雅俊特命助教らの論文が掲載
2024年8月7日:Frontiers in Integrative Neuroscience誌に山下雅俊特命助教らの論文が掲載
2024年7月16日:Neuroimage誌に連合小児発達学研究科大阪校博士後期課程の李敏さんらの論文が掲載
2024年7月3日:
摂食障害当事者支援団体リスト(研究代表者:濱谷 沙世 特命助教)を公開しました。
2024年6月30日:
科研費 挑戦的研究(萌芽) 「ADHD児に対するグアンファシンの神経ネットワークへの効果の解明」(研究代表者:水野 賀史 准教授)が採択されました。
科研費 挑戦的研究(萌芽)「重度な神経性やせ症に対する 遠隔認知行動療法の開発及び治療メカニズムの解明」(研究代表者:濱谷 沙世 特命助教)が採択されました。
大学院生D1の鈴木歌音さんが「2024(令和6)年度 学際融合を推進し社会実装を担う次世代挑戦的研究者育成プロジェクト」に採択されました。
2024年5月:子どもの心とからだ誌に濱谷沙世特命助教の総説論文「日本の小児メンタルヘルスケアにおけるインターネット認知行動療法の活用」が掲載
2024年4月2日:
2024年4月1日:
岩堀美雪 特別研究員着任
藤枝政矩、鈴木歌音 連合小児発達学研究科 後期博士課程入学
2024年2月末: 科研費 若手研究 「トラベリングサブジェクト法を用いた神経発達症児の神経基盤 の解明」(研究代表者:寿 秋露 特命助教)が採択されました。
2024年2月4日: PCN Reports誌に濱谷沙世特命助教らの論文が掲載
2024年1月15日: 子どもの心とからだ誌に濱谷沙世特命助教らの総説論文「日本の小児メンタ ルヘルスケアにおけるインターネット療法の活用」が採択されました。
2024年1月29日: 令和6年度AMED橋渡し研究大阪大学拠点シーズA(研究代表者:水野賀史准 教授)が採択されました。
2023年11月5日: 福井大学子どものこころの発達研究センター講演会を福井大学で行いました。
2023年9月19日: JMIR Research Protocols誌に濱谷沙世特命助教らの論文が掲載
2023年8月7日: 令和5年度大樹生命厚生財団医学研究助成に「教師なし機械学習を用いた尿中の 神経代謝物質によるADHD 児のサブタイプ分 類とその神経生物学的基盤の解明」 (研究代表者:山下雅俊特命助教)が採択されました。
ライフサイエンスイノベーションセンター学内共同研究等助成、可能性試験助成 に「トラベリングサブジェクト法を用いた神経発達症児の神経基盤の解明」(研 究代表者:寿秋露特命助教)が採択されました。
2023年7月3日: 子どものこころの発達研究センターが福井大学医学部附属病院のB棟西6階に 引っ越しました。
2023年6月24日: BMJ Open誌に山下雅俊世特命助教らの論文が掲載
2023年6月: 川野小児医学奨学財団 医学研究助成の一般枠で「子ども発達脳プロジェクト -多角 的アプローチによる神経発達症の病態解明と客観的診断法の開発-」 (研究代表者:水野賀史准教授)が採択されました。
2023年5月: 子どもの心とからだ誌に濱谷沙世特命助教らの症例報告「自閉スペクトラム症幼 児の不安症に対して認知行動療法が有効性を示した一例」が掲載
2023年4月20日: Brain Imaging and Behavior誌に牧田快協力研究員らの論文が掲載
2023年4月19日: BMJ Open誌に濱谷沙世特命助教らの論文が掲載
2023年4月3日: Quilu Shou 特命助教 着任
2023年3月1日: 科研費 若手研究「機械学習を用いた脳内物質によるADHD児のサブタイプ分類 とその神経生物学的基盤の解明」(山下雅俊 特命助教)が採択されました。
2023年2月6日: Developmental Cognitive Neuroscience誌へ平岡大樹 特命助教らの論文が掲載
2022年11月16日: Scientific Reports誌へ濱谷沙世特命助教、平岡大樹 特命助教らの論文が掲載
2022年11月9日: 令和4年度公益財団法人母子健康協会 小児医学研究助成「ADHDの子どもと養育 者に対する多様な認知行動療法技法を含む遠隔治療法の開発」(研究代表者:濱 谷沙世 特命助教・研究分担者:山下雅俊 特命助教・水野賀史 准教授)が採択さ れました。
2022年11月1日: 大野木 真奈美 事務補佐員 着任。
2022年10月23日: Biological Psychiatry: Cognitive Neuroscience and Neuroimaging誌へ水野賀 史准教授らの論文が掲載。
2022年10月11日: 公益財団法人ロッテ財団 第10回(2023年度)奨励研究助成(A)「神経性過食症 の遠隔治療基盤構築と有効性評価:多施設共同ランダム化比較試験」(濱谷 沙世 特命助教)が採択されました。
2022年9月9日: 「連合小児発達学研究科関連5大学子どものこころの研究センターによる国際拠点 形成とOUエコシステムアジア展開」の令和4年度5大学内海外共同研究支援・支 援プロジェクトにかかわる提案(水野 賀史 准教授)が採択されました。
2022年8月25日: Frontiers in Psychiatry誌へ濱谷沙世特命助教らの論文が掲載。
2022年8月1日: 2022年度 「連合小児発達研究科関連5大学子どものこころの研究センターによる 国際拠点形成とOUエコシステムアジア展開」の国際的な社会実装の取り組み支援 費「摂食障害に対する遠隔認知行動療法の社会実装」(研究代表者:濱谷 沙世 特命助教・研究分担者:水野 賀史 准教授)が採択されました。
2022年7月6日: 武田科学振興財団 2022年度医学系研究助成「ADHD児に対するセルフヘルプ遠隔 認知行動療法と客観的評価法の開発(研究代表者:濱谷 沙世 特命助教・研究分担 者:水野 賀史 准教授)が採択されました。
2022年7月1日: 令和4年度次世代卓越研究者に対する支援「MRI多施設共同研究プロジェクト -神経発達症の病態解明とバイオマーカーの確立-」(水野 賀史 准教授)が採択さ れました。
2022年6月4日: NeuroImage誌へ水野 賀史准教授らの論文が掲載。
2022年5月26日: 森田 友絵 技術補佐員 着任。
2022年4月1日: 科研費 基盤研究(B) 「子どもの神経発達症・摂食障害へのセルフヘルプ遠隔認知 行動療法と客観的評価法の開発」(研究代表者:濱谷 沙世 特命助教・研究 分担者:水野 賀史 准教授)が採択されました。
2022年04月01日: 山下 雅俊 特命助教 着任。
牧田 快 特命助教が神戸大学大学院国際文化学研究科 特任講師に。
2022年03月13日: 第19回日本小児心身医学会東海北陸地方会が名古屋で開催され、
水野 賀史准教授が特別講演を行いました。
2021年11月23日: 福井大学子どものこころの発達研究センター10周年記念講演会をオンラインで
開催し、約1400名の参加申し込みがありました。
2021年09月01日: 濱谷 沙世 特命助教、野端 みかる 事務補佐員 着任。
2021年07月31日: 第12回日本小児神経学会北陸地方会夏季セミナー(第12回白山セミナー)で
水野 賀史准教授が特別講演を行いました。
2021年06月01日: 水野 賀史 准教授、牧田 快 特命助教 着任。
情動認知発達研究部門の位置づけ
情動認知発達研究部門は、福井大学子どものこころの発達研究センターの一部門として子どものこころと発達に関する研究を推進するのと同時に、連合小児発達学研究科福井校として、大学院教育にも携わっています。また、臨床を行う福井大学医学部附属病院子どものこころ診療部とも連携しています。
連合小児発達学研究科は、子どものこころの問題に科学的な視点で対処できる人材を育成するために設置された連合大学院で、大阪大学、金沢大学、浜松医科大学、千葉大学、福井大学の5大学により成り立っています。臨床医学・生命科学・心理学・教育学など多様なバックグラウンドを持つ人材により構成されているのが特徴の一つです。
これらの組織がうまく連携することで、子どものこころと発達に関する研究・教育・臨床がバランスよく、全国的にも高度なレベルで行われています。
情動認知発達研究部門 関連リンク