浄土宗について
浄土宗について
名称
浄土宗
宗祖
法然上人
開宗
承安5年(1175年)
本尊
阿弥陀仏(阿弥陀如来)
阿弥陀仏の平等のお慈悲を信じ、「南無阿弥陀仏」とみ名を称えて、人格を高め、社会のためにつくし、明るい安らかな毎日を送り、お浄土に生まれることを願う信仰です。
お経
お釈迦さまがお説きになった
『無量寿経』 (むりょうじゅきょう)
『観無量寿経』 (かんむりょうじゅきょう)
『阿弥陀経』 (あみだきょう)
の三部経をよりどころとします。
浄土宗とは仏教の宗派の一つで、法然上人(1133~1212)によって承安5(1175)年に開かれました。
法然上人は若くして、当寺の仏教の中心地であった比叡山へ登り、仏教・学問を修めておりました。そこで「南無阿弥陀仏とお念仏を唱えれば誰もが漏れることなく救われる。なぜならば阿弥陀様のお誓い(本願)に随っているからである。」という唐の善導大師の御文に導かれ、43歳のとき、浄土宗をお開きになりました。そして比叡山を下り、お念仏を一心に唱える生活を続けながら、多くの人々へお念仏の教えを広められました。
月かげの いたらぬさとは なけれども ながむる人の 心にぞすむ
意訳
月の光と同様、阿弥陀さまの慈悲の光も届かないところはないけれども、
それに気づこうとする人の心にこそ、注がれることよ。
「つきかげ」は、法然上人が詠まれた和歌のうちの代表的な一首で、浄土宗では「宗歌」と位置づけています。