2/12 初午祭 御蔵稲荷
青空の下、御蔵稲荷にて「初午祭」(はつうまさい)が行われました。
人数の都合上、陣一子ども会からはドッジボール部・野球部の低学年の子どもたちに参加してもらいました。
地域の安寧を願い町会ごとに頭を垂れて参拝、小杉神社宮司さまによるお話を聴きました。
伝統行事への参加は身の引き締まる思いがしますね!
1/21第72回新春親子羽根つき大会
「敢闘賞!!!」
毎年恒例、中子連羽根つき大会(等々力アリーナ)に出場しました。陣一ドッジボール部と一般参加の親子で一緒に練習を重ね、敢闘賞!頑張りました!
市大会枠にも積極果敢に出場、いつもはドッジボールという団体競技ですが、羽根つきは団体戦であっても個人の戦いの積み重ね、また違った多くの学びや気づきがあります。
今年度は羽根つきの練習に加えて、ドッジボール練習も継続。
チャレンジする気持ち、研鑽を怠らない姿勢を感じました!
1/8新春親子凧あげ大会
新春恒例(中子連主催、宮内地区多摩川河川敷多目的広場・500名以上参加)親子凧あげ大会に参加しました。
参加者は事前配付の白凧に絵付けをし、当日大会受付で凧あげ用の洋凧と交換。各町会子ども会から続々集まる絵付け凧が会場に並べられ、中子連と緑地協会審査員によって審査されます。
一方、子どもたちは元気に凧あげ。当日はあまり風がなかったので、走れはしれ!
時折の風をうまくつかんで空高く上げることができました!
陣一子ども会からは2名が入賞!
素敵な副賞をいただき、1/22-26まで入賞50作品が中原区役所に展示されました。
1/3小杉お囃子保存会「獅子舞」
新春行事、小杉お囃子保存会による「獅子舞」巡回が陣一町会会館にやってきました!
小さな子どもたちは獅子舞を一目見るや顔が引きつり大泣きの子も。
けれど、トントコお囃子太鼓に合わせ、軽快かつ力強い獅子舞が始まるとみな不思議そうに眺めていました。お獅子は舞い終わると一人ひとりの無病息災を願い、頭を噛みにきてくれました。「ぎええええ!」の泣き声再びでしたが、最後にはみんなニコニコ笑顔!
おめでたい文化を肌で感じた子どもたち、かわいいお年賀もいただいて、よい一年になること間違いなし!?
12/28年末特別警戒「火の用心」
年末の夜道に響き渡る拍子木と掛け声で陣一の安全を守る活動です。
陣一子ども会役員世帯で陣一町会防犯部「年末特別警戒期間」の夜回り当番に参加しました。
貸与ベストを着用、拍子木・ライト棒を手に、いざ出発!
町会の方の合図で、カンカン!火の用心、戸締り用心、火の用心!カンカン!
子どもたちも少し大きめの声でしっかりと発声。陣一町会内を力強い足取りで元気に巡りました!
12/3お餅つかみ取り大会
例年のお餅つき大会が感染症拡大懸念のため「お餅つかみ取り大会」に代替され開催されました。
陣一オリジナルつかみ取り箱(大人用・子ども用)には、お餅やお菓子などがたくさん!
みんな笑顔で手を入れますが、つかみ取ろうとする顔は真剣そのもの!!
遠慮がちながらがっちり掴んでゲットする方、欲張りすぎて出口に阻まれる方、家族で取れ高を競う方、手を入れるのが怖くて恐る恐るの小さな子(フタを外して特別対応)、、いろんなパターンがありましたが、
みなさん穏やかなお天気のなか、楽しく参加されていました!
12/3「少年少女のつどい」
等々力緑地写生会表彰式
中子連主催「少年少女のつどい」プログラム内で、7月に行われた等々力緑地写生会の表彰式がありました。
陣一子ども会からは2名(小6=東京新聞賞入選・年中=中原区子子ども会連合会賞入選)が上位賞に選ばれました!
中原市民館ホール壇上にて大きな賞状と盾の表彰を受け、会場の拍手をいただきました。
今年度は表彰こそありませんでしたが、その他、陣一参加者から佳作・入選作品も数点ありました。
おめでとうございます!
防災ランプ作りワークショップ
陣一町会・廃棄物減量指導員主催の「防災ランプ作りワークショップ」に参加しました。
川崎市派遣の講師「川崎サバイバル」さんを町会会館にお迎えし「環境学習会」として、SDGsへの貢献にもつながる食用油の「廃油」・空き瓶を利用、いざという時にも役立つ「防災」の取り組みを兼ねたワークショップでした。
子どもたちも大人と一緒に講師のお話をしっかり聞いて、アルミホイルとティッシュで灯芯作り。実際の着火は安全のためデモンストレーションを見るだけでしたが、「少しの余った食用油や身近なものでこんな灯りが長時間確保できるのか!」という驚きをもって、防災知識を得る良いきっかけになったのではないかと思います。
また、空き瓶には透明やキラキラのシールでデコレーションを!みんな思い思いの防災ランプ作りに取り組み、個性あふれる立派な作品になりました。余った時間には「川崎サバイバル」さんが「風車」作りも提供してくださり、よく回る風車に大喜び!
会場内には子どもたちの防災への興味のきっかけになるよう、前日陣一町会で行われた「防災街歩き」での意見メモマップや資料の展示、子どもの防災リュックの中身提案などの展示もありました。
学習会というとかたくるしいイメージがありましたが、町会や講師の方々と和気あいあい、子どもたちも楽しく参加できました!
令和5年度 陣一町会運動会
10/14秋らしい爽やかなお天気のもと、町会運動会が開催されました。スプーン競走・関所破り・幼児かけっこ・パン釣り競走・玉入れ・ボール運び・高齢者輪投げ、混合リレーに、締めは大抽選会!
今年度は陣一部活紹介の時間もあり、子ども会からは野球部・ドッジボール部が日ごろの練習・活動内容を実演披露、かっこいい姿をみせてくれました!
待ち時間にちょっぴり飽きちゃった小さな子どもたちには、ひそかに人気の折り紙金魚釣りで遊んでもらいつつ、どの競技もみんな和気あいあい、どこか笑っちゃいながらですが、時に繰り広げられる真剣勝負に大いに盛り上がりました!
小杉神社例大祭(その2)
9/10午後、陣一町会の「子どもみこし」の始まりです。前日に小杉神社の宮司さまに厳粛な御魂入れを施していただいたお神輿と山車で、陣一町会内を子どもたちのパワーで陣一安寧の願いが届くよう、元気に巡行しました。
お神輿は陣一ドッジボール部・陣一野球部はじめ、3年生以上の陣一一般参加の子どもたちも貸出のお揃い陣一Tシャツを着て、みんな一緒にワッショイワッショイ!
ご奉納いただいたら、大きな掛け声とともにお神輿を高々ともんで、より一層の力強さ!
山車にはたくさんの小さな子どもたちが連なり、トーントーンカッカッカッ!の太鼓の音色とワッショイ!の掛け声に合わせて練り歩いてくれました。
暑い時間帯でしたが、汗と笑顔弾ける一日となりました!
小杉神社例大祭(その1)
9/10午前中、小杉神社例大祭大神輿渡御に、陣一子ども会から高学年女子4名が「金棒」担当として参加しました。金棒は大人でもズッシリと重いのですが、6年生が大きい金棒を、5年生が少し小さい金棒を「3秒引きずって、地面にドン!と打ち下ろす一定の所作」を4人揃ってしっかりと保ちながら、勇壮な大神輿の先導として大役を担い、大活躍!
揃いの法被・タスキ・花笠が青空にとても映え、渡御に彩りを添えてくれました。
8/23-26 ラジオ体操
夏休み最終週、初日予定の8/23は天候不安定のため中止となりましたが、8/24-26の3日間、中原中学校校庭にて、ラジオ体操を行いました。
陣一含めた3町会合同、大人も子どもも元気にラジオ体操!集合時は少し眠そうですが、体操後はスッキリした表情。
スタンプにちょこっとうれしい参加賞をもらって笑顔の3日間、爽やかな夏休み締めでした!
7/22小杉陣屋町一丁目町会盆踊り大会・子ども縁日
小杉陣屋町一丁目町会盆踊り大会・子ども縁日が開催されました。
スタンプラリー制の子ども向け縁日、大人気のすくい、面白いゲームやくじ・楽しい景品などに子どもたちの笑顔が弾けました!
運営を陣一ドッジボール部・陣一野球部・ボランティア応募の方々に支えていただきました。ありがとうございました!
また、陣一婦人部による美しい所作の盆踊り、今年は新調の帯でよりいっそう華やかでした。太鼓練習を重ねた子どもたちの太鼓の音色も鮮やか、みんな見よう見まねでともに踊り、会場に一体感が生まれました。
休憩時間には小学校の運動会で練習したE-junc-danceやソーラン節も流れ、元気いっぱい踊る子どもたちの姿。陣一らしい盆踊り大会でした!
子どもたちの「夏休み最初の楽しい思い出」になっているといいな、と思います!
7/9等々力緑地公園写生会
中原区子ども会連合会(中子連)・川崎市公園緑地協会主催の写生会が、等々力緑地公園で開催されました。「ふるさとの森」入口で受付と開会式、各町会子ども会からの参加者が集まりました。陣一子ども会からは11名が参加です。
ふるさとの森付近で自分の描きたい風景を探し、最初から画材で色を付ける子、まずは鉛筆で下描きの子、思い思いに写生スタート!
濃い緑の中、真剣なまなざしで見つめ手を動かす子どもたち、その風景も美しかったです!暑さのため11時解散となり、完成は各自自宅で、提出は後日です。
どんな作品たちが仕上がるでしょうか?
審査を経て入賞すると、年末の「少年少女のつどい」で表彰もあります。
今年も陣一からの受賞者出るか!?、楽しみです。
6/4川崎市多摩川美化活動・三角公園清掃
さわやかな快晴の中、川崎市美化運動実施本部主催、多摩川美化活動が実施されました。
丸子橋第1広場に中原区の子ども会はじめさまざまな団体が2000人規模で一同に介し、開会式〜河川敷清掃活動がありました。陣一子ども会を代表して野球部・ドッジボール部が陣一町会のみなさまとともに元気に参加してくれました!
一方、陣一子ども会一般参加の子どもたちは、未就学児でも安全に美化活動に参加できるよう、陣一町会の方々が河川敷から三角公園に戻り、枝落としや草むしりをされる地域清掃活動に合流。
町会の方々とコミュニケーションをとりながら、一生懸命力を合わせて公園内の枝や落ち葉・雑草をゴミ袋に集めました。その数、およそ40袋以上!
公園の見通しもよくなり、みんなの心も公園もスッキリぴかぴかになりました!
◎5/28防災訓練(中原中学校避難所運営会議主催)
中原中学校体育館(各町会ごと受付)・校庭において、
中原中学校を避難所とする町会・住民が自由参加で集まり、中原中学校の生徒とともに、防災に関するさまざまな体験をしました!
・ロープの結び方(巻き結び・もやい結び)
・応急処置(背部殴打法・腹部突き上げ法・三角巾の使い方)
・胸部圧迫・人工呼吸・AED体験
・消火器体験
・発電機の仕掛け方
・簡易トイレ組み立て、パーテーション組み立て
・アルファ米配布
・ペット避難について、台風19号時の避難所設営実体験、避難計画体験など
川崎市防災担当者さまからお話を伺ったり、中原消防団の皆さまに丁寧に教えてもらいながら実際に体験することで、もしもの時にどのように行動すべきか、大人も子どもも自分が協力できることは何かを考えるきっかけになりました。
陣一ドッジボール部、春に学年が上がり、
4月16日に新たなチームで初めて臨んだ春季中原大会で準優勝しました。
さらに、4月30日の春季小杉大会でも準優勝しました。
いずれも決勝戦は最終3セットまでもつれこむ接戦で、子どもたちは手応えと悔しさを感じ、さらなる高みを目指してみんな練習を頑張っています。
応援よろしくお願いします!
詳細はドッジボール部ホームページへ(リンク)
https://kosugijinya1-dodgeball.jimdofree.com/
★部員募集しています!体験・見学にいらして下さい。
※ドッジボール部の写真は部内承諾を得て、掲載しております(陣一子ども会)