1.理論編
特別支援教育で自立活動が必要な理由
講義資料
自立活動の目標の意味
自立活動の指導内容の捉え方
【参考】自立活動の区分・項目(PDF)
事例に基づく指導目標・内容のイメージ
合理的配慮と自立活動の考え方
自立活動の考え方は通常の学級における支援にも役立つ?
児童生徒の実態把握を自立活動の視点で
学習障害(LD)指導内容例-健康の保持、心理的な安定
学習障害(LD)指導内容例-人間関係の形成、環境の把握
学習障害(LD)指導内容例-身体の動き、コミュニケーション
注意欠陥多動性障害(ADHD)指導内容例ー健康の保持、心理的な安定
注意欠陥多動性障害(ADHD)指導内容例ー人間関係の形成、環境の把握
注意欠陥多動性障害(ADHD)指導内容例ー身体の動き、コミュニケーション
自閉症 指導内容例ー健康の保持、心理的な安定
自閉症 指導内容例ー人間関係の形成、環境の把握
自閉症 指導内容例ー身体の動き、コミュニケーション
2-1.支援編:JIKATSUNの使い方
AIチャットボット「JIKATSUN(じかつん)」の使い方
AIチャットボット「JIKATSUN(じかつん)」の使い方②
2-2.支援編:学習面のつまずき
指示理解が苦手な要因は?必要な支援は?
音読が苦手な要因は?必要な支援は?
【参考】音声教材について(文部科学省HP)
書くことが苦手な要因は?必要な支援は?
計算が苦手な要因は?必要な支援は?
2-3.支援編:行動面のつまずき
注意の集中が難しい要因は?必要な支援は?
忘れ物が多い要因は?必要な支援は?
かんしゃくを起こす要因は?必要な支援は?
質問が終わらないうちに出し抜けに答えてしまう要因は?必要な支援は?
2-4.支援編:社会面のつまずき
ルールの理解が難しい要因は?必要な支援は?
集団の中に入れない要因は?必要な支援は?
状況に関係のない発言をする要因は?必要な支援は?
予定の変更に対処できない要因は?必要な支援は?
評価アンケートへのご協力をよろしくお願いいたします(※3~5分程度で回答可能)。
こちらのURLをクリック ↓↓↓
https://forms.gle/juMjTuauRLAhavp2A