学術講演会プログラム

第一会場(2F 大講義室)

611日(土)(発表12分,質疑応答3分,○:講演者)

※講演タイトル前に太字で講演番号を追記しました(6月4日更新)


座長:藤森康澄(北大院水)

10:00 101 回流水槽における簡易増速ユニットの製作

〇渡邉敏晃・梶川和武・德永憲洋・椎木友朗(水産機構水大校)


10:15 102 回流水槽におけるマダイの遊泳速度の計測

〇梶川和武・渡邉敏晃・安本信哉・近藤昌和(水産機構水大校)


10:30 103 ビーム式底曳網の袖網構造とグランドロープ軽量化が漁獲物に及ぼす影響

〇江幡恵吾・阿部日向大(鹿大水)・岡本宗明(東串良漁協)


座長:梶川和武(水産機構水大校)

10:45 104 小型底びき網漁船の海難発生状況と事故要因に関する一考察

〇酒井健一・中村公彦・川崎潤二・下川伸也(水産機構水大校)・木村暢夫(北大院水)


11:00 105 漁船に搭載されたソナー周辺部の流場解析

〇宮本琢哉・前川和義・羽田野真平(北大院水)・三好潤(水産機構技術研)・木村暢夫(北大院水)


座長:木村暢夫(北大院水)

11:15 106 安全体力機能テストを活用した漁業者の転倒リスク評価のための予備的検討-水産大学校専攻科生を対象とした実験結果について-

〇高橋秀行(水産機構技術研)・酒井健一・下川伸也(水産機構水大校)・乍智之(JFEスチール(株))


11:30 107 船団の漁獲努力量,船価,建造工数を考慮した複数の漁業種類に対応する漁船の主寸法決定手法

三好潤・高橋竜三・安田健二・山本晋玄(水産機構技術研)


11:45 - 13:00 休憩


座長:高橋秀行(水産機構技術研)

13:00 108 漁船海難・労働災害の特徴について-全国の漁業協同組合を通じたアンケート調査による分析-

川崎潤二・〇酒井健一・下川伸也(水産機構水大校)・藤田真悟(JF全漁連)


13:15 109 水上ドローンを利用した旋網操業の効率化

〇大沼空広・松下吉樹・広瀬美由紀(長大院水環)・伊豆智幸((株)アトラックラボ)・松野洋介((株)ライトハウス)・竹下千代太((株)天洋丸)


13:30 110 鹿児島沿岸かけまわし式底曳網における海洋ごみ入網量と種組成

〇田中良磨(鹿大院農水)・江幡恵吾(鹿大水)・佐々祐一(江口漁協)


座長:松下吉樹(長大院水環)

13:45 111 超音波テレメトリーによる定置網箱網の形状モニタリング1-箱網容積の計測手法の構築について-

〇髙松敦(海洋大)・野呂英樹((株)ホリエイ、海洋大)・内田圭一・秋山清二(海洋大)・伊藤欣吾・田中友樹(青森水総研)・宮本佳則(海洋大)


14:00 112 超音波テレメトリーによる定置網箱網の形状モニタリング2-青森県西津軽郡深浦町の大型定置網における潮流と箱網容積について-

〇野呂英樹(海洋大,()ホリエイ)・内田圭一・秋山清二・宮本佳則・東海正(海洋大)・伊藤欣吾・田中友樹(青森水総研)


14:15 113 ニューストンネット曳網時における網口内部の流速と網口深度について

〇島田響・塩出大輔・内田圭一・胡夫祥・東海正(海洋大)


座長:内田圭一(海洋大)

14:30 114 福井県底びき網漁船によるデジタル操業日誌を活用した資源管理

〇前川龍之介(福井水試)・元林裕仁(福井県農林水産部水産課)


14:45 - 15:00 休憩


15:00 115 生簀におけるブリの鉛直遊泳行動の把握と遊泳深度推定手法の構築

〇石田梓・古田直哉・高橋勇樹・米山和良(北大院水)・池上温史・前野仁・浅海茂(古野電気)・内田隆・片平裕生・関昭生・岡哲生・椎名康彦(マルハニチロ養殖技術開発センター)


15:15 116 イメージングソナーを用いたマサバの個体数と体長の計測

〇反保智之・富安信・安間洋樹・藤森康澄(北大院水)・小川祐充(横河電機(株))


座長:高橋勇樹(北大院水)

15:30 117 360°カメラを用いた水槽内の魚類行動計測システムの開発

〇福見淳二・福田耕治・杉野隆三郎(阿南高専)・吉見圭一郎(徳島農水総技セ)


15:45 118 水産エコラベル(MEL)普及に向けた購入者の意識と求める情報に関する研究

〇佐々木結加(中大院理工)・片石温美・山田正(中央大学研究開発機構)


16:00 119 産業連関表の更新と産業構造分析(函館市を事例に)

〇田中元・渡邉敦(海洋政策研究所)・片石温美(中央大)・横山真吾((株)オイノコミクス)・藤田秀樹((一財)函館国際水産海洋都市推進機構)・長野章((株)長野漁港技術事務所)




612日(日)


座長:藤井陽介(水産機構水大校)

9:30 120 北海道水産物の輸出促進に向けた米国試験輸出

〇松尾優子(苫小牧高専)・片石温美(中央大学研究開発機構)・阿部島蘭(苫小牧漁協)・田中淳・岩成正勝((一社)寒地港湾空港技術研究センター)


9:45 121 漁業における船内労働安全衛生マネジメントシステムの取り組み

〇久宗周二(神奈川大工)


10:00 122 標本調査による遊漁採捕量の把握手法について(長崎県を事例にして)

〇田添伸((一社)長崎県漁場整備開発協会)・戸松真介(北日本港湾コンサルタント(株))・瀬底まなみ(ランドブレイン(株))・長野晋平((株)テイエスビジュアルリサーチ)・長野章((株)長野漁港技術事務所)


座長:久宗周二(神奈川大工)

10:15 123 東日本大震災時における岩手県の漁船の沖出し事例と漁業者の沖出し意識等に関する調査

〇阿部幸樹(岩手県農林水産部)


10:30 124 産地電子情報ネットワーク化事業による電子入札導入地域の現状

〇藤井陽介(水産機構水大校)


座長:富安信(北大院水)

10:45 125 電蝕反応による切り離し装置の開発

〇坂本子龍・西村雄太・牧口祐也・小島隆人(日大生物資源)


11:00 126 画像AIと磁気センサーを用いた漁港海岸における陸閘開閉判別システムの開発

大井邦昭・三上信雄・佐伯公康・明田定満(水産機構技術研)・〇藤田孝康・市村康・梅津健一・上岡洋平(日本ミクニヤ(株))


11:15 - 12:45 昼休み


12:45 学生優秀賞授賞式


13:00 受賞者講演


14:30 2022年度日本水産工学会春季シンポジウム 30周年座談会 「水産工学の向かうべき道」