日時:2025年5月24日(土)13時〜17時
形式:オンライン開催(Zoom)
報告および参加を希望される方は本フォーラムへの入会(無料)と参加登録をお願いいたします。
参加登録を完了するとZoomのミーティング情報が登録されたメールアドレスに研究会前日までに配信されます。
もしミーティング情報が配信されなかった場合、ご登録のメールアドレスが誤っているか、迷惑メールに分類されている可能性があります。
メールアドレスをご確認のうえ、再度ご登録いただくか、問い合わせフォームまでお問い合わせください。
サードセクターに関連する研究に興味のある若手研究者であれば誰でも参加できます。
若手研究者:以下のいずれかに当てはまる研究者を指します
国内外の大学または大学院の正規課程に在籍している
大学院修士課程相当に在籍したことがあり、当該大学院の入学時から起算し、13年(修士博士の標準修業年限+「若手研究」応募資格年)を超えていない
科学研究費助成事業「若手研究」への応募資格がある(博士の学位取得後8年未満)
研修生や研究生などの身分で大学院に在籍しており、大学院への正規入学または大学等研究機関への就職を目指している
参加費は無料です。
報告者には任意で報告資料または論文を提出していただきます。
参加を希望される方は本フォーラムへの入会(無料)をお願いいたします。
戸川和成(千葉商科大学総合政策学部)
地域のしがらみを解く境界連結可能性指標をどのようして開発するか
宇野原将貴(神戸大学国際文化学研究科)
協働ガバナンスの活性化:欧州における公的イノベーション創出の分析を通じて
長谷川護(慶應義塾大学政策・メディア研究科)
多文化化する地域社会における政策過程ームスリム土葬墓地をめぐる交渉と調整ー*
*タイトルが変更になりました(5/22)
尾形紗希(関西学院大学大学院人間福祉研究科)
企業従業員のボランティア活動の促進要因に関する実証研究ー参加と継続に焦点を当ててー
渡邉聖司(千葉商科大学)
若者のインターネット上の報道への関心に関する研究ー既存メディアは第一情報源なのかー *
*タイトルが変更になりました(5/20)
大橋ふみな(みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)
ドイツ社会の移民・難民統合における就労向け語学支援の実態と在り方
瀨川美和(立命館大学大学院社会学研究科)
シングリズムからの「回復」空間としての旅行:独身婦人連盟機関誌における1970-1980年代の旅行記の考察