自由研究発表

質疑・討論はそれぞれの発表ごとにおこない、全体討論は行わないこととします。

個人研究の場合は[発表20分、質疑討論10分]、共同研究(口頭発表者が 2 名以上)の場合は[発表40分、質疑討論20分]とします。

❚ 分科会1

司会:広瀬裕子(専修大学)・服部壮一郎(愛知学泉短期大学)

9:30-10:00

「財団法人 能力開発研究所」の経営状況をめぐる問題への 対応に関する考察

○中村恵佑(弘前大学)

10:00-10:30

第二次安倍政権以降に成立した教育分野の議員立法の特徴とその規定要因

竹内健太放送大学・院生

10:30〜11:00

データフィケーションの教育政策:研究動向と課題

坂本旬法政大学

11:00〜11:30

大学設置基準の動向から見た高等教育政策の評価

光本滋北海道大学

11:30〜12:00

大学法人と高等学校法人の合併効果

○岩崎保道(高知大学)

❚ 分科会2

司会:尾﨑公子(兵庫県立大学)・仲田康一(法政大学)

9:30-10:00

現代日本の学校統廃合政策をめぐる政策アイディアに関する研究学校統廃合計画の量的テキスト分析

○櫻井直輝(放送大学)

10:00-10:30

日本の地方政府における教育委員への女性の任命と理論的論点

酒井秀翔東京大学・院生

10:30〜11:00

「民間企業等勤務経験のある教員」とは誰かインタビュー調査からみた教職への道 

前原健二東京学芸大学

11:00〜11:30

教員の離職意思に関わる要因の研究

波多江俊介熊本大学

11:30〜12:00

栄養教諭養成制度の課題「養護教諭及び栄養教諭の資質能力の向上に関する調査研究協力者会議」における議論を手がかりに

広川由子千葉県立保健医療大学

❚ 分科会3

司会:横井敏郎(北海道大学)・成松美枝(佐賀大学)

9:30-10:30

Child-Centered Approachによる学校での子どもの権利保障—サンフランシスコ市LSCの取組を参考にして—  (共同発表)

○間宮静香(愛知県弁護士会)

○松原信継(清泉女学院大学院)

中嶋哲彦(愛知工業大学)

10:30〜11:00

外国につながる児童生徒の日本語教育と行政施策の課題―報道データと大阪府立A高等学校の取り組みから―

佐野真理子大阪公立大学・院生

11:00〜11:30

新学習指導要領と教育課程特例校制度の動向—沖縄県国頭地区を事例に—

○押田貴久(兵庫教育大学)

11:30〜12:00

外国人技能実習制度の変遷と国内研修の役割とその課題

櫻井里穂広島大学

上記は、プログラム掲載時の情報です。正式な発表題目・所属等は、各発表者の当日の資料によるものとします。