日時:5月18日(日)9:00〜16:10
会場:北海道大学札幌キャンパス 人文・社会科学総合教育研究棟
企画セッションPanel Session 1 13:00–14:30(会場Venue:W201)
Reconsidering MENA Political Change, Conflict and Security “from Below”
企画責任者・司会Organizer & Chair:
Kota SUECHIKA (Ritsumeikan University)
発表者Presenters:
Chin-Kuei TSUI (National Chung Hsing University), “The Collapse of Bashar al-Assad’s Regime: Geopolitical Impacts in the Middle East”
Takuro KIKKAWA (Ritsumeikan Asia Pacific University), “Water and security history of Jordan: The case of international cooperation and conflict in the early 1960s over the Yarmouk River”
Kota SUECHIKA (Ritsumeikan University) and Dai YAMAO (Kyushu University), “Measuring Public Support for Armed Non-State Actors at War: A Comparative Study of the Cases of the “Axis of Resistance””
企画セッションPanel Session 2 14:40–16:10(会場Venue:W201)
The Gulf States and Trump’s Second Presidency
企画責任者・司会Organizer & Chair:
Abdullah BAABOOD (Waseda University)
発表者Presenters:
Matthew GRAY (Waseda University), “The US and the Gulf in Trump’s Second Term: Five Key Issues and Three “Black Swans””
Steven M. WRIGHT (Hamad bin Khalifa University), “Trump’s Digital Dollar Agenda: An Analysis of the Prospects for Tokenised Commodities and its Implication for GCC Countries Foreign Relations”
Adel ABDEL GHAFAR (Middle East Council on Global Affairs), “Great Power Competition in the GCC Under Trump 2.0: Prospects and Challenges”
Koji HORINUKI (The Institute of Energy Economics), “Gulf Geopolitics and Challenges for Conflict Mediation Mechanisms in the Era of Trump 2.0”
Kazuto MATSUDA (Middle East Council on Global Affairs), “The Gulf States and Trump’s Second Presidency: Opportunities and Challenges for Japan”
企画セッションPanel Session 3 13:00–14:30(会場Venue:W202)
中東の政治変動とエネルギーのネクサス
企画責任者・司会Organizer & Chair:
小林周(日本エネルギー経済研究所)
発表者Presenters:
豊田耕平(東京大学J)「湾岸アラブ諸国における脱炭素化と技術提携」
高橋雅英(中東調査会)「中東域内のエネルギー依存関係:政治的危機と天然ガス供給の関係性」
小林周(日本エネルギー経済研究所)「北アフリカにおけるエネルギー開発:域内・国際政治との連動」
企画セッションPanel Session 4 14:40–16:10(会場Venue:W202)
「フェミニズム」を再考する:ムスリム・コミュニティとそれを取り巻く実践現場から
企画責任者Organizer:
後藤絵美(東京外国語大学)
司会・ディスカッサントChair & Discussant:
高橋圭(東洋大学)
発表者Presenters:
後藤絵美(東京外国語大学)「ムサーワーの知識構築をめぐる実践から「イスラミック・フェミニズム」を考える」
村上薫(アジア経済研究所)「トルコのフェミニズムとクルド女性運動:関係の模索と対話の試み」
鷹木恵子(桜美林大学)「女性イマームとフェミニズム:パリの二つの男女混合モスクの事例から」
保井啓志(同志社大学)「10.7以後のイスラエルにおける性的少数者の権利運動とその正当性をめぐる闘争」
第1部会(会場Venue:W101)
司会:押尾高志
1-1) 09:30–10:10 棚橋由賀里(京都大学)「枢軸と鐘:15–16世紀モロッコにおける聖者概念」
1-2) 10:20–11:00 私市正年(学会員)「サハラ交易都市タマンティートの繁栄とイスラーム法体制確立:al-Maghiliの扇動によるユダヤ教徒虐殺事件の再考」
1-3) 11:10–11:50 シェッダーディ・アキル(慶應義塾大学)「モロッコの旧市街とインフォーマル居住地を通して考える都市計画の脱植民地化」
司会:鈴木慶孝
1-4) 13:00–13:40 桜井啓子(早稲田大学)・沈雨香(早稲田大学)「カタール人の配偶者選択における学歴意識」
1-5) 13:50-14:30 児玉恵美(日本学術振興会)「レバノン内戦の行方不明者をめぐる記憶:ドルーズ派女性の日常から」
1-6) 14:40–15:20 望月葵(公立小松大学)「中東の難民ガバナンスの変容:シリア難民危機以後のヨルダンに着目して」
1-7) 15:30–16:10 幸加木文(上智大学)「欧州のトルコ系移民・難民団体の現状とその影響:トルコの人権状況に照らして」
第2部会(会場Venue:W102)
司会:橋爪烈
2-1) 09:30–10:10 村山春奈(学会員)「ファーティマ朝期における嘆願書の役割:弱者救済の側面に注目して」
2-2) 10:20–11:00 三橋咲歩(早稲田大学 J)「マムルーク朝期エジプトにおける災禍の情報と記憶」
2-3) 11:10–11:50 森才人(早稲田大学 J)「オスマン朝期エジプトの州総督府:後期マムルーク朝宮廷空間の継承」
司会:澤井一彰
2-4) 13:00–13:40 岡本多久実(中央大学 J)「イスタンブルにおける1660年大火とそのユダヤ教徒に対する影響」
2-5) 13:50–14:30 秋葉淳(東京大学)「18世紀オスマン朝法廷台帳に見る性暴力:法廷文書・街区共同体・執行権力」
2-6) 14:40–15:20 岩田和馬(東京外国語大学 J)「18世紀イスタンブルのオドゥンカプにおける材木流通と密売の分析」
2-7) 15:30–16:10 村田七海(東京外国語大学 J)「近代オスマン帝国における国境管理制度:1911年・1918年パスポート法の検討」
第3部会(会場Venue:W201)
司会:米田優作
3-1) 09:30–10:10 横田貴之(明治大学)「イスラーム主義運動における「宗教の政治化」・「政治の宗教化」の新局面:エジプト・ムスリム同胞団の在外指導部に関する事例研究」
3-2) 10:20–11:00 高尾賢一郎(中東調査会)「サウジアラビアの今日の「変革」をめぐるイスラームの位置づけ」
3-3) 11:10–11:50 澤口右樹(一橋大学)「10月7日以降のイスラエル軍における宗教」
第4部会(会場Venue:W202)
司会:濱中新吾
4-1) 09:30–10:10 濱中麻梨菜(東京大学 J)「現代パレスチナとハンダラ:2000年代以降におけるメディア横断的登場と派生形」
4-2) 10:20–11:00 工藤幹太(北海道大学 J)「オリーブは語ることができるのか?:パレスチナの食と記憶の政治生態学」
4-3) 11:10–11:50 中村友紀(日本工営株式会社)「パレスチナにおける紛争が農家の複合経営に及ぼす影響の定量的分析:農業復興と経営安定化に向けて」
第5部会(会場Venue:W308)
司会:大坪玲子
5-1) 09:30–10:10 谷憲一(国立民族学博物館)「シーア派言説のパラダイム・シフト?:革命後イランの政治的ノウヘの事例から」
5-2) 10:20–11:00 竹村和朗(東京外国語大学)「現代エジプトの離婚争いの構造:エジプト紙に掲載された離婚・扶養事案記事の分析から」
5-3) 11:10–11:50 嶺崎寛子(成蹊大学)「規範と現実のはざまで:親族付き合いの情報「操作」による関係調整の分析」
司会:千葉悠志
5-4) 13:00–13:40 吉村貴之(早稲田大学)「亡命アルメニア人とソヴィエト・アルメニアの「国民文化」:ミフラン・トゥマジャンを例に」
5-5) 13:50–14:30 鈴木麻菜美(京都大学)「メディアによるイスラーム音楽発信の社会的役割:トルコにおけるアレヴィーの儀礼音楽の事例から」
5-6) 14:40–15:20 Tianzaijie YANG (Northwest University, J), “The Canonization of Shahnameh and the Remaking of Iranian Historical Memory under the Pahlavi Regime”
5-7) 15:30–16:10 永田瑞稀(慶應義塾大学 J)「展示される伝統:湾岸諸国の博物館における真珠産業文化の展示とその表象」
第6部会(会場Venue:W309)
司会:白谷望
6-1) 09:30–10:10 法島香月(早稲田大学 J)「エルドアン政権期の親クルド政党による「トルコ市民化」路線の変遷:政権や他野党との関係に注目して」
6-2) 10:20–11:00 Rawia ALTAWEEL (Japan Society for the Promotion of Science), “Transitional Islamist Governance in Syria Post Assad: The Case of Hayat Tahrir al-Sham”
6-3) 11:10–11:50 渡邊駿(日本エネルギー経済研究所/京都大学)「君主制型権威主義体制におけるテクノクラート内閣の利用」
司会:貫井万里
6-4) 13:00–13:40 ザーケリー・ゴドラトッラー(明治大学 J)「「イノベーション決定過程」からみる日本・イランにおける映画の受容」
6-5) 13:50–14:30 Nicholas MANGIALARDI (Williams College), “Bridging Silver Screens: The First Japanese Film Week in Egypt, 1966”
6-6) 14:40–15:20 黒田賢治(国立民族学博物館)「明治期における聖典クルアーン:翻訳書登場以前の知的系譜をめぐって」
6-7) 15:30–16:10 Zizhao QIANG (Northwest University / Kyushu University, J), “Japanese Intellectual Elite’s Views on the Ottoman Empire during the Meiji Period (1868-1912)”
第7部会(会場Venue:W408)
司会:福田義昭
7-1) 09:30–10:10 岡崎弘樹(亜細亜大学)「シリアの女性作家が描く戦争:リアリスティックとイマジナルの間」
7-2) 10:20–11:00 中村菜穂(大阪大学)「イラン現代詩における戦争詩の主題について」
7-3) 11:10–11:50 村上武則(中央大学)「バローチ人起源譚『クルドガール・ナーメ』のクルド語翻訳とその受容」
司会:黒田彩加
7-5) 13:50–14:30 中町信孝(甲南大学)「阪神間地域のモスクとムスリム・コミュニティー」
7-6) 14:40–15:20 川本智史(東京外国語大学)「都立多磨霊園のムスリム墓地悉皆調査の報告」
7-7) 15:30–16:10 小島宏(早稲田大学)「コロナ禍中の英国におけるムスリム若者の慈善関連行動の宗教関連要因」
第8部会(会場Venue:W517)
司会:堀拔功二
8-1) 09:30–10:10 河野奈津美(京都大学J)「ガラル(不確実性)を排除した保険を目指して:マレーシアのタカーフル(イスラーム型保険)を形成する理念とは何か」
8-2) 10:20–11:00 上山一(釧路公立大学)「スエズ運河が近代エジプト経済に及ぼした影響について」
8-3) 11:10–11:50 パホモフ・オレグ(東北大学)「「正義の輪」としての超民族的存在:中東の国際関係理論へ向けて」
司会:堀井聡江
8-4) 13:00–13:40 小野仁美(東京大学)「チュニジア刑法第230条(ソドミー法)とシャリーア」
8-5) 13:50–14:30 早矢仕悠太(アジア経済研究所)「TEIを用いたイスラーム法学書を構成する学説分析の試み:10世紀マーリク派法学書の礼拝章を素材として」
8-6) 14:40–15:20 榮谷温子(慶應義塾大学)「クルアーンにおけるhal疑問文の用法」
8-7) 15:30–16:10 クレシ明留(慶應義塾大学 J)「アラビア語学習者の実態:日本に暮らすムスリムの宗教実践に与える影響」