提出先:こちらのメールアドレス宛に提出をしてください。
<提出論文の様式>
(1) 「論文発表」は6 ページ以上 12 ページ以内
(2) 「構想発表」は 2 ページ以上 5 ページ以内
※参考文献、付録、著者略歴をすべて含みます。
※発表原稿はオンライン上のみで公開します。(紙媒体の論文誌はありません。)
<参考>
論文発表は,十分精査された完成度の高い論文
構想発表は,学生発表など構想段階の論文,
<口頭発表>
口頭発表で、発表15分、質疑応答5分の合わせて20分になります。
「論文発表」と「構想発表」の両方に応募ができますが、それぞれに複数応募することはできません。
(最大で「論文発表」1回、「構想発表」1回の応募が可能)
第2著者であれば、いくつ発表しても構いません。
テンプレートをお読みいただいた上で、論文をご用意ください。
<バーチャル発表>
当日会場での発表が厳しい方には、バーチャル発表を受け付けます。
バーチャル発表とは、論文を提出いただいた上で、当日はあらかじめ提出していただいた動画(10分程度)を会場で再生することにより、
発表したとみなす方法になります。動画は、あらかじめ動画公開サイト等に「URLを知っている者のみ閲覧できる状態」にしていただき、
動画ファイルではなく「アップロード先のURLを提出」していただくこととします。
口頭発表と発表方法が異なるだけで、応募要領は同じです。
<発表要領>
1.発表は司会者の指示に従っていただきます。
2.一人の持ち時間は20分で、発表時間が15分、質疑応答が5分です。司会者が合図をした時から計時します。
3.発表時間が15分を過ぎたら、途中でもすみやかに発表を終了していただきます。
4.発表前の休憩時間等に、ご自身のパソコンの接続確認をお願いいたします。