JACET会話分析研究会規約
第1条 (名称)
本会は大学英語教育学会(略称JACET)関西支部に属し、「JACET 会話分析研究会」(英語名JACET Conversation Analysis SIG) と称する。
第2条 (目的)
本会は会話分析を用いた英語教育及び応用言語学に関する研究を推進することを第一義的な目的とする。
第3条 (事業)
本研究会は前条の目的を達成するために次の事業を行う。
1.会話分析セミナー等の開催(ただし参加費は無料)
2.分析会などの研修
3.その他必要な事業
第4条 (会員)
本研究会の会員は、大学英語教育学会会員であることを原則とする。
第5条 (会費)
原則として会費は不要とする。ただし必要が生じた場合、会員の同意を得て徴収できるものとする。
第6条 (役員)
1. 本会には次の役員を置く。
(1) 代表 1名(名簿係を兼ねる)
(2) 副代表 1名(会計係を兼ねる)
(3) その他研究会が必要と認めたもの 若干名
2. 役員の任期は4月1日より起算する。
第7条 (役員の選出)
本研究会の役員は会員の互選により決定する。
第8条 (研究会の開催)
研究会は、大学英語教育学会の研究会担当委員会の定めによる規定に従い、定期的に研究会を開催し、研究活動を行うものとする。ただしe-mailによる意見の交換も研究活動とみなすことができる。
第9条 (研究会の任務)
大学英語教育学会の研究会担当委員会の定めによる規定に従い、毎年、研究成果を公表する。研究成果とは、国際大会でのポスター発表、JAAL in JACETにおけるポスター発表を基本とし、公開講演会、その他を開催することもできる。
第10条 (会計)
本研究会は非営利団体であるが、会計は以下の会計業務を行う。
1. 研究会の必要経費は、大学英語教育学会から支給される活動補助費をもって充てる。
2. 本研究会の会計年度は4月1日より翌年の3月31日までとする。
3. 本研究会の決算報告及び予算案は、会計担当者で作成し、代表の確認を受けて研究会総会の承認を得る。
4. 決算報告書は、毎年度末に、大学英語教育学会の本部に提出する。
第11条 (名簿)
本研究会の名簿係は以下の業務を行う。
1. 新入会員に関する情報を名簿に記入する。
2. 退会届けが提出された場合は退会者に関する情報を名簿から削除する。
3. 休会届けが提出された場合は「休会」と名簿に記入する。
4. 年度末にJACET本部に名簿を提出する。
第12条 (組織)
本研究会の事務局を関西地区におき、事務局等を以下の場所におく。
1. 親組織(大学英語教育学会)は事務所を東京都新宿区横寺町55におく。
2. 本研究会の所在地を代表の研究室におく。
3. 本研究会の会計事務局を会計担当の研究室におく。
4. 本研究会の名簿原本は名簿係の研究室におく。
第13条 (規約の改正)
この規約の改正は、研究会会員の3分の2以上の賛成を必要とする。
(付則)
この規約は2025年3月7日より施行する。