支部研修会についてのお問い合わせや、支部研修会で取り上げる内容や実施の方法等についてご提案は、支部事務局までお知らせください。
開催日時 2025年11月29日(土) 13:20~16:40(受付開始13:00~)
開催方法 対面現地開催
会場 高知県人権啓発センター 6Fホール
高知市本町4丁目1番37号(JR高知駅からバス又は路面電車で15分。バスは「公園通」、電車は「高知城前」で下車。徒歩3分。)
講師 鹿嶋真弓(立正大学心理学部臨床心理学科教授)
研修題目 不登校をどう理解するか?-生きる力はきみの中にあるということ-
参加費 無料
申込定員 150人
参加資格 臨床発達心理士、学校教職員、SC、SSW等不登校の子どもに関わる支援者
資格更新ポイント 1ポイント(申請中)
参加申込定員 150人
参加申込受付期間 10月17日(金)~11月10日(月)まで。
10月07日(火)~10月16日(木)は中国・四国支部会員の先行受付期間です。
参加申込方法 日本臨床発達心理士会のページから申し込んでください。
開催日時 2025年06月01日 13:30~16:40
開催方法 Zoomによるライブ配信
講師 芦谷道子(滋賀大学 教授)
研修題目 子ども達にマインドフルネスの体験を
参加費 500円(正会員・準会員)
参加資格 日本臨床発達心理士会 正会員・準会員
資格更新ポイント 1ポイント(承認番号:21-2503-07)
参加申込定員 80人
参加申込受付期間 中国・四国支部会員 4月16日(水)~5月21日(水)
他支部会員 4月27日(日)~5月21日(水)
参加申込方法 日本臨床発達心理士会のページから申し込んでください。
開催日時 2025年05月18日 14:00~17:10
開催方法 対面現地開催+ライブ配信
会場 福山大学社会連携推進センター/402研修室
講師 藤金倫徳(広島文化学園大学学芸学部子ども学科)
研修題目 応用行動分析の立場からのコミュニケーション指導
参加費 500円(正会員・準会員)
参加資格 日本臨床発達心理士会 中国・四国支部 正会員・準会員
資格更新ポイント 1ポイント(承認番号:21-2503-02)
参加申込定員 50人
参加申込受付期間 2025年4月14日(月)~5月4日(日)
参加申込方法 日本臨床発達心理士会のページから申し込んでください。
開催日時 2025年1月11日(土) 13:00~16:10
開催方法 対面現地開催
会場 川崎医療福祉大学/講義棟 3601 岡山県倉敷市松島288
講師 門 眞一郎(フリーランス児童精神科医)
研修題目 自閉スペクトラムの子どもの生涯発達を紡ぐ~コミュニケーション支援の視点で~
参加費 500円(正会員・準会員)
参加資格 日本臨床発達心理士会 正会員・準会員、臨床発達心理士(非会員)
資格更新ポイント 1ポイント(承認番号:21-2409-01)
参加申込定員 100名
参加申込受付期間 11月11日(月)~1月5日(日)
参加申込方法 日本臨床発達心理士会のページから申し込んでください。
開催日時 2024年11月10日(日) 13:30~16:40(受付 13:00~)
開催方法 対面現地開催
会場 広島文化学園大学/長束キャンパス/0401講義室
講師 水内豊和氏(島根県立大学人間文化学部 保育教育学科 准教授)
研修題目 子どもの論理的思考を育むICT活用
参加費 500円(正会員・準会員)
参加資格 日本臨床発達心理士会 正会員・準会員、臨床発達心理士(非会員)
資格更新ポイント 1ポイント(承認番号:21-2408-06)
参加申込定員 25名
参加申込受付期間 10月1日(火)~10月25日(金)まで。
※ 10月1日(火)~10月10日(木)は中国・四国支部会員の先行受付期間です。
参加申込方法 日本臨床発達心理士会のページから申し込んでください。
開催日時 2024年9月1日(日)2024年10月19日(土) 13時00分から16時10分まで
開催方法 対面現地開催
会場 島根県立大学 松江キャンパス/第1・2研修室
講師 津田聡子氏(中部大学生命健康科学部・准教授)
研修題目 発達のゆるやかな子どもに対する性教育
参加費 500円(正会員・準会員)
参加資格 日本臨床発達心理士会 正会員・準会員、臨床発達心理士(非会員)
資格更新ポイント 1ポイント(承認番号:21-2406-02)
参加追加申込受付期間
申込受付期間 7月22日(月)~8月19日(月)9月16日(月)~10月12日(土)まで。
参加追加申込方法 日本臨床発達心理士会のページから申し込んでください。
開催日時 2024年5月26日(日) 14時00分から17時10分まで
開催方法 ハイブリッド開催A(対面現地開催+ライブ配信)
会場 松山東雲女子大学・短期大学/A-1-1(松山市桑原3丁目2−1)※総会会場と同じ
講師 有川宏幸氏(新潟大学教育学部教授)
研修題目 応用行動分析学の基本から読み解く学校マルトリートメント
参加費 500円
参加資格 日本臨床発達心理士会中国・四国支部正会員・準会員
資格更新ポイント 1ポイント(承認番号:21-2403-02)
参加申込受付期間 4月15日(月)~5月7日(火)
参加申込方法 日本臨床発達心理士会のページから申し込んでください。
オンライン視聴の方法 ZoomのミーティングルームURLとミーティングパスコードは、5月13日(月)から5月15日(水)までに、指定されたメールアドレス宛にお知らせします。5月15日(水)になってもメールが到着しない場合には、下記の問合せ先メールアドレスにご連絡ください。
開催日時 2023年12月2日(土) 13時00分から16時10分まで(Zoom受付開始は12時45分)
開催形態 Zoomによるライブ配信
講師 黒田美保先生(田園調布学園大学心理学科教授)
研修題目 自閉スペクトラム症幼児の発達支援における臨床発達心理士の役割
参加費 500円
参加資格 日本臨床発達心理士会中国・四国支部正会員・準会員
資格更新ポイント 1ポイント(承認番号:21-2310-08)
参加申込定員 100名
参加申込受付期間
支部正会員申込受付期間 11月6日(月)~11月26日(日)
支部準会員申込受付期間 11月13日(月)~11月26日(日)
※コンビニ決済は11月20日まで
参加申込方法 日本臨床発達心理士会のページから申し込んでください。
オンライン視聴の方法 ZoomのミーティングルームURLとミーティングパスコードは、11月27日(月)から11月29日(水)までに、指定されたメールアドレス宛にお知らせします。11月30日(木)になってもメールが到着しない場合には、下記の問合せ先メールアドレスにご連絡ください。
開催日時 2023年11月11日(土) 13時30分から16時40分まで(Zoom受付開始は13時)
開催形態 Zoomによるライブ配信
講師 澤江幸則先生(筑波大学准教授)
研修題目 発達障がいのある子どもの運動面の課題と支援
参加費 500円
参加資格 日本臨床発達心理士会中国・四国支部正会員・準会員
資格更新ポイント 1ポイント(承認番号:21-2309-7)
参加申込定員 100名
参加申込受付期間 10月5日(木)~11月4日(土)
※コンビニ決済は10月30日まで
参加申込方法 日本臨床発達心理士会のページから申し込んでください。
オンライン視聴の方法 参加申込みの締切終了後、指定されたメールアドレス宛てに、11月6日(月)より「ZoomのURLとパスコード」をお伝えいたします。11月9日(木)までに「ZoomのURLとパスコード」を書いたメールが届かない場合は、問合せ先まで連絡をお願いいたします。
日時 2023年10月8日(日) 13時30分から16時40分まで(会場受付開始は13時)
実施形態 対面式による現地開催(今回は,オンライン参加はありません。)
場所 鳥取大学地域学部棟5160講義室(〒680-8551 鳥取市湖山町南4丁目101)
講師 木下孝司先生(神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授)
題目 発達支援のための子ども理解の方法論的検討
参加費 500円
参加資格 日本臨床発達心理士会中国・四国支部正会員
資格更新ポイント 1ポイント(申請中)
参加申込定員 50名
参加申込受付期間 9月3日(日)~10月2日(月)
※コンビニ決済は9月26日まで
参加申込方法 日本臨床発達心理士会のページから申し込んでください。
日時:2023年5月28日(日) 14時から17時まで(受付・接続開始は13時30分)
開催形態:会場参加とオンライン参加のハイブリッド形式
会場:岡山大学教育学部講義棟5202教室(岡山市北区津島中2丁目1番1号)
講師:野田 航先生(大阪教育大学教育学部准教授)
題目:学校教育におけるポジティブ行動支援の展開
参加費:無料
参加資格:日本臨床発達心理士会中国・四国支部正会員
資格更新ポイント:1ポイント
参加申し込み googleフォームより行ってください。
※総会と研修会の申し込みは、一連のフォームになっています。総会の出欠回答の後、研修会の申し込み画面に移ります。
回答期限:2023年5月21日(日)
日時 2023年1月21日(土) 13時30分から16時30分まで(会場受付開始は13時)
実施形態 感染対策を行っての集合対面型形式(今回は,オンライン参加はありません。)
場所 高知市勤労者交流館第1・第2研修室(〒781-0802 高知県高知市丸池町1番1─14)
講師 山本利和先生(大阪教育大学名誉教授)
題目 視覚障害児の発達と教育的関わり
参加費 無料
参加条件 臨床発達心理士有資格者
資格更新ポイント 1ポイント
申込締切 2023年1月13日(金)
申込方法 事前申込は、googleフォームより行ってください。
日時 2022年11月19日(土) 14時から17時まで(会場受付開始は13時30分。オンラインの入室開始は13時40分)
対面場所 岡山大学教育学部講義棟2階5202教室(〒700-8530 岡山市北区津島中2丁目1番1号)
Zoomによるオンラインでも受講できます。
講師 平林ルミ先生(東京大学大学院教育学研究科附属バリアフリー教育開発研究センター特任助教)
題目 読み書き計算等の学習に困難のある子どものICT活用
参加費 無料
参加条件 中国・四国支部の会員のみ
資格更新ポイント 1ポイント
申込締切 11月12日(土)
申込方法 事前申込は、googleフォームより行ってください。
日時 2022年8月6日(土) 14時から17時まで(会場受付開始は13時30分。オンラインの入室開始は13時40分)
14時~15時30分 山崎勝之先生「本当の自己肯定感の概念と測定法」
15時30分~17時 内田香奈子先生「本当の自己肯定感の学校での育成授業」
場所 鳴門教育大学 総合学生支援棟3階F会議室(〒772-8502 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748)
Zoomによるオンラインでも受講できます。
講師 山崎勝之先生(鳴門教育大学大学院心理・教育科学領域特命教授)・内田香奈子先生(鳴門教育大学大学院心理・教育科学領域准教授)
題目 本当の自己肯定感の捉え方、測り方、育て方
定員 会場参加30名、オンライン参加100名
参加費 無料
参加条件 臨床発達心理士の資格をお持ちでない方も参加可
資格更新ポイント 1ポイント
申込期間
中国・四国支部の会員 2022年7月4日(月)~7月29日(金)
他支部の会員・一般参加者 2022年7月19日(火)~7月29日(金)
申込方法 事前申込は、googleフォームより行ってください。
諸注意 現地での研修風景はオンラインで配信されます。現地での参加をご希望の方は、演習時等で現地参加者の様子が一部配信されることをご了承の上でお申し込みください。
場所 Zoomを使ったオンライン研修
講師 荻野竜也先生(こども発達支援センター所長、医師)
題目 地域で子育て支援を考える
参加費 無料
参加条件 中国・四国支部所属の臨床発達心理士のみ参加可
資格更新ポイント 1ポイント
申込締切 2022年4月30日(土)
申込方法 事前申込は、googleフォームより行ってください。
日時 2022年3月13日(日) 14時から17時まで
場所 Zoomを使ったオンライン研修
講師 立元 真先生(宮崎大学大学院教育学研究科教職実践開発専攻教授)
題目 ペアレント・トレーニングの実践と課題
参加費 無料
参加条件 日本臨床発達心理士会会員
資格更新ポイント 1ポイント
申込締切 2022年3月6日(日)
※他支部会員の参加申込は、2022年2月14日(月)~2022年3月6日(日)
申込方法 事前申込は、googleフォームより行ってください。
日時 2022年2月27日(日) 13時から16時まで(入室開始12時40分)
場所 Zoomを使ったオンライン研修
講師 森 裕幸先生(弘前大学大学院医学研究科附属子どものこころの発達研究センター、公認心理師・臨床心理士)
題目 Vineland-Ⅱを活用したアセスメントと解釈の仕方-実践編-
参加費 1,000円
参加条件 中国・四国支部の会員のみ
資格更新ポイント 1ポイント
申込締切 2022年2月18日(金)
申込方法 事前申込は、イベントペイの申込フォームより行ってください。
日時 2021年11月14日(日) 13時から16時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 オンラインで行われます。
講師 渡邉正人先生(鳥取大学地域学部地域学科人間形成コース)
題目 臨床発達心理士に求められる倫理
参加条件 臨床発達心理士
申込締切 11月8日(月)
日時 2021年4月25日(日) 14時から17時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 オンラインで行われます。
講師 森 裕幸先生(弘前大学大学院医学研究科附属子どものこころの発達研究センター特任助手)
題目 Vineland-Ⅱを活用したアセスメントと解釈の仕方-理論編-
参加条件 中国・四国支部の会員のみ
申込締切 4月19日(月)
日時 2021年3月21日(日) 13時から16時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 オンラインで行われます。
講師 林 優子先生(県立広島大学)
題目 地域で子どもたちを育む-多職種協働において心理専門職に期待するもの-
定員 100人(先着順)
支部ホームページからの申し込み受付は,3月6日より開始します。
日時 2020年5月31日(日) 14時から17時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 松山東雲女子大学 A館2-2(〒790-8531 愛媛県松山市桑原3丁目2-1)
講師 森 裕幸先生(弘前大学大学院医学研究科附属子どものこころの発達研究センター特任助手)
題目 Vineland-Ⅱを活用したアセスメントと解釈の仕方
日時 2020年3月1日(日) 13時から16時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 福山大学社会連携研究推進センター3階301号室 (〒720-0061 広島県福山市丸之内1丁目2-40)
講師 林 優子先生(県立広島大学)
題目 地域で子どもたちを育む-多職種協働において心理専門職に期待するもの-
日時 2019年11月10日(日) 14時から17時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 松山東雲女子大学 中講義室(〒790-8531 愛媛県松山市桑原3丁目2-1)
講師 富田英司先生(愛媛大学教育学部教育臨床准教授(心理学博士))
題目 能力や文化の多様性を引き受ける教室づくりへの挑戦
日時 2019年10月5日(土) 13時から16時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 島根県立大学松江キャンパス ★大講義室(体育館研修室(第1・2研修室)から変更となりました。)(〒690-0044 島根県松江市浜乃木7-24-2)
講師 園山繁樹先生(島根県立大学人間文化学部教授)
題目 場面緘黙の理解と支援
日時 2019年5月26日(日) 14時から17時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 岡山大学教育学部東棟2階 1201 室(〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1津島キャンパス)
講師 高橋 登先生(大阪教育大学)
題目 臨床発達心理士の専門性をいかに高めることができるか:適応型言語能力検査(ATLAN)の活用とその周辺
日時 2019年2月3日(日) 13時から16時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 高知市勤労者交流館第2研修室(〒780-0802 高知市丸池町1番1ー14)
講師 高橋依子先生(大阪樟蔭女子大学学芸学部心理学科教授 臨床心理士)
題目 描画テストを活用したアセスメントとその解釈~HTPPを中心に~
日時 2018年10月28日(日) 14時から17時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 徳島大学総合科学部1号館301教室(〒770-8502 徳島市南常三島町1丁目1番地)
講師 早川貴久子先生(臨床発達心理士)
題目 特別支援教育(小学校)の実践~授業者と巡回相談員の立場から~
日時 2018年8月10日(金) 13時45分から16時45分まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 岡山県立図書館 多目的ホール(〒700-0823 岡山県岡山市北区丸の内2-6-30)
講師 山下桂世子先生(Ashbrook School)・湯澤美紀先生(ノートルダム清心女子大学)
題目 ワーキングメモリと英語入門-子どもたちの多様な学び方を踏まえたシンセティックフォニックスの提案-
日時 2018年5月27日(日) 14時から17時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 福山市ものづくり交流館 セミナールームA(〒720-0067 広島県福山市西町1丁目1−1)
講師 伊澤幸洋先生(福山市立大学教育学部児童教育学科教授)
題目 WISC-Ⅳと日本版KABC-Ⅱを用いたクロスバッテリーアプローチの実際
日時 2018年2月10日(土) 13時30分から16時30分まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 山口県立大学南キャンパスD14教室(〒753-8502 山口市桜畠3ー2ー1)
講師 諏訪利明先生(川崎医療福祉大学医療福祉学部准教授)
題目 発達障害のアセスメント~正しい理解をもとにはじまる支援~
日時 2017年11月5日(日) 13時30分から16時30分まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 レグザムホール(香川県県民ホール)多目的大会議室(小ホール棟5階)(〒760-0030 香川県高松市玉藻町9-10)
講師 藤野 博先生(東京学芸大学教授)
題目 「心の理論」から考えるコミュニケーションの発達と障害
日時 2017年7月9日(日) 13時から16時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 鳥取大学地域学部棟2440講義室(〒680-8550 鳥取市湖山町南4丁目101)
講師 井上菜穂先生(鳥取大学准教授)
題目 「発達障害児・者への総合的な支援の実際-「困った行動」の意味を考えるワークを通して-」
日時 2017年5月14日(日) 9時30分から12時30分まで及び14時から17時まで(午前・午後の6時間の参加を原則とします。取得ポイントは2ポイント)
場所 愛媛大学教育学部1号館4階401教室(〒790-8577 松山市文京町3番)
講師 大谷多加志先生(京都国際社会福祉センター発達研究所研究員)
題目 「新版K式発達検査を活用したアセスメントと解釈の仕方」
日時 2017年2月12日(日) 13時から16時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 愛媛大学教育学部2号館4階403教室(〒790-8577 松山市文京町3番)
★研修会の場所が変更になりました。
講師 東 敦子先生(児童発達支援センター のぞみ学園かめあり園長)
題目 「発達につまずきのある子どものコミュニケーション力を育てる支援」
日時 2016年7月9日(土) 12時から15時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 ビッグハート出雲黒のスタジオ(〒693-0008 島根県出雲市駅南町1-5)
講師 山下裕史朗先生(久留米大学医学部教授)・高橋恵美子先生(島根県立大学看護学部准教授)
題目 「ADHDのある子どものための包括的支援を学ぶ」
日時 2016年5月21日(土) 14時から17時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 岡山大学教育学部東棟2階1201室(〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1津島キャンパス)
講師 藤田久美先生(山口県立大学社会福祉学部)
題目 「発達障害支援における臨床発達心理士の役割~地域を基盤とした早期支援の実践から~」
日時 2016年2月14日(日) 13時30分から16時30分まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 ノートルダム清心女子大学中央棟630ND(〒700-8516 岡山市北区伊福町2-16-9)
講師 村井敏宏先生(奈良県平群町立平群小学校)
題目 「読み書き支援の基礎理論」
日時 2016年2月13日(土) 13時30分から16時30分まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 高知市勤労者交流館第2研修室(〒780-0802 高知県高知市丸池町1番1-14)
講師 野坂祐子先生(大阪大学大学院人間科学研究科)
題目 「問題となる性行動を示す子どもの理解と支援」
日時 2015年5月31日(日) 14時から17時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 県立広島大学(広島キャンパス)1175教室(〒734-8558 広島市南区宇品東一丁目1番71号)
講師 青山新吾先生(ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科)
題目 「エピソードで語る特別支援教育~現場が「動く」とき,学校では何が起きているのか~」
日時 2015年1月24日(土) 13時30分から16時30分まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 山口県立大学地域交流スペース Yucca(ユッカ)(〒753-0021 山口市桜畠6丁目7-15)
★第36回研修会の会場の住所表記を訂正いたしました。
講師 大石英史先生(山口大学教育学部学校教育講座)
題目 「心理臨床の立場から不登校の子どもと保護者にどうアプローチしていくか」
日時 2014年12月21日(日) 13時から16時まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 四国大学 R101号室(〒771-1192 徳島市応神町古川字戎子野123-1)
内容 「災害に学ぶ発達支援と地域防災の必要性」
企画・司会 加藤孝士先生(四国大学生活科学部)
話題提供者
賀門康博先生(郡山女子大学附属幼稚園)「保育の振り返りからみる福島の保育の現状と課題」
原田 新先生(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部)「福島県における学校支援活動」
田口太郎先生(徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部)「四国・徳島における防災上の課題と取組み」
指定討論者 関口はつ江先生(東京福祉大学社会福祉学部)
日時 2014年10月5日(日) 13時30分から16時30分まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 アルファあなぶきホール(〒760-0030 高松市玉藻町9-10)
講師 武蔵博文先生(香川大学教育学部教授)
題目 「分かって動けて参加を高める支援の工夫」
日時 2014年5月31日(土) 13時30分から16時30分まで(取得ポイントは1ポイント)
場所 愛媛大学教育学部1号館4階401教室(〒790-8577 松山市文京町3番)
講師 江上園子先生(愛媛大学教育学部 准教授・臨床発達心理士)
題目 「アタッチメント理論とその応用」
日時 2014年2月15日(土) 13時から16時まで
場所 愛媛大学教育学部3号館6階防音演習室(〒790-8577 松山市文京町3番)
講師 信原孝司先生(愛媛大学大学院教育学研究科学校臨床心理専攻 准教授・臨床心理士)
題目 「子どもの問題行動を考える-これまでをこれからに繋ぐ精神分析的視点-」
日時 2013年11月2日(土) 13時30分から16時30分まで
場所 鳥取大学地域学部棟2階 2430講義室(〒680-8551 鳥取市湖山町南4丁目101番地)
講師 竹田伸也先生(鳥取大学大学院医学系研究科)
題目 「マイナス思考と上手につきあうための認知療法レッスン」
日時 2013年5月26日(日) 14時から17時まで
場所 岡山大学教育学部東棟1201室(〒700-8530 岡山市北区津島中3-1-1津島キャンパス)
講師 河村 暁先生(広島女学院大学障がい学生高等教育支援研究所客員研究員,発達ルームそら主宰)
題目 「アセスメントから支援へ-DN-CASの理論と応用可能性-」
日時 2013年2月24日(日) 13時から16時まで
場所 高知県立療育福祉センター研修室(〒780-8081 高知市若草町10-5)
講師 吉岡知子先生(高知医療センターこころのサポートセンター児童精神科医)
題目 「児童精神科の臨床現場から」
日時 2012年10月20日(土) 13時30分から16時30分まで
場所 島根県立大学短期大学部 管理棟 大会議室(〒690-0044 島根県松江市浜乃木7-24-2)
講師 山下由紀恵先生(島根県立大学短期大学部教授)
題目 「発達支援専門職者(保育士・幼稚園教諭・保健師等)の研修ニーズ」
日時 2012年5月27日(日) 13時40分から16時40分まで
場所 広島国際大学 広島キャンパス (〒730-0016 広島県広島市中区幟町1-5)
講師 清水寿代先生(広島大学大学院教育学研究科)
題目 「幼児へのソーシャルスキルトレーニング-個別のSSTと学級集団へのSST-」
日時 2012年3月3日(土) 13時30分から16時30分まで
場所 山口県立大学地域交流スペース Yucca(ユッカ) (〒753-0011 山口市宮野下2689-3)
講師 松岡勝彦先生(山口大学教育学部)
題目 「気がかりな子どもの理解と支援-応用行動分析の立場から-」
日時 2011年9月11日(日) 13時から16時まで
場所 徳島大学総合科学部1号館301号室(〒770-8502 徳島市南常三島町1丁目1番地)
講師 椎野広久先生(こどもの発達研究室きりん)
題目 「感覚統合訓練の実践と理論」
日時 2011年5月29日(日) 14時から17時まで
場所 愛媛大学教育学部3号館6階 音楽リズム室(〒790-8577 松山市文京町3番)
講師 花熊 曉先生(愛媛大学教育学部教授)
題目 「通常の学級における特別支援教育~個のニーズに対応できる学級・授業づくり~」
日時 2011年1月29日(土) 13時30分から16時30分まで
場所 高知県教育センター分館 第21研修室(高知市大原町132)
講師 畠中雄平先生(高知県立療育福祉センター副センター長)
題目 「自閉症スペクトラム-早期発見と早期介入の重要性について」
日時 2010年9月26日(日) 14時から17時まで
場所 愛媛大学教育学部3号館6階 音楽リズム室(〒790-8577 松山市文京町3番)
講師 長尾秀夫先生(愛媛大学教育学部教授)
題目 「事例から学ぶ 発達支援の在り方」
日時 2010年5月30日(日) 13時50分から16時50分まで
場所 岡山県生涯学習センター(〒700-0016 岡山市北区伊島町三丁目1-1)
講師 進藤貴子先生(川崎医療福祉大学医療福祉学部准教授)
題目 「認知症高齢者との対話療法の可能性」
日時 2010年3月13日(土) 14時から17時まで
場所 香川大学教育学部附属特別支援学校 宿泊訓練棟「やまもものいえ」一階多目的室(〒762-0024 香川県坂出市府中町綾坂889)
講師 橋本正巳先生(くらしき作陽大学教授)
題目 「気になる子どもの理解と支援~マルチアレンジングサポート~」
日時 2009年12月5日(土) 12時30分から15時30分まで
場所 ノートルダム清心女子大学900C(岡山市北区伊福町2-16-9)
内容 「自閉症スペクトラム児・こだわりの子の成長を支える本との関わり~今,大人達がすべきこと~」
話題提供者
大野 繁先生(大野小児科医院・児童・知的障害デイサービスぐるぐるめろん島)
片平朋世先生(さくらが丘保育園)
湯澤美紀先生(ノートルダム清心女子大学)
脇 明子先生(ノートルダム清心女子大学)
指定討論者 荒木穂積先生(立命館大学)
日時 2009年9月12日(土) 14時から17時まで
場所 鳥取大学附属特別支援学校(鳥取市湖山町西2丁目149)
講師 広重佳治先生(鳥取大学教授)
内容 「睡眠と発達についての科学論と文化論(仮)」
日時 2009年5月30日(土) 14時から17時まで
場所 広島オフィスセンター(広島市南区東荒神町3-35)
講師 西村浩二先生(広島県発達障害者センター長)
内容 「発達障害児(者)のライフステージにおける課題と支援」
日時 2009年3月20日(金・祝日) 13時から16時まで
場所 山口県立大学地域交流スペース Yucca (〒753-0011 山口市宮野下2689-3)
講師 林 隆先生(山口県立大学看護栄養学部教授。小児科医・医学博士)
内容 「発達障害の診断と支援~親支援を中心に~」
日時 2008年10月4日(土)
場所 徳島大学総合科学部
内容 「シンポジウム:特別支援教育支援へのアプローチ~量的研究と質的研究の視点から~」
司会・コーディネーター 山本真由美先生
話題提供者 杉木理佳先生,西村健一先生
指定討論者 大六一志先生
日時 2008年8月31日(日)
場所 ゆうあいセンター(岡山県ボランティア・NPO活動支援センター)
講師 平山 諭先生(倉敷市立短期大学教授)
内容 「脳科学を活用した発達障害症状を抑える21のスキル」
日時 2008年6月7日(土)
場所 広島オフィスセンター
内容 「シンポジウム:臨床発達心理士の役割を考える~これまでの歩みを確認し,これからの活動を考える~」
話題提供者 山崎 晃先生,田中昭夫先生,三宅幹子先生,倉盛美穂子先生
指定討論者 名和原恵理先生,八島美菜子先生
日時 2008年1月12日(土)
場所 愛媛大学教育学部
講師 吉松靖文先生(愛媛大学教育学部障害児教育講座准教授)
内容 「発達障害支援から見直す保育・教育の在り方」
日時 2007年9月8日(土)
場所 鳥取大学生涯教育総合センター
講師 神谷育司先生(名城大学名誉教授,臨床発達心理士,臨床心理士),寺川志奈子先生(鳥取大学地域学部准教授,臨床発達心理士)
内容 「臨床発達心理士による発達障害児への支援」
日時 2007年5月26日(土)
場所 広島県立生涯学習センター
講師 津川秀夫先生(吉備国際大学心理学部臨床心理学科准教授)
内容 「発達支援にいかすブリーフセラピー」
日時 2007年3月10日(土)
場所 広島県立生涯学習センター
講師 藤原 彩先生(広島大学病院)
内容 「入院しているこどもとその家族への発達・生活支援~チャイルド・ライフ・スペシャリストの活動~」
日時 2007年2月4日(日)
場所 岡山県ゆうあいセンター
講師 川間弘子先生(NPO山口発達臨床支援センター,臨床発達心理士・言語聴覚士)
内容 「発達アセスメントから支援へ」
日時 2006年6月10日(土)
場所 広島県立生涯学習センター
講師 土田玲子先生(県立広島大学教授)
内容 「LD,ADHD等の発達障害を持つ児童に関する発達支援の方策とその効果について」
日時 2005年8月28日(日)
場所 広島県立生涯学習センター
講師 大澤多美子先生(広島市こども療育センター)
内容 「自閉症スペクトラム障害について~高機能自閉症/アスペルガー障害を中心に~」
日時 2005年5月14日(土)
場所 愛媛大学教育学部
講師 紅谷博美先生(元愛媛大学教授)
内容 「不登校再考」
日時 2004年7月3日(土)
場所 岡山県生涯学習センター
講師 田丸尚美先生(鳥取市保健センター)
内容 「母子保健現場における発達臨床~山陰一都市からの報告~」
日時 2004年5月22日(土)
場所 島根大学教育学部
講師 岡本庸子先生(しまね臨床心理研究所)
内容 「子育て支援の現場から~一臨床心理士からの報告~」
日時 2004年2月14日(土)
場所 広島県立生涯学習センター
講師 七木田 敦先生(広島大学助教授)
内容 「幼児期の軽度発達障害について」
日時 2003年4月19日(土)
場所 広島大学東千田キャンパス
講師 本郷一夫先生(東北大学教授)
内容 「保育支援の現状と具体的支援のための方法論」