筑波大学大学院 人文社会ビジネス科学学術院 人文社会科学研究群 国際日本研究学位プログラム
日本語の文章を対象とした研究の中で日本語教育に関連の深いテーマを取りあげて、文章構造や表現についての知見を深め、分析・記述の方法を学ぶ。 授業では、日本語の基礎力・応用力を養うために、関連する文献講読および討論を行う。
日本語教育実践研究1を承けて、受講生は本学で学ぶ日本語学習者が求める日本語教育内容を検討し、初級レベルの学習者を中心に実際のクラス運営を行う。クラス運営は、2~3名から成るグループ単位で行う。指導内容を設定し、その内容に基づいてシラバス作成、参加者の募集とレベルチェック、授業、評価、及び、クラス運営に関する振り返りを行う。日本語教育コース専任教員がグループに分かれて、教育内容、振り返りを確認、助言し、実践的日本語教育能力を高めることを目的とする。
日本語教育原論での基礎知識を踏まえ、日本語教育に関する研究論文を書くための講義をオムニバス形式で行う。コース前半では、研究論文を書く方法として、先行研究批判方法や、オリジナリティと論理性の示し方、調査方法、引用、剽窃、データの扱い方を講義する。その上で、教員の専門性を伝えるべく、文章・談話研究の方法、自然会話研究の方法、ポライトネス研究の方法、 日本語学習者研究の方法など、日本語教育に必要な研究方法を学ぶ。
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センターで開講されている、日本語教育コース専任教員が担当する初級レベルの総合日本語から、中級日本語、上級日本語レベルの読む、書く、聞く、話すなどの技能別日本語の中で、受講生自身が強い興味・関心のある授業を、担当教員と相談の上、選択し、授業運営方法、教育方法を学ぶ。授業担当教員教員の指示に従って教室活動、教材作成に関わる教育実習を行い、実践的日本語教育能力を高めることを目的とする。
日本国内外の日本語教育機関で日本語を教えた経験を持っている学生を対象に、教育を行った教育機関、期間、担当授業内容について、コースコーディネーション、プレースメント、主副教材作成、学習者のニーズ、シラバス作成、成績評価法、授業の評価の観点から、学内で報告会を開催し、質疑議論を行う。日本語教育コース専任教員が実践内容について、今後の方向性などを助言し、実践的日本語教育能力を高めることを目的とする。
筑波大学大学院 大学院共通科目 情報伝達力・コミュニケーション力養成 科目群
哲学、歴史、文学、言語学、社会科学、地域研究などの人文社会分野における学術研究の成果をどのように社会に伝え、人々の知的好奇心を呼び起こし、当該学問分野の社会的認知度を如何に向上させるか、その考え方、方法、それらを担う人材に求められる必要なスキルなどについて学ぶ機会を提供する。人文社会分野における「学問と社会を結ぶ」ためのスキルを磨くための内容を含む。加えて、現在発展が著しい人文社会分野における最先端機器を駆使して行う研究は多くの学術的成果を生み出しており、その魅力は計り知れない。このような最先端研究に基づく解析法は自然科学分野の最先端技術を活用したものでもあり、ここに人文社会科学と自然科学の接点があり、分野融合の意義、有用性、重要性を含めた科学の現状を多くの大学院生に紹介するための科目とする意図も企画者側にある。
筑波大学 人文・文化学群 日本語・日本文化学類
日本人学生および留学生による未習外国語の模擬授業および意見交換を通して、指導技術の向上を目指すとともに、学習者の立場を理解し、学習がどのようにして起こるのかに対する理解を深める。
日本人学生および留学生による未習外国語の模擬授業および意見交換を通して、指導技術の向上を目指すとともに、学習者の立場を理解し、学習がどのようにして起こるのかに対する理解を深める。
筑波大学 グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)
日本語・日本文化の理解を深めながら、日常的な場面でのコミュニケーションができるようになる。話す・聞くの技能においては、複文や簡単な段落レベルで理解でき、複文や段落で産出ができる。読む・書くについては、身近なテーマについて、ひらがな・カタカナ・既習漢字でやや複雑な文章が書けて、読める。
日本語・日本文化の理解を深めながら、日常的な場面でのコミュニケーションができるようになる。話す・聞くの技能においては、複文や簡単な段落レベルで理解でき、複文や段落で産出ができる。読む・書くについては、身近なテーマについて、ひらがな・カタカナ・既習漢字でやや複雑な文章が書けて、読める。
日常生活、大学生活に必要な日本語力を総合的につける。レベルによっては、プレゼンテーションやレポートの書き方、読解入門、日本文化なども学ぶ。
日常生活、大学生活に必要な日本語力を総合的につける。レベルによっては、プレゼンテーションやレポートの書き方、読解入門、日本文化なども学ぶ。