筑波大学大学院 人文社会ビジネス科学学術院 人文社会科学研究群 国際日本研究学位プログラム
日本語教育原論での基礎知識を踏まえ、日本語教育に関する研究論文を書くための講義をオムニバス形式で行う。コース前半では、研究論文を書く方法として、先行研究批判方法や、オリジナリティと論理性の示し方、調査方法、引用、剽窃、データの扱い方を講義する。その上で、教員の専門性を伝えるべく、文章・談話研究の方法、自然会話研究の方法、ポライトネス研究の方法、 日本語学習者研究の方法など、日本語教育に必要な研究方法を学ぶ。
筑波大学グローバルコミュニケーション教育センターで開講されている、日本語教育コース専任教員が担当する初級レベルの総合日本語から、中級日本語、上級日本語レベルの読む、書く、聞く、話すなどの技能別日本語の中で、受講生自身が強い興味・関心のある授業を、担当教員と相談の上、選択し、授業運営方法、教育方法を学ぶ。授業担当教員教員の指示に従って教室活動、教材作成に関わる教育実習を行い、実践的日本語教育能力を高めることを目的とする。
日本国内外の日本語教育機関で日本語を教えた経験を持っている学生を対象に、教育を行った教育機関、期間、担当授業内容について、コースコーディネーション、プレースメント、主副教材作成、学習者のニーズ、シラバス作成、成績評価法、授業の評価の観点から、学内で報告会を開催し、質疑議論を行う。日本語教育コース専任教員が実践内容について、今後の方向性などを助言し、実践的日本語教育能力を高めることを目的とする。
筑波大学 人文・文化学群 日本語・日本文化学類
日本人学生および留学生による未習外国語の模擬授業および意見交換を通して、指導技術の向上を目指すとともに、学習者の立場を理解し、学習がどのようにして起こるのかに対する理解を深める。
筑波大学 グローバルコミュニケーション教育センター(CEGLOC)
日本語・日本文化の理解を深めながら、日常的な場面でのコミュニケーションができるようになる。話す・聞くの技能においては、複文や簡単な段落レベルで理解でき、複文や段落で産出ができる。読む・書くについては、身近なテーマについて、ひらがな・カタカナ・既習漢字でやや複雑な文章が書けて、読める。
日常生活、大学生活に必要な日本語力を総合的につける。レベルによっては、プレゼンテーションやレポートの書き方、読解入門、日本文化なども学ぶ。