2025/05/14
★会社説明会で感じた未来の自分!
こんにちは!
管理栄養士専攻の岩中ゼミのTです。
今回は、私たちゼミ生のために、ナカライテスク株式会社の営業担当者の方が会社説明会を開いてくださいましたので報告します。
ナカライテスク株式会社は、大学や企業の研究室で使用される試薬や周辺機器を扱う京都のメーカー兼商社です。
説明会では、社員を大切にする経営姿勢が感じられ、自分らしく働けそうな会社だと思いました。
特に印象的だったのは、風通しの良い社風です。
役職に関係なく、社長のことも「○○さん」と呼び合い、若手もベテランも関係なくアイデアを出し合い、社員の「挑戦」を応援する環境が整っているようでした。
また、会社説明をしてくれた営業さんが生き生きしている姿がとても印象的でした。
営業部の先輩と冗談を交えながら、楽しそうに勤務の様子を話してくれる姿は、「仕事が楽しい!」という気持ちがよく伝わってきました。
今回の説明会を通じて、就職したい会社をよく知ることがとても大切だと感じました。
企業の本質や働く意義を問い直す良い機会になったと思います。
就職活動はまだまだこれからですが、いくつもの会社説明会に参加し、ワークライフバランスにしっかりと配慮してもらえる職場に出会いたいと思いました。
(この説明会は3月に行われました。)
2025/03/19
★夢への新たな一歩!大学院に進学します!
皆さん、こんにちは!
今日は素晴らしいニュースをお届けします。
健康栄養学科 管理栄養士専攻のNさんが、立命館大学の大学院(スポーツ健康科学研究科)に進学することが決まりました!
大学院では、運動によって分泌されるアディポサイトカインやマイオカインといったホルモンがどのように体に作用し、どのようなメカニズムで糖尿病や生活習慣病を改善するのかについて研究する予定だそうです。なかなか難しそうな研究ですが、体を健康に保つ仕組みを分子レベルで理解することはとても重要です。
Nさんは、将来、病院で活躍する管理栄養士として頑張りたいそうです。そのために大学院進学を決心し、体の仕組みを分子レベルで理解しようとする勉強熱心な姿勢は素晴らしいですね♪
さて、大学の卒業式を控えてNさんは先日猛勉強の末、管理栄養士の国家試験も受験して4月からの大学院進学に備えています!私たち教員一同、本学科を卒業した後も全力でサポートしたいと思います。
皆さんも応援よろしくお願いします!
2024/09/18
大学院インタView!(ラーニングコミュニティ『学Booo(まなぶー)』)の活動報告!
★令和6年度、2回目の大学院見学を行いました!
今年度、第2回目の大学院見学を行いました!
前回、4回生と一緒に見学に行けなかった3回生と2回生の2名が立命館大学のスポーツ健康科学研究科を訪問しました!
夏休みが終わる少し前でしたので、まだまだ暑い盛りでしたが、2人とも暑さのことは気にならないくらい楽しみにしてくれていたようで、担当教員としても嬉しいかぎりです!
この活動やってて良かった♪
お二人の見学後のコメントもご覧ください。
Hさん
私は以前から大学院に興味があったため、今回の見学会に参加しました。
大学院の雰囲気を感じることができ、大学院生や先生方の話を聞くことで多くの刺激を受け、進学へのモチベーションアップにつながりました。
自分が何をしたいのか分からないまま参加してしまったのですが、先生とお話しするうちに、自分が何を学びたいのか、どんな研究をしたいのかなどが明確になってきました。
大学院が自分に合っているかを確かめる良い機会にもなり、実際に見学してみることが大切だと感じました。
大学院に興味がある方は、ぜひ見学に行ってみて欲しいと思います。
Kさん
初めて大学院を訪問し、大学院生の雰囲気や活動内容などを知ることができました。
先輩がフロア別にキャンパスツアーをしてくださり、大学とはまったく異なる研究熱心な院生の方たちとたくさん会うことができました。
また、気になっていた先生方の研究内容や現在進めている活動について優しく丁寧に教えていただき、とても貴重な時間を過ごすことができました。
もともと大学院に興味がありこの活動に参加しましたが、これからはもっと視野を広げてさまざまなゼミを知りたいと思いました。
2024/07/17
★次世代科学者育成プログラム(京都光華女子大学)の担当講師として招聘されました!
京都光華女子大学は、国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)が実施する「次世代科学技術チャレンジプログラム」(企画名:思いやりの心による「開かれた未来社会」を作り出す次世代科学者育成プログラム)に採択されました。
同プログラムの採択校は、現在22校ありますが、なんと、私学では慶応義塾大学と京都光華女子大学のみだったそうです!
その担当講師として、江川達郎先生(京都大学 准教授)と一緒に実験・探究学習「ミクロの世界から筋肉を学ぼう!」を実施します(令和7年度5月を予定)。
2024/05/21
大学院インタView!(ラーニングコミュニティ『学Booo(まなぶー)』)の活動報告!
★令和6年度初の大学院見学とミーティングを行いました!
今年度はこれまでにない早い時期に大学院見学を行いました!
例年は3回生の後半(主に春休み)で見学に行くことが多いのですが、今年は大学院試験を秋に控えた4回生の2名と進学希望先の研究室を訪問しました。大学院に進学した先輩とも会うことができ、4人で楽しく交流していました。他大学の大学院の受験・進学はなかなか勇気がいることですし、不安もかなりあったと思いますが、先輩たちと交流することで少し安心した様子がうかがえました。先輩たちも出身大学の後輩が進学を選択したことを喜んでいるようでした!今後もこうした繋がりを大切にしていきたいものです。
翌週には学Boooメンバーに見学の様子を報告しました。まだ見学に行ったことのないメンバーは興味深そうにお話を聞いていました。次の見学は夏休みかな~?!
2024/01/25
大学院インタView!(ラーニングコミュニティ『学Booo(まなぶー)』)の活動報告!
今日は立命館大学の大学院(スポーツ健康科学研究科)に進学した先輩(健康栄養学科卒業・管理栄養士)が後輩たちのために講演会を開いてくれました。
現在の研究内容の紹介から始まり、大学院での授業への取り組みや日常生活、他にも在学時に大変だった国家試験と大学院入学試験を両立させる工夫などについて話してもらいました。
講演後は個々に気になったことを質問していました。
活発な質問応答ができてとても良い講演会だったということで、参加メンバーからも高評価でした!
大学院での過ごし方を聞いた後には、活発に質問してくれました。皆さんも大変満足そうでした。先輩からも研究室への見学に来てくださいとのことで、この絆を大切に継続してもらいたいと思います。
2023/09/21
大学院インタView!(ラーニングコミュニティ『学Booo(まなぶー)』)の活動報告!
★大学院に進学した先輩から院生生活についてのお話を聞きました!
今年度初の大学院見学は京都大学です!
お目当ては人間・環境学研究科 健康運動学研究室の江川達郎先生。
江川先生から研究や大学院生のお話を聞かせていただいた後、実験室の見学もさせてもらいました!
メンバーは特に『糖化ストレスによる骨格筋機能への影響についての研究』に興味が湧いたようで、楽しそうに、時には難しい、、、と唸りながらも質問していました。
実験室の見学では研究内容に加え、実験機器についても説明していただきました。
江川先生とのインタビュー後は大学院図書館にも訪問し、図書や大学院の過去問などを閲覧し、のんびりと他大学の雰囲気を味わいました。
江川達郎先生HP
https://sites.google.com/site/tatsuroegawa/home
京大生協 カンフォーラ
https://twitter.com/camphora17
2023/12/19
SCIENTISTS!(ラーニングコミュニティ『学Booo(まなぶー)』)の活動報告!
★DNA配列の長さは? ~電気泳動~
今年度から始まった「SCIENTISTS!」ですが、バイオ実験がメイン活動となります。
12月は、DNAの長さがどのくらいなのかを測る実験方法、アガロースゲル電気泳動に挑戦しました。
アガロースゲルの厚さをしっかり揃えるにはコツが必要でしたが、何度も納得がいくまで作り直し、良いアガロースゲルが出来上がりました!
次の実験は年明けですね!
これが同じ長さのDNAごとに分離するためのアガロースゲルです。厚さは4mmほど。
2023/11/28
SCIENTISTS!(ラーニングコミュニティ『学Booo(まなぶー)』)の活動報告!
★DNA配列を増やそう! ~PCR~
今年度から始まった「SCIENTISTS!」ですが、バイオ実験がメイン活動となります。
11月は、細胞から抽出した長~いDNA配列のゲノムDNAから狙った短いDNA配列だけを増幅するという、代表的なバイオ実験のPCRに挑戦してもらいました。
PCRで使用する試薬を入れるPCRチューブというプラスチック製の入れ物は、とても小さくて持ちにくいので慣れるのが大変です。
しかも、実験するにはまとまった時間が必要ですので、普段の授業に加えて遺伝子解析の技術まで修得するのも大変ですが、、、頑張ってくれました!
さて、狙った遺伝子配列がしっかりと増えているのか?
次の実験はアガロースゲル電気泳動です。
2023/07/21
SCIENTISTS!(ラーニングコミュニティ『学Booo(まなぶー)』)の活動を開始しました!
今年度から始まった「SCIENTISTS!」ですが、バイオ実験がメイン活動となります。
まずは基本となる実験手技を身につけることを目的として、マイクロピペット操作から始め、少しずつレベルアップを図ります!
今回は唾液からのDNA抽出を行ってもらいました。
PCRやDNA電気泳動が一人でできるように頑張るぞー!
2023/07/19
大学院インタView!(ラーニングコミュニティ『学Booo(まなぶー)』)の活動を開始しました!
活動を開始して3年目となる「大学院インタView!」ですが、今年度は少し遅めの初回ミーティングを行いました!
今年度は夏休みと春休みに大学院見学に行きたいと思っています。
まずは参加メンバー同士で簡単な挨拶と自己紹介をしてもらい、担当教員から大学院とはどういうところなのか?就職にどのように役立つのか?学部と大学院の違いは?などなど、参加メンバーに簡単な説明を行った後、どこの大学院が気になるのか自由に話し合ってもらいました。
候補として、京都大学、京都工芸繊維大学、立命館大学などの大学院があがりました。
この夏休みはどこの研究室を訪問することになるのか、、、今から楽しみです!
2023/06/21
楽しく企業説明会に参加!
普段からお世話になっているナカライテスク株式会社(京都の研究試薬メーカー)の営業担当者さんが、わざわざ岩中ゼミのために企業説明会を開いてくださいました!
さすがの話術で終始楽しい雰囲気で説明いただき、質疑応答にも丁寧に答えてもらえました。
全員に「半井(なからい)飴」や「ボトル君」といったオリジナルキャラクターグッズのプレゼントもあり、ゼミ生たちはとても喜んでいました!
希望通りの就職ができるように願うばかりです。
ゼミ生たち、頑張れー!
2023/06/20
人間健康学群の授業「基礎ゼミ I 」で実験室の紹介と研究内容の説明を行いました!
6月20日(火)の「基礎ゼミⅠ」では、健康栄養学科・岩中伸壮先生の案内で、聞光館の実験室を見学させてもらいました。
まず、岩中先生が現在取り組まれている研究についてわかりやすく説明をいただいてから、実験動物(小型魚類のゼブラフィシュ)や研究用の実験機器を紹介していただきました。日常生活では決して見ることのできない高性能なバイオ実験機器の数々に、学生たちは興味津々の様子でした。もしバイオ実験を行う仕事に興味のある方がいた場合はサポートもしてくださるそうです。岩中先生の研究室でも卒業研究で身につけたバイオ技術を活かし、食品メーカーや化粧品メーカーへの就職を希望する学生さんが年々増えているとのこと。
今回、最先端の研究に触れることで、高校までにはなかった、「研究機関」としての大学の一面を知ることができました。たとえ学問分野が違ったとしても、まだわかっていないことを明らかにするという研究の精神は変わりません。1年生の皆さんは、この経験をこれからの学びに活かしてくださいね!
岩中先生、どうもありがとうございました!
2023/04/01
令和5年度の研究室活動開始!
令和5年度は9名のゼミ生と研究室活動をスタートします。
まずは就職活動をしっかりと行ってもらいたいと思います。
しかし、就職活動と並行して卒業研究もこなし、管理栄養士国家試験に向けても勉強しなければなりません。
4回生は忙しいですね!