地産地消の「仮止め」の建築
熊本県南小国町で開催された新嘗祭のテント。一日限りの仮設建築だからこそ資源循環への配慮を徹底し、建材を使い捨てないことが重要だと考えた。そこで、地場の「小国杉」の角材を地域の製材所から借用し、木材用クランプ「つな木」で結合して、組立・解体・再利用が容易な「仮止め」の建築をつくりだした。
敷地は「喫茶 竹の熊」の隣にある稲刈りを終えた乾田である。コの字形に水庭を囲い込む「喫茶 竹の熊」と対をなすように12軒の飲食スタンドが並ぶ「片流れテント」と木育ワークショップが行われる「タープテント」をL形に配置し、喫茶とテントで祭りの広場を取り囲む構成とした。
片流れテントは、広場側に大きく開き、日差しを受ける南面を低く抑えた形状であり、杉45角材から成るトラス状の構造フレームによって支えられる。角材を接合する「つな木」は現場での部材加工や釘打ちの必要がない可逆的(リバーシブル)なジョイントで、すべての木材は解体後に製材所に返却された。屋根材には毎年繰り返し使用できるよう耐久性のあるPVC膜を採用。近隣から切り出した竹を用いて膜に張力を導入しており、割竹のカーブが空間に抑揚を与えている。
タープテントは、ピラミッド状のやぐらを支点としてメインロープを張り渡し、約12mのスパンを飛ばすテンション膜構造である。メインロープには荷締用ラチェットベルトを用いて張力を導入し、大きな反力が生じるロープ端部は既存の電柱、木塀柱に固定した。片流れテントと同じく角材・クランプ・膜材・引張材のすべてが再利用可能なリバーシブルデザインである。
Harvest Festival Tents
Minami-oguni, Kumamoto, Japan
Masaaki Iwamoto Laboratory
Design team: Masaaki Iwamoto, Maho Kaneko, Hiromi Saya, Kazuki Yoshida
Collaborators: Nikken Wood Lab, Yamaguchi Sangyo, Anai Wood Factory
Construction team: Maho Kaneko, Hiromi Saya, Kazuki Yoshida, Risa Shigetome, Ryohei Mishima, Yukiko Hyakutake, Fadat Elise Marie Helene, Le Goualher Nathan, Wieser Oliver Thorben
Photo (c) Masaaki Iwamoto, Risa Shigetome, Le Goualher Nathan
Copyright (c) Masaaki Iwamoto Laboratory 2023, All Rights Reserved.