疑問・質問はみんなで共有!みんなで回答!
私たちの看護は一般的なの?…これがわかりません…こんなことで悩んでます…こんなことがありました…etc.
日頃から悩むことは多いと思います。
小さな悩みや疑問などについて解消できるヒントを、メンバーやみなさんで共有・回答していきたいと思います!
Q&Aフォームに送られてきた質問や悩みなど、事務局で検討した上で掲載できるものをアップしていきます。
みなさんからの回答も受け付けていますので、Q&Aフォームからご回答ください。
みなさまからの質問コーナー
ご回答お待ちしております♪
(Q &Aフォームからご回答ください!)
ペンネーム:ゆきだるま さん
私たちの施設では橈骨動脈アプローチで検査・治療をした際、TRバンドという止血デバイスを使って止血しています。そしてTRバンドがはずれるまで手首を動かすことによって止血点がズレないようにシーネ(市販の発泡スチロール素材で手関節から肘関節までカバー出来る長さです)をあてています。しかし肘も曲げられず、シーネが擦れてスキンテアがおきてしまう事があり、2関節固定の必要性を見直したいと考えています。皆様の施設ではTRバンドの上からなにか固定をしていますか?しているのであれば、どのようにしているのか教えて頂きたいです。
ゆきだるまさんへ
こんにちは。私は高知医療センターの看護師の馬場と申します。私たちの施設でもTRバンドを使用しています。当施設では1関節固定でシーネ固定をしています。橈骨穿刺なら手首が、肘部穿刺なら肘が固定されるシーネを使用しています。TRバンド自体でのMDRPUの発生はありますが、シーネ固定でのスキンテアの報告はありません。しかも1関節固定で特にトラブルがあったという報告もないので1関節固定でも問題ないかと思います。
3/1の看護研究発表会に参加されるようでいたら当日私も参加しますのでお声かけいただいたら詳しくお答えできます。