ユーザーガイド / User Guide
ユーザーガイド / User Guide
基本情報 / Basic Information
・放射線業務従事者登録(新規・更新)について
1. 登録
(1)新規登録
〈登録のための条件〉
①教育訓練の受講(新規教育訓練、予防規程等講習会)
※登録後再教育訓練の受講も必要(1月~2月開催)
②健康診断の受診
〈登録手続〉
①所属部局に「放射性同位元素等取扱者登録申請書」を提出
②所属部局から当施設(管理事務室)に提出
③【登録】→【登録シール送付(翌月1日発送)】(取扱者手帳に貼る)
(2)登録更新(次年度も引き続き登録する場合)
〈更新手続〉
①登録申請書を所属部局に提出
②所属部局から管理事務室に提出
③登録更新【4月1日】→【登録シール送付】(取扱者手帳に貼る)
2. 健康診断
〈健康診断・項目〉
①問診 ②血液検査 ③皮膚検査 ④眼の検査
〈時期〉
①登録前に1回
但し、項目の④については、使用する線源の種類等に応じて省略可能
②登録後は6ヵ月に1回
但し、項目の②~④については、前年度及び当該年度の被ばく線量が実効線量で5mSvを超えない者は、健康管理医が必要と認めるときに限り実施、それ以外の者は、健康管理医が必要でないと認めるとき省略可能
③被ばく線量が、実効線量限度又は等価線量限度を超えた場合、放射性同位元素を吸入、経口摂取した場合、皮膚が汚染した場合等
〈受診手続〉
①所属部局から受診日の連絡があるので、「電離放射線健康診断個人票」を持参して受診
②問診の場合は、「電離放射線健康診断個人票」と「電離放射線健康診断問診票」を提出
③受診後、その結果の写しが交付される(取扱者手帳に貼る)
※指示された日時を含む四半期最終日までに健康診断を受診(又は問診票を提出)しないときは、次回、健康診断を受診(又は問診票を提出)するまでの期間、実験室を使用することはできません。指示された日時の都合が悪い場合は、所属部局に申し出て、日程を調整して下さい。
補足情報:登録に関しては、本学HP内の「放射線障害防止(RI・X線)について」にある「放射性同位元素等取扱者の登録手続要領」にも記載がございます。
・アイソトープ総合センター伊都地区実験室の利用料について
料金項目及び利用料
登録者管理料 1人当たりの月額 420円
実験スペース管理料 1スパン当たりの月額 10,000円
入室料 1人当たりの日額 300円
アイソトープ管理料 1個当たりの年度額 10,000円
管理区域外設置機器利用料 1人当たりの日額 300円
学生実験室実習利用料 1人当たり半日当たり 150円
備考:利用が許可されていない実験室に器具物品等を放置している者で、当該実験室を占有しているとアイソトープ統合安全管理センター長が認めるものについては、当該実験室に係る実験スペース管理料相当額を徴収します。同一人物が同一日に、入室料および管理区域外設置機器利用料の対象の利用を共に行う場合は、入室料のみを伊都地区実験室の利用料として徴収します。