特に断りがない場合、プログラムのソースコードのみを提出してください。
ファイル名は、課題0の場合は「kadai0.c」、課題1の場合は「kadai1.c」のように提出してください (Scheme課題の場合、拡張子はscm)。 記述式の課題を提出する場合は、docまたはtxt形式で提出してください。ファイルの文字コードはUTF-8、改行コードはLFにしてください。
(意味が分からなければ、気にしなくてもかまいません。)
複数の課題を同時に提出せず、1つの課題につき1通のメールで提出してください。
レポートはメールで提出します。 採点の手間を減らすため、以下のフォーマットに従ってください。
宛先: isutbe2024 [at] gmail.com ([at]を@に変更)
件名: [課題番号] [所属/内定先] [学生証番号] [氏名] (※角括弧[ ]は取り除く,数字は半角)
本文:
件名の凡例は以下の通りです
C1 理学部情報科学科 123456 東大太郎 (C言語の1問目の場合)
S1 理学部情報科学科 123456 東大太郎 (Scheme言語の1問目の場合)
ASM1 理学部情報科学科 123456 東大太郎 (Assembly言語の1問目の場合)
AD1 理学部情報科学科 123456 東大太郎 (アルゴリズムとデータ構造の1問目の場合)
PY1 理学部情報科学科 123456 東大太郎 (Python言語の1問目の場合)
注1) メールの件名のフォーマットは、出来れば守ってください。特に、[課題番号] [学科] [学籍番号] [氏名] の4項目の間はそれぞれ空けてくださると、採点がスムーズに行えます。
課題1件につきメール1通でお願いします。フォーマットに従わない場合でも提出が無効になることはありませんが、採点が遅くなります。また締切を過ぎてもレポートを提出することができますので、単位を取得したい場合には必ず全てのレポートを提出するようにしてください。締切は日本標準時での表記です。
本文は課題C0を除き、空欄のままで構いません。課題C0については、課題文の指示に従ってください。
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1PuJVXsY43c9zyDAcSqG5X04j6Sak5-HfiYZhse7R4so/edit?usp=sharing
(正しく解答されたものは "AC"、出力結果が間違っている(or 実行できない)場合は"WA"と記載しています)
成績評価方法
優上 (A+): to obtain "優上", you need to complete all questions by the end of January and answer all optional questions (オプショナル課題) except C44 - C46. Meanwhile, we will pick the top 10% of students who finish the earliest.
優 (A): you can obtain "優" if you complete all non-optional questions by the end of January.
良 (B): you can obtain "良" if you complete all on-optional questions by the first half of February (2/15).
可 (C): you can obtain "可" if you complete all on-optional questions by the end of February (2/27).
不可: you can't obtain this credit